公益財団法人 大阪国際平和センター(ピースおおさか)の中期目標について
2025年4月16日
ページ番号:639522
大阪市教育委員会事務局は、所管する外郭団体である公益財団法人大阪国際平和センター(ピースおおさか)の中期目標を制定しましたので、大阪市外郭団体等への関与及び監理事項等に関する条例施行要綱第12条第1項の規定に基づき、公表します。

中期目標の制定日及び期間

制定日
令和7年3月31日

期間
令和7年4月1日から令和12年3月31日までの5年間

大阪市の行政目的
特定の歴史観や考え方に偏らず中立的(中立性の確保)に、事業を実施していくこととともに、「大阪中心」・「子ども目線」で「平和を自分自身の課題として考えられる」ような展示を行い、もって大阪市内に居住する小中学生をはじめとする多くの市民に戦争の悲惨さや平和の尊さを伝え、平和を願う豊かな心を育むこと。

指標及び目標
指標:大阪市立小学校全校に対する来館率
目標:【令和7年】62%(注)令和7年の算定期間は4月から12月【令和8年以降】85%以上
指標:大阪市立中学校全校に対する来館率
目標:【令和7年】16%(注)令和7年の算定期間は4月から12月【令和8年以降】25%以上
指標:平和学習貢献度
目標:90%以上(中期目標期間中)
(注)ピースおおさかに来館した大阪市立の小学校に対してアンケートを実施し「ピースおおさかが平和学習の場として役立ったか」という問いに対し、4段階中最上位の「役立った」と回答した割合 。
指標:入館者数
目標:【令和7年】58,200人(注)令和7年は4月から12月の人数【令和8年】73,000人【令和9年】74,500人【令和10年】74,600人【令和11年】74,800人(注)令和7年、令和8年は修繕工事による臨時休館等の影響を見込む。

事業経営の具体的な内容
大阪市小学校校長会や中学校校長会等において平和学習の場としてピースおおさかの利用を呼びかけるとともに、来館率の低い区の小学校校長会へ個別に働きかけを行うなど積極的な周知活動に取り組む。
学校向けアンケートを実施して、平和学習に役立っているか、平和学習貢献度の調査を行う。また、アンケートの中で得られた意見・ニーズを踏まえて、取組の改善を行う。
主たる入館者である小中学生の数については、少子化により今後も減少が続く見込みである。こうした状況の中にあっても、平和ミュージアムとしての当館の役割を果たすためには、全体の入館者数を増加させていく必要がある。
そのため、より集客力の高いイベントや特別展等を開催するほか、SNSの活用等により情報発信の強化に努め、利用を促進していく。
公益財団法人 大阪国際平和センターの中期目標
公益財団法人 大阪国際平和センターの中期目標(PDF形式, 190.89KB)
令和7年から令和12年の中期目標
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当施設管理グループ
住所:〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階)
電話:06-6539-3346
ファックス:06-6532-8520