ページの先頭です

大阪市内におけるゾーン30プラスの整備について

2025年6月26日

ページ番号:656072

ゾーン30プラスとは

 最高速度30km/hの規制区域「ゾーン30」とハンプや狭さくなど物理的デバイスとの適切な組み合わせにより、生活道路における人優先の安全・安心な歩行空間の整備を図るものです。

 道路構造、沿道環境等を踏まえ、道路管理者と警察が緊密に連携し、地域住民と合意形成を図りながら「ゾーン30プラス」の整備をおこなっています。

警察による交通規制+道路管理者によるデバイスの設置 最高速度30km/hの区域規制等(ゾーン30) 進入抑制対策 ライジングボラード 速度抑制対策 狭さく ハンプ クランク スムーズ横断歩道 スラローム
別ウィンドウで開く

対策地区

淀川区 十三東地区(令和6年度整備)

エリア概要
  • 本地区は幅員狭小ながらバス通りがあり、小・中・高校および区役所が立地。
  • バス通りは抜け道としても多く利用される。
目的・対策
  • 交通量が多いバス通りの路肩を児童、生徒が通学。区役所の利用者も通行する。
  • 歩行者の安全対策として、狭さくなどの設置を実施。
主な対策内容

【警察(淀川警察署(電話:06-6305-1234))】

  • 最高速度30km/h区域規制、一方通行、大型自動車等通行止めの規制など

【道路管理者(大阪市建設局道路課(交通安全施策担当)(電話:06-6615-6862 ))】

  • 狭さく、ゾーン30プラス看板および路面表示、中央線削除、外側線新設、グリーンラインなど

(注)対策内容の詳細については、上記の問合せ先にご連絡ください。

対策の実施状況
対策の実施状況 最高速度30km/h区域規制 ゾーン30プラス看板路面表示 一方通行 自転車及び歩行者用道路8:00~20:00 狭さく グリーンライン 外側線新設・中央線撤去
別ウィンドウで開く
位置図 大阪市淀川区 十三東地区  凡例 ゾーン30プラス 物理的デバイス 規制等 ゾーン30プラス看板・路面表示 その他ハード対策 ソフト対策
別ウィンドウで開く
狭さく ゾーン30プラス路面表示 外側線新設・中央線撤去 グリーンライン設置
別ウィンドウで開く

西区 江戸堀1丁目地区(令和6年度整備)

エリア概要
  • 本地区は幹線道路に囲まれたエリアであり、中心に小学校が立地。
  • 小学校の東西の道路が抜け道として利用される。
目的・対策
  • エリア内に所在する小学校の児童が狭い路肩を通学。
  • 児童の安全対策として、狭さくなどの設置を実施。
主な対策内容

【警察(西警察署(電話:06-6583-1234)】

  • 最高速度30km/h区域規制、横断歩道設置、車両通行止め規制など

【道路管理者(大阪市建設局道路課(交通安全施策担当)(電話:06-6615-6862 ))】

  • 狭さく、ゾーン30プラス看板および路面表示、グリーンライン、交差点カラー化など

(注)対策内容の詳細については、上記の問合せ先にご連絡ください。

対策の実施状況
最高速度30km/h区域規制 ゾーン30プラス看板路面表示 一方通行 自転車および歩行者用道路 8:00~20:00 狭さく グリーンライン 外側線新設・中央線撤去 大型自動車等通行止め
別ウィンドウで開く
位置図 大阪市西区 江戸堀1丁目地区  凡例 ゾーン30プラス 物理的デバイス 規制等 ゾーン30プラス看板・路面表示 その他ハード対策 ソフト対策
別ウィンドウで開く
狭さく ゾーン30プラス路面表示 交差点カラー表示 グリーンライン設置
別ウィンドウで開く

関連情報

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市建設局道路河川部道路課交通安全施策担当
住所: 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話: 06-6615-6862 ファックス: 06-6615-6582