大阪市「期間限定保育」実施事業者の募集について
2025年10月24日
ページ番号:663402

令和8年4月からの大阪市「期間限定保育」実施事業者を募集します
本市では、待機児童を含む利用保留児童(以下「待機児童等」という)の解消を最重要施策と位置づけ、様々な対策を推し進めているところですが、解消には至っていない状況です。
なかでも1歳児の待機児童等は、他の年齢に比べて多く、1歳児に対する保育の提供は大きな課題となっています。
このことから、1歳児の受入枠確保に資するための緊急の対策として保育室の空き等を活用し、1歳児を対象に2年間に限定して保育を実施する「期間限定保育」を令和8年4月から行う実施事業者を募集するため、令和7年10月24日(金曜日)から令和7年12月19日 (金曜日)までの間、「実施計画書」の提出を受け付けます。
実施事業者応募チラシ
 CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス- におけるCC-BY4.0 - で提供いたします。 
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償) Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

期間限定保育とは
・他の年齢に比較し待機児童等が多い1歳児の受入枠を確保するため、保育室の空き等を活用し、保育施設等の利用が保留となった1歳児を対象に最大で2年間の保育(※)を行うものです。
※ 3歳児以降の保育を利用するためには、再度の利用申込が必要です(保育利用調整基準に基づき利用調整を行います。)。
・児童福祉法第24条第1項の規定による保育(通常の保育)を期間を限定して行うもので、施設の運営基準・設備基準、施設にかかる費用(委託費及び各種支援費等)の支払い、また利用調整や保育料についても通常の保育と同じ取扱いとなります。

実施可能施設
・保育所
・認定こども園

令和8年度からの実施(利用)に向けたスケジュール

提出期間
令和7年10月24日(金曜日)から令和7年12月19日(金曜日)まで

提出必要書類
期間限定保育実施計画書
 CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス- におけるCC-BY4.0 - で提供いたします。 
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償) Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

書類提出先
次の担当まで書類を持参または送付してください。
(担当)〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 (地下1階北側)
大阪市役所 こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課 環境整備グループ
電話 06-6208-8109
・持参して書類を提出する場合は、必ず事前にご連絡をください。
・送付の場合は、令和7年12月19日(金曜日)必着。また、送付した旨を必ずご連絡ください。
・事業内容、書類の記載方法、その他ご不明な点がある場合は、上記の担当までお問い合わせください。

期間限定保育実施届出等について
・2次調整の結果、期間限定保育利用児童の受入が決定した施設については、次の「期間限定保育実施届」を令和8年3月上旬までに提出してください(提出時期等の詳細は、後日、「実施計画書」提出対象事業者にお知らせします。)。
・「期間限定保育」を実施する場合でも、各年齢の認可定員を超えての児童の受入をすることはできません。「期間限定保育」の実施により認可定員を超過する場合は、「期間限定保育」実施までに認可定員の変更手続きを実施してください。
・利用定員については、利用見込み児童数に応じて設定してください。
期間限定保育実施届
 CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス- におけるCC-BY4.0 - で提供いたします。 
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト

その他

期間限定保育を利用できる対象者及び保育料等
期間限定保育を利用できる対象者は、原則として次の要件を全て満たすものとなります。
・大阪市内に在住し、期間限定保育の利用開始日の属する年度の4月1日において満1歳の児童であること
・保育所等に利用申込みをしたが、利用調整により利用が決まらなかった児童であること
ただし、児童の保護者が大阪市内の保育施設等に直接雇用により勤務する保育士、保健師、看護師、准看護師、並びに幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭であるときは大阪市外在住の児童でも利用することができます。
期間限定保育の保育料および利用調整については、通常の保育と同じです。
その他の詳細は、実施要綱をご確認ください。
大阪市期間限定保育実施要綱
 CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス- におけるCC-BY4.0 - で提供いたします。 
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償) Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課 環境整備グループ
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)
電話: 06-6208-8109 ファックス: 06-6202-9050






 事業者応募チラシ(PDF形式, 296.74KB)
事業者応募チラシ(PDF形式, 296.74KB) 期間限定保育実施計画書(XLSM形式, 121.56KB)
期間限定保育実施計画書(XLSM形式, 121.56KB)