大阪市内におけるゾーン30プラスの整備について
2025年6月26日
ページ番号:656072

ゾーン30プラスとは
最高速度30km/hの規制区域「ゾーン30」とハンプや狭さくなど物理的デバイスとの適切な組み合わせにより、生活道路における人優先の安全・安心な歩行空間の整備を図るものです。
道路構造、沿道環境等を踏まえ、道路管理者と警察が緊密に連携し、地域住民と合意形成を図りながら「ゾーン30プラス」の整備をおこなっています。

対策地区

淀川区 十三東地区(令和6年度整備)

エリア概要
- 本地区は幅員狭小ながらバス通りがあり、小・中・高校および区役所が立地。
- バス通りは抜け道としても多く利用される。

目的・対策
- 交通量が多いバス通りの路肩を児童、生徒が通学。区役所の利用者も通行する。
- 歩行者の安全対策として、狭さくなどの設置を実施。

主な対策内容
【警察(淀川警察署(電話:06-6305-1234))】
- 最高速度30km/h区域規制、一方通行、大型自動車等通行止めの規制など
【道路管理者(大阪市建設局道路課(交通安全施策担当)(電話:06-6615-6862 ))】
- 狭さく、ゾーン30プラス看板および路面表示、中央線削除、外側線新設、グリーンラインなど
(注)対策内容の詳細については、上記の問合せ先にご連絡ください。

対策の実施状況

西区 江戸堀1丁目地区(令和6年度整備)

エリア概要
- 本地区は幹線道路に囲まれたエリアであり、中心に小学校が立地。
- 小学校の東西の道路が抜け道として利用される。

目的・対策
- エリア内に所在する小学校の児童が狭い路肩を通学。
- 児童の安全対策として、狭さくなどの設置を実施。

主な対策内容
【警察(西警察署(電話:06-6583-1234)】
- 最高速度30km/h区域規制、横断歩道設置、車両通行止め規制など
【道路管理者(大阪市建設局道路課(交通安全施策担当)(電話:06-6615-6862 ))】
- 狭さく、ゾーン30プラス看板および路面表示、グリーンライン、交差点カラー化など
(注)対策内容の詳細については、上記の問合せ先にご連絡ください。

対策の実施状況

関連情報
- 生活道路におけるゾーン対策「ゾーン30」「ゾーン30プラス」の概要 - 大阪府警察
大坂府警察が実施するゾーン対策「ゾーン30」「ゾーン30プラス」の概要です。
- ゾーン30プラスの概要 - 国土交通省
国土交通省によるゾーン30プラスの施策紹介です。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市建設局道路河川部道路課交通安全施策担当
住所: 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話: 06-6615-6862 ファックス: 06-6615-6582