ページの先頭です

ピースおおさか 大空襲80年特別企画などの開催について

2025年1月30日

ページ番号:645143

第一次大阪大空襲(1945年3月13日から14日)から今年で80年です。

ピースおおさか別ウィンドウで開くでは、大空襲80年特別企画として、特別展や講演会を開催します。また、関連イベントとして、新たに編集制作した大阪大空襲の証言映像などを上映する映画上映会も実施します。

特別展

大空襲80年特別企画 特別展「大阪空襲 ~80年前の記憶~」

戦後80年、大阪空襲から80年 風化させてはならない戦争の記憶ー

 大阪は、1944(昭和19)年から50回以上の空襲があり、そのうち爆撃機B29が100機以上来襲した大空襲は8回。最後の空襲があったのは終戦前日の1945(昭和20)年8月14日のことでした。

 空襲体験者たちは、自分たちの記憶を後世に伝えるために「証言」や「体験画」というかたちにして残しました。体験者自らが話し、描いたものは80年という時を経てもなお、一人ひとりが経験した当時の空襲の凄まじさを鮮明によみがえらせます。

 特別展では、空襲体験者の証言を紹介し、その証言に関係した体験画をあわせて展示します。

あの日、あのときの大阪で、人々が何を見たのか。体験者一人ひとりの思いに触れてみませんか。

期間

2025(令和7)年3月1日(土曜日)から7月13日(日曜日)

※休館日:月曜日(5月5日を除く)、3月21日(金曜日)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)

会場

ピースおおさか1階特別展示室(大阪市中央区大阪城2番1号

主催

公益財団法人大阪国際平和センター(ピースおおさか)

後援

  • 大阪府
  • 大阪市
  • 大阪府教育委員会
  • 大阪市教育委員会

入館料

大人 250円 高校生 150円 小・中学生以下 無料
65歳以上・障がい者は無料(証明する手帳等が必要となります)
20名以上は団体割引

大空襲80年特別企画 特別展「大阪空襲 ~80年前の記憶~」

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

大阪大空襲平和祈念事業 大空襲80年特別企画 講演会

「大阪が燃えた夜から80年=米軍資料が明かす大空襲の真相=」

1945年3月13日23時57分から3月14日3時25分。

第一次大阪大空襲が発生。市街地中心部の半分以上が焼失した。

 あの日から80年。当時を直接知る体験者も年々姿を消していく中、大阪空襲を知るためにアプローチできる資料とは何か、戦争や空襲体験の次世代への伝え方、戦争記憶の継承について私たちができることを考える機会として講演会を開催します。

講演者:松本泉氏

 1961年大阪府生まれ、関西学院大学卒。1986年から34年間、全国紙記者として京都、兵庫、大阪などで勤務し、事件・行政取材やデスク業務などの合間に、戦争体験者の証言取材や米軍資料の調査を続けた。「少国民の夏」「焦土から」「消えた卒業式」「戦禍の証し」などの連載企画を手掛け、太平洋戦争をテーマにしたシンポジウムや講演会でスピーカーを務めたほか、2019年に「日本大空爆 米軍戦略爆撃の全貌」(さくら舎)をまとめた。

日時

2025(令和7)年3月9日(日曜日)午後2時から午後3時15分

会場

ピースおおさか1階講堂(大阪市中央区大阪城2番1号

対象

どなたでも

定員

先着160名

申込方法

電話(06-6947-7208)またはホームページ(ピースおおさか別ウィンドウで開く)から

参加費

無料(ただし入館料が必要)

大人 250円 高校生 150円 小・中学生以下 無料
65歳以上・障がい者は無料(証明する手帳等が必要となります)
20名以上は団体割引

大空襲80年特別企画 講演会

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2025(令和7)年3月から7月のウィークエンド・シネマ

~映画でたどる戦争の記憶~

3月 特集 大阪大空襲

3月1日、8日、15日 新たに編集制作した戦争証言を3本同時上映 各土曜日 午後2時から

 1.家族を失った大阪空襲 証言者:伊賀孝子さん(約20分)

 2.軍国少女が見た戦争 証言者:久保三也子さん(約19分)

 3.女学生が経験した堺空襲 証言者:今村早智子さん(約19分)

3月22日、29日 ピースおおさかオリジナル作品を2本同時上映 各土曜日 午後2時から

 1.大阪大空襲ー焼きつくされた大阪の街ー(35分)

 孫娘に戦争体験を伝えるという物語の中で、さまざまな体験画や体験談が挿入され、大阪大空襲について分かりやすく知ることができる 作品。終戦直後の大阪が廃墟と化していたことが分かる米軍撮影のフィルムも作中で使用されている。

 2.体験者が語る空襲の証言(33分)

 2004(平成16)年3月13日に開催した「大阪大空襲 平和祈念事業」の模様を収録した作品。「空襲体験画」に描かれた当時の記憶や心情、状況などを詳しく知ることができる。

4月 国際市場で逢いましょう(日本語字幕)

4月5日、12日、19日、26日 各土曜日 午後2時から

 朝鮮戦争で父と妹と離れ離れになり、母と残された2人の弟妹とともに避難民として育ったドスク。父の代わりとして家計を支えるため、西ドイツへ出稼ぎや、ベトナム戦争で民間技術者として働き生死の瀬戸際に立たされながらも、家族への愛情と笑顔を絶やさず激動の時代を生き抜いた。父と最後に交わした約束のためにー。

監督:ユン・ジェギュン

出演:ファン・ジョンミン、キム・ユンジン、ユンホ(東方神起)ほか

127分 2014(平成26)年 韓国 カラ―

5月 亀も空を飛ぶ(日本語字幕)

5月3日、10日、17日、24日、31日 各土曜日 午後2時から

 米軍侵攻が迫る2003年のイラク北部にある小さな村。便利屋のサテライトは、衛星放送で米軍の動向を知るためのアンテナ設置に奔走していた。ある日、村にやってきた難民の少女にひと目惚れし、彼女の兄に予知能力がある事を知る。

 開戦が迫るなか、子どもたちの目に映る未来とは・・・。

監督:バフマン・ゴバディ

出演:ソラン・エブラヒム、アワズ・ラティフほか

97分 2004(平成16)年 イラク・イラン カラー

6月 灼熱(日本語字幕)

6月7日、14日、21日、28日 各土曜日 午後2時から

 クロアチアのユーゴスラビアからの独立をめぐり、クロアチア人とセルビア人との間に起きた民族紛争を背景にした、3話オムニバス形式の物語。

 紛争勃発時に一夜にして敵同士となってしまう1991年編、紛争終結後に互いの民族を憎みながらも激しく惹かれあう2001年編、平和が戻り過去の憎しみを乗り越えようとする2011年編という3つの時代を舞台に、クロアチア人男性とセルビア人女性の若者を主人公に3つの恋愛を描く。

監督:ダリボル・マタニッチ

出演:ティハナ・ラゾヴィッチ、ゴーラン・マルコヴィッチほか

123分 2015(平成27)年 クロアチア・スロベニア・セルビア カラー

7月 マリウポリの20日間(日本語字幕)

7月5日、12日、19日、26日 各土曜日 午後2時から

 2022年2月、ロシアがウクライナ東部に位置するマリウポリへの侵攻を開始した。AP通信のウクライナ人記者ミスティスラフ・チェルノフは仲間と現地へ向かう。ロシア軍の容赦ない攻撃で断水、食料供給や通信の遮断・・・瞬く間にマリウポリは孤立していく。ロシアによるウクライナ侵攻開始からマリウポリ壊滅までの20日間を記録したドキュメンタリー。

※凄惨な映像を含みます。ご注意ください。

監督:ミスティスラフ・チェルノフ

97分 2023(令和5)年 ウクライナ・アメリカ カラー

会場

ピースおおさか1階講堂(大阪市中央区大阪城2番1号

対象

どなたでも(小学生以下は保護者の方と同伴)

申込方法

申込不要(当日先着順 定員160名)

参加費

無料(ただし入館料が必要)

大人 250円 高校生 150円 小・中学生以下 無料
65歳以上・障がい者は無料(証明する手帳等が必要となります)
20名以上は団体割引

主催

公益財団法人大阪国際平和センター(ピースおおさか)

3月から7月のウィークエンド・シネマ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

特別展「大阪空襲~80年前の記憶~」関連イベント

春休み親子まつり

アニメ「野坂昭如戦争童話集“忘れてはイケナイ物語り”」の上映

凧になったお母さん(45分)

2025(令和7)年3月25日(火曜日)から3月28日(金曜日)、3月30日(日曜日) 各日午後2時から

5歳のカッちゃんは神戸でお母さんとふたり暮らし。昭和20年夏。B29が落とした焼夷弾により火の海となった街で、近くの公園に避難したふたりに、次第に火が忍び寄り・・・。

声の出演:大久保祥太郎、折笠愛、勝生真沙子、こおろぎさとみほか

ふたつの胡桃(45分)

2025(令和7)年4月1日(火曜日)から4月4日(金曜日)、4月6日(日曜日) 各日午後2時から

彩花は東京の下町に住む、ごく普通の小学生。飼い犬のライアンと散歩をしていたある日、突然気を失い、目が覚めるとそこは空襲の絶えない戦争中の東京だった・・・。

声の出演:喜多村英梨、那須めぐみ、松本梨香、金田朋子ほか

会場

ピースおおさか1階講堂(大阪市中央区大阪城2番1号

対象

どなたでも(小学生以下は保護者の方と同伴)

申込方法

申込不要(当日先着順)

参加費

無料(ただし入館料が必要)

大人 250円 高校生 150円 小・中学生以下 無料
65歳以上・障がい者は無料(証明する手帳等が必要となります)
20名以上は団体割引

「まいど子でもカード」提示で、18歳未満のお子様の同伴者(2名まで)は無料。

春休み親子まつり

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

GW親子まつり

~アニメ映画 特別上映~

あした元気にな~れ!~半分のさつまいも~(90分)

 かよ子は東京の下町で両親と祖母、5人の兄弟と暮らしていた。戦局が厳しくなり、叔母の家に縁故疎開をしていたかよ子のもとに、兄の喜三郎がやって来て衝撃的な事実が伝えられる・・・。

 大空襲によって焼け野原になった東京を舞台に、戦災孤児となった兄妹が、終戦直後の貧困と不安の時代に、明るくたくましく生きる姿を描く。

原作:海老名香葉子

声の出演:上戸彩、うえだゆうじ、山口勝平、森川智之ほか

語り:吉永小百合

主題歌:「蓮花」林明日香

日時

2025(令和7)年4月27日(日曜日)、29日(火曜日)、5月4日(日曜日)から5月6日(火曜日)※5月5日(月曜日・祝日)は開館日  各日午後2時から

対象

どなたでも(小学生以下は保護者の方と同伴)

申込方法

申込不要(当日先着順)

参加費

無料(ただし入館料が必要)

大人 250円 高校生 150円 小・中学生以下 無料
65歳以上・障がい者は無料(証明する手帳等が必要となります)
20名以上は団体割引

「まいど子でもカード」提示で、18歳未満のお子様の同伴者(2名まで)は無料。

GW親子まつり

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

大阪空襲で亡くなられた方の情報を集めています

 第二次世界大戦末期の大阪空襲により、大阪府では約15,000人の犠牲者(朝鮮や中国出身の人々も含む)が出たといわれています。ピースおおさかでは、「大阪戦災傷害者・遺族の会」が調査した約6,000人分の名簿などをもとに、2002年から2004年にかけて、大阪空襲で亡くなられた方々に関する大規模な調査を行いました。

その後も引き続き、「大阪空襲死没者名簿」を保管し、館内で展示するとともに、名簿の追加登載および訂正(通名から本名への訂正を含む)を随時受け付けています。

大阪空襲による犠牲者数 約15,000人 判明している大阪空襲死没者数 9,157人(2024年3月末時点)

大阪空襲で亡くなられた方にお心当たりがある場合は、ピースおおさかまでお問い合わせください。(電話:06-6947-7208

平和寄金へのご寄付のお願い

 館内には、大阪空襲死没者を追悼し平和を祈念する場「刻の庭」もあり、モニュメント内部の銘板には亡くなられた方の氏名が刻印されています。2021年9月には、約10年ぶりに銘板の更新も行いました。

 銘板更新をはじめとした「刻の庭」の整備・維持、当館で開催している特別展や企画事業などは、寄附金(平和寄金)をもとに実施しています。

 戦争の悲惨さや平和への尊さを次世代へ語り継いでいくため、平和寄金へのご寄附をお願いします。

大阪空襲で亡くなられた方の情報を集めています

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

ピースおおさかのご案内

大阪大空襲を語り継ぐ平和ミュージアム

参加費

ピースおおさか建物写真
別ウィンドウで開く

連絡先

〒540-0002 大阪市中央区大阪城2番1号
電話:06-6947-7208
ファックス:06-6943-6080
ホームページ:https://www.peace-osaka.or.jp/別ウィンドウで開く

開館時間

9時30分から17時まで(入館は16時30分までです)

休館日

  • 月曜日
  • 国民の休日の翌日(9月から11月までを除く)
  • 年末・年始(12月28日から1月4日まで)
  • 館内整理日(所定月の月末)

(注)ただし、上記休館日以外に臨時休館および臨時開館をすることがありますので、ピースおおさかホームページ別ウィンドウで開くでご確認ください。

入館料

大人 250円 高校生 150円 小・中学生以下 無料
65歳以上・障がい者は無料(証明する手帳等が必要となります)
20名以上は団体割引

アクセス

JR環状線、Osaka Metro森ノ宮駅下車 西へ約400メートル

(注)駐車場はありません。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当施設管理グループ

住所:〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階)

電話:06-6539-3346

ファックス:06-6532-8520

メール送信フォーム