ページの先頭です

食物アレルギー対応について

2023年3月23日

ページ番号:10164

 学校給食における食物アレルギーの対応については、児童生徒の健康管理上、医師の診断に基づき、安全・衛生管理に十分配慮した上で可能な対応を行います。

 また、例年2学期には食物アレルギー対応サポート月間を設けており、食物アレルギーの対応が必要な場合も、他の児童生徒と同じように学校給食を食べることができるよう、使用する食品に配慮した内容の献立を提供しています。令和5年度より、従来は食物アレルギー対応サポート月間で使用していたノンエッグドレッシング(マヨネーズの代わりの食品)を、年間を通じて使用するなど、食物アレルギーに配慮した給食となるよう取り組んでいるところです。

食物アレルギーへの対応

 食物アレルギー対応については、保護者に献立表や加工食品等の原材料表を通して、アレルギー食材が含まれていないか、確認していただき、給食を食べられない日については、ご自宅から弁当等を持参していただくことを基本としています。

 また、平成24年度より「食物アレルギー個別対応用献立表」を追加しました。日々の給食について、献立名や使用食品について確認し、個別の状況に応じて書き込むことができる献立表です。使用にあたっては、学校と連絡をとり、相談の上で使用してください。

食物アレルギー個別対応の手引き

 大阪市立の小学校、中学校の給食における食物アレルギーの個別対応は、次の手引きに基づいて実施しています。

 食物アレルギー個別対応の手引き(学校給食等における個別対応の手引き)

食物アレルギー個別対応給食について

 平成19年度より各校の給食施設のもつ様々な条件を考慮し、食物アレルギー個別対応給食を実施しています。具体的な対応として、当該の児童生徒について、食物アレルギー対象食品を最終調理段階で取り除いて、給食を提供しています。除去食の対象食品は、「卵」、「うずら卵」、「ふ」、「ワンタンの皮」、「マカロニ」となっております。

給食費減額について

 平成18年度より食物アレルギー等により牛乳が飲めない児童生徒について、飲用牛乳代を給食費から減額して徴収できるようになりました。平成21年度より主食のパン・米飯についても飲用牛乳と同様の取り扱いが出来るようになりました。また、平成26年度より副食についても同様の取り扱いが出来るようになっています。

 食物アレルギー等による給食費の減額徴収等については、各学校へお申し出のうえ、所定の手続きをおこなってください。

食物アレルギー個別対応用献立表

 食物アレルギー個別対応用献立表は、各学校から食物アレルギーの個別対応が必要なご家庭へ配付しますので、記入方法、注意点等は、学校と相談の上で使用してください。また、パンの種類については各区、または各学校によって異なります。毎月20日頃には次月のパンの種類がご確認いただけますので、学校にお問い合わせください。

献立表の使用例

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

学校給食用パン・米飯の食物アレルギー表示に係る情報提供について

 食品衛生法に規定されるアレルギー表示制度に準じ、当該工場においてパン・米飯を製造した製品のアレルギー物質を含む情報を表示しています。

学校給食用パン・米飯の食物アレルギー表示に係る情報提供について

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 教育委員会事務局指導部保健体育担当給食グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)

電話:06-6208-9143

ファックス:06-6202-7052

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示