ページの先頭です

学びの多様化学校等の開設

2025年4月15日

ページ番号:634676

概要

目的

  • 本市立中学校に在籍し、学校及び関係機関の支援を受けてもなお在籍校への復帰が困難で不登校または不登校傾向にあり、学習意欲及び学びの多様化学校(いわゆる、不登校特例校)への登校意欲がある中学生に対し、その実態に配慮して多様な教育機会を確保するため、特別に編成された教育課程に基づく教育を行う学びの多様化学校等を開設します。

「発端(きっかけ)は何?」

 本市立小中学校における、在籍児童生徒数に占める不登校の割合は、全国と同様、年々増加しており、不登校生に対する支援は本市喫緊の課題となっています。また、平成28年に、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が制定され、「登校という結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要がある」、「不登校児童生徒の意思を十分に尊重しつつ、その状況によっては休養が必要な場合があることも留意しつつ、個々の児童生徒の状況に応じた支援を行うこと」等の基本的な考え方、学校以外の場で行う多様で適切な学習活動の重要性や、国及び地方公共団体による特例校の設置促進についても示されたことから、学びの多様化学校等の設置を進めることとなりました。

「寄せられたご意見」

 特になし

今後の予定は?

 特になし

「どこまで進んでるの?」

「これまでの経過」

  • 平成30年4月   生活指導サポートセンターにおいて不登校支援のあり方についての研究開始
  • 令和元年9月  生活指導サポートセンター内に「不登校の中学生の学習の場」開設
  • 令和2年4月   教育支援センターにおいて特例校設置に係る調査研究開始
  • 令和4年度   改修に係る実施設計
  • 令和5年度   改修工事
  • 令和5年2月   「心和(しんわ)中学校」に校名決定(注1)
  • 令和6年4月1日 大阪市立心和中学校 開校
  • 令和6年4月1日 大阪市立心和中学校内に登校支援室「なごみ」を併設(注2)

(注1)校名について

令和5年2月22日に行われた市会本会議において、学校設置条例の改正により校名を決定しました。令和4年9月1日から9月30日までの期間に校名を募集し、52件の応募から教育委員会で原案を選定しました。

「心和(しんわ)」は、生徒の自己実現に向けて、心和む教育環境を生徒と教職員が共に創造するイメージを表します。

生徒一人一人の選択肢の幅を広げ、自己実現を支援するとともに、自他ともに認め合い、尊重し合い、ともに高め合う生徒を育成する特例校のコンセプトと合致することから、心和中学校に決定しました。

(注2)登校支援室「なごみ」について

すべての不登校児童生徒を支援するために、教育相談をはじめ、心和中学校へ転入するにあたってのプレスクール調整などの活動に加えて、保護者同士を結びつける取組や関係機関につなぐ取組、不登校に関する各種研修会等を実施するとともに、大阪市総合教育センター等と連携し、不登校状況の詳細な実態把握・分析・対策案を検討するなど、本市における不登校支援の総合的な役割を果たすことを目的として設置しております。


★登校支援室「なごみ」にかかる詳細★

大阪市:登校支援室「なごみ」について (…>教育>中学校)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

教育委員会事務局 指導部 教育活動支援担当 生活指導グループ
電話: 06-6208-9189 ファックス: 06-6202-7055
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)

このページへの別ルート

表示