イベント
ページ番号:3021-2-3-0-0-0-0-0-0-0
イベント 記事一覧
-
「令和6年 重要文化財 大阪城の櫓YAGURA特別公開」を実施します ~乾櫓を9年ぶりに一般公開~
2023年12月1日
大阪城では、「令和6年 重要文化財 大阪城の櫓YAGURA特別公開」と題して、春・夏・秋の各シーズンに期間を設け、国の重要文化財に指定されている古建造物の内部特別公開を実施します。例年実施している多聞櫓(たもんやぐら)・千貫櫓(せんがんやぐら)の公開に加え、今回9年ぶりに乾櫓(いぬいやぐら)を期間限定で一般公開します。また、乾櫓に入場された方には「特別記念符」をプレゼントします。
- ピースおおさか 特別展「特攻-知覧・万世に遺された若者たちの思い-」などの開催について 2023年11月30日
-
「こどもとたのしむ能狂言」、「初心者のための能狂言」を開催します
2023年11月29日
大阪市では、市民のみなさん、特に青少年や伝統芸能初心者を対象に、日本を代表する伝統芸能「能楽」を体験・鑑賞を通じて身近に感じていただくことを目的として、大槻能楽堂において「こどもとたのしむ能狂言」、「初心者のための能狂言」を開催します。
-
令和5年度大阪市演劇鑑賞会「卵をとるのはだあれ?」を開催します
2023年11月7日
令和5年度大阪市演劇鑑賞会「卵をとるのはだあれ?」を開催します
- ピースおおさか 開戦の日平和祈念事業の開催について 2023年10月31日
- 【令和5年10月1日(日曜日)から令和5年11月30日(木曜日)まで】「大阪城 秋まつり 2023」開催中! 2023年10月25日
-
「大阪城天守閣の満92歳」を記念して登閣証明書を配布します ~11月7日は大阪城天守閣の誕生日~
2023年10月20日
豊臣秀吉が建てた初代天守は天正13年(1585)に完成しましたが、慶長20年(1615)5月に「大坂夏の陣」で焼失。徳川幕府が再建した2代目天守は寛文5年(1665)に落雷で焼失しました。市民の寄付金により3代目が昭和6年(1931)11月7日に竣工、これが現在の大阪城天守閣で、令和5年(2023)11月7日に満92歳となります。これを記念して、11月7日(火)に登閣証明書を配布します。
- はぐくみネット情報誌展 2023年10月20日
- 今年もやります!市民がつくる新しいかたちの文化祭「総合フェスタ2023」よーいドン!笑顔で進もう新しい自分へ 2023年10月12日
- 第3回大阪市将棋大会を開催しました【開催報告】 2023年10月3日
- 「大阪クラシック2023」の開催内容が決定しました 2023年7月21日
- 「令和5年 重要文化財 大阪城の櫓YAGURA特別公開」の公開日を追加します 2023年7月14日
- 歌劇公演「レビュー Road to 2025‼」を開催します 2023年6月28日
- 第18回大阪アジアン映画祭(令和5年3月10日~19日) 2023年3月30日
- COOL文楽Show 2023年3月27日
-
大阪城天守閣はイタリア共和国ミラノ市のスフォルツェスコ城と友好城郭提携を締結しました
2023年3月16日
秀吉築造の大坂城は、天下統一の拠点であり、国政の重要な舞台でもありました。規模と壮麗さで信長の安土城を数倍も上回ると称賛され、日本一堅固とも評されましたが、大坂夏の陣後、徳川幕府による大坂城再築時に石垣ごと地中に埋められてしまいました。本展では城郭史上および日本史上、特異な意義をもつ豊臣大坂城の歴史に光をあてます。
-
大阪城天守閣「テーマ展 豊臣大坂城史」を開催します
2023年2月8日
秀吉築造の大坂城は、天下統一の拠点であり、国政の重要な舞台でもありました。規模と壮麗さで信長の安土城を数倍も上回ると称賛され、日本一堅固とも評されましたが、大坂夏の陣後、徳川幕府による大坂城再築時に石垣ごと地中に埋められてしまいました。本展では城郭史上および日本史上、特異な意義をもつ豊臣大坂城の歴史に光をあてます。
- ピースおおさか 特別展「むかしのくらし」および講演会「占領下の大阪・関西」などの開催について 2023年1月31日
- 「にしなりクラシック ~ 北欧と東欧の大地の息吹 ~」を開催します 2022年12月14日
- 重要文化財「泉布観(せんぷかん)」を動画配信します 2021年2月25日