不育症治療支援事業(不育症検査費助成)について
2022年7月29日
ページ番号:534944
お知らせ
(注意)助成対象検査であった「流産検体を用いた染色体検査」が令和4年4月より保険適用されることとなったため、令和4年4月1日以降に「流産検体を用いた染色体検査」を実施しても、助成対象となりません。
現在、申請受付できる助成対象の検査はありません。
今後、先進医療に不育症検査が登録された場合、助成対象となりますので、改めてお知らせします。
概要
大阪市では、国の制度に準じて、不育症の方の経済的な負担の軽減を図るため、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、不育症検査に要する費用の一部を助成します。
※不育症とは、2回以上の流産・死産の既往がある場合をいいます。
助成対象者及び対象検査
次の条件を満たす方が助成の対象になります。
(1)検査実施日時点において、申請者が大阪市に住所を有していること
(2)2回以上の流産、死産の既往がある方
(3)下記に示す対象の検査を受けられた方(現在、対象となる不育症検査はありません)
- 国が先進医療として告示している不育症検査
- 上記検査を実施する医療機関として、厚生労働省に承認等された保険医療機関(※)で実施するもの (各医療機関が承認等された日以降に実施した検査に限られます。詳しくは各医療機関にご確認ください。)
- 保険適用されている不育症に関する治療・検査を保険診療として実施している医療機関で実施するもの

助成額
1回の検査につき上限5万円まで
※診察料、入院室料(差額ベッド代等)、食事療養費、文書料等の検査に直接関係ない費用は対象外です。
申請方法
お住まいの区の保健福祉センター保健業務担当まで必要書類を提出してください。郵送による申請はできません。なお、申請書類の窓口への持参は代理人でも可能です。
申請書類
- 大阪市不育症治療支援事業申請書
- 大阪市不育症治療支援事業受診等証明書 (実施医療機関が作成)
- 住民票(原本) ※発行から3ヶ月以内のものかつマイナンバーの記載がないもの
- 当該検査領収書(原本) ※医療費控除等で原本が必要な方は、申請窓口でお申出いただければ原本照合の上、返却します。
※不育症検査を実施後、他都市へ転出している場合、転出先の住民票(前住所地の記載あり)を添付して、 次の宛先まで申請書類を郵送してください。
〒530-8201
大阪市北区中之島1-3-20 大阪市こども青少年局子育て支援部管理課 不育症治療支援事業担当
助成の決定
申請期限
検査を実施した日の属する年度の翌年度4月末日。申請期限を過ぎた申請はお受けすることができませんのでご注意ください。
不妊・不育で悩んでいる方へ
大阪府・大阪市では、「おおさか不妊専門相談センター」にて、不妊・不育にまつわる相談をお受けしています。助産師による電話相談、女性産婦人科医師による面接相談のほか、当事者の語り合いの場の提供や、様々なテーマでのセミナー等を開催しています。
また、令和3年4月からは、新たに不妊・不育に悩む人のためのカウンセリングを実施しています。経験された悲しみや、不安・悩みなど、安心して相談していただける場所です。少しでもお心を軽くするためにお話ししてみてください。
関連リンク
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局子育て支援部管理課母子保健グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9966
ファックス:06-6202-6963