中学生のみなさんからお寄せいただいた主な声と市の考え
2024年9月12日
ページ番号:611558

これまでにお寄せいただいた主な声の内容と市からのメッセージ
さまざまな声をお寄せいただきありがとうございます。中学生のみなさんからは、学校に関すること、公園に関することなどの内容について、多数お寄せいただきました。
お寄せいただいた声について、学校に関することは教育委員会事務局に、公園に関することは建設局に、そのほか声の内容によって、きちんと担当するところにお伝えしています。学校や公園もふくめて、こども施策をより良くしていきたいと考えていますので、引き続きさまざまな声をお寄せください。よろしくお願いします。

学校に関すること

【お寄せいただいた声】
自習スペースが少ないので、学校や公共スペースを自習スペースで使えたら嬉しい。

【市の考え】
「学校などの自習スペース」についてのご意見ありがとうございます。 空き教室などを活用して、自習スペースがある学校もあります。
また、各区の図書館でも閲覧室を自習に利用できるところがあります。
ただし、図書館によって自習利用ができないところもありますので、各図書館に聞いてみてください。
学校のことで気になることがありましたら、また、ご意見を聞かせてください。

【お寄せいただいた声】
教科書が重いので、軽くしてほしい。

【市の考え】
「教科書」についてのご意見ありがとうございます。
教科書自体が重いので、軽くしてほしいという気持ちは分かります。また、全ての教科書をかばんに入れて通学するのは重くて大変だと思います。
そのため、各学校では、学習の必要性や通学の負担などを考えて、教科書などを家に持ち帰らせるか、学校に置くこととするかを決めていますので、担任の先生などへ気軽にご相談ください。
また、学校のことで気になることがありましたら、ご意見を聞かせてください。

【お寄せいただいた声】
・給食の全体の量を増やして、果物を多くしてほしい。
・もう少し、全体量を増やしてほしい

【市の考え】
「学校給食」についてのご意見ありがとうございます。
こどもたちの中でも、給食の量が足りなかったり、逆に多くて食べられなかったり、いろいろとあると思います。
給食の量はみなさんの健康や成長を考えて、必要な栄養が十分にとれるように、果物の量や全体の量を学年によって決めています。量や果物を増やしてしまうと、栄養のバランスがくずれてしまうことがありますので、むずかしいです。
これからも栄養のバランスを考えたうえで、おいしくて安全、安心な給食を作っていきますので、ご理解ください。
また、学校のことで気になることがありましたら、ご意見を聞かせてください。

【お寄せいただいた声】
・学校に汗拭きシートをもっていかせてほしい。
・靴下やスニーカーの色くらい自由にしてほしい。

【市の考え】
「学校の校則」についてのご意見ありがとうございます。
校則については、児童生徒の皆さんが学校において、集団で生活することから、一定のきまりが必要とされていますが、児童会・生徒会において、その内容を確認したり議論したりする機会を設けることができます。
校則を自分のこととして、その意味を理解し、主体的に守ることができるよう、児童会や生徒会を活用してください。
また、学校のことで、気になることがありましたら、ご意見を聞かせてください。

公園に関すること

【お寄せいただいた声】
無料で使えるテニスコートをつくってほしい。

【市の考え】
「テニスコート」についてのご意見ありがとうございます。
テニスコートは、コートやネット、コート周辺へ飛び出さないようにフェンスが必要など、作ることのコストとそれを維持するためのコストが大きいので、有料で使っていただいております。
また、新たにテニスコートをつくるには、かなり大きいスペースが必要であり、そのスペースがある公園が少ないので、現在予定はありませんが、今後、公園のリニューアルのタイミングなどで、つくることができるか考えていきたいと思います。
公園のことで気になることがありましたら、また、ご意見を聞かせてください。

【お寄せいただいた声】
公園がおじさんたちのタバコスポットになっていて、くさいので何とかしてほしい。

【市の考え】
「公園のたばこ」についてのご意見ありがとうございます。
こどもたちがたばこのけむりを吸ってしまうことは、こどもたちの健康に良くありません。そのため、公園ではできるだけたばこを吸わないよう、特に、ほかの人が近くにいるときにたばこを吸わないように、たばこを吸う人へ看板などでお知らせしています。
また、大阪市内には公園をふくむ公共の場所でたばこを吸うことを禁止している地域もあります。(※)
なお、大阪・関西万博に向けて、2025年1月をめどに、市内全ての地域でたばこを吸うことの禁止をめざして、取組を進めています。
引き続き、公園のたばこの対策に取り組んでいきますので、また、公園のことで気になることがありましたら、ご意見を聞かせてください。
※大阪市の決まりとして、路上喫煙禁止地区を指定しています。
具体の禁止地区を掲載している本市ホームページです。よろしければご確認ください。
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000503379.html

【お寄せいただいた声】
移動図書館みたいなのが近所の公園にきてくれるとうれしい

【市の考え】
「移動図書館」についてのご意見ありがとうございます。
住んでいるところが図書館から遠いこどもたちが本を借りたり、返したりしやすくなってほしいという思いだと受け止めました。
図書館から遠いこどもたちや大人の方へ、1カ月に1度103ヶ所のステーションを自動車文庫が巡回しています。自動車文庫では図書の貸出のほか、図書館で借りられた資料を返却することもできますので、ぜひご利用ください。
「自動車文庫」の本市ホームページです。よろしければご確認ください。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=135
より多くのこどもたちが読書の楽しみを経験していただけるよう、自動車文庫以外の取り組みも考えていきます。
また、図書館のことで気になることがありましたら、ご意見を聞かせてください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局企画部企画課企画グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8337
ファックス:06-6202-7020