令和7年度大阪市教育委員会事務局指導部こどもサポートネットスクールソーシャルワーカー(会計年度任用職員)を募集します
2025年4月17日
ページ番号:647452

令和7年度大阪市教育委員会事務局指導部こどもサポートネットスクールソーシャルワーカー(会計年度任用職員)の募集について

募集人数
3名

業務内容
- 担当区の学校園の教育的支援に関する学校園への助言
- 担当区域の小中学校でのスクリーニング会議(構成員:校長・准校長・副校長・教頭・担任・養護教諭・スクールカウンセラー)への参画、各学校で各種支援が必要であると認められた児童生徒について、アセスメント及びその支援方針を検討し、適切な支援機関を見立てる。
- 区役所配置コーディネーターとの連携・スーパーバイズ
- 区役所配置コーディネーターと連携し、支援が必要な児童生徒及び保護者を区役所・保健福祉センター等の福祉関係部署につなぐ。
- 民生委員・児童委員、主任児童委員と連携し、支援が必要な児童生徒及び保護者を地域における見守り等につなぐ。
- 担当区域における、保健福祉施策に関する情報を把握する。
- こどもに関する地域の資源(インフォーマルな資源を含む)を把握する。
- 学校や区役所関係職員等に対し、学校と福祉の連携に関する研修を実施する。
- 教育委員会事務局および区役所の職員の指揮命令系統のもと、上記その他の業務を行う。
(注)こどもサポートネット事業については、大阪市ホームページの「大阪市こどもサポートネット事業実施要綱」を参照してください。
(注)上記の範囲を超えて、業務に従事することはありません。

応募資格
- 以下aからcのいずれかの要件を満たす者
a.社会福祉士、または、精神保健福祉士の資格を有する者(令和7年6月1日までに取得見込みも可)
b.社会福祉主事任用資格、または、社会福祉士受験資格を有する者(令和7年6月1日までに取得見込みも可)
c.児童福祉司としての実務経験を有する者 - 地方公務員法第16条(欠格条項)に該当しない者

任用期間
令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
(注)勤務実績に応じて、2回まで再度の任用がされる場合があります。 (再度の任用の有無については、年度末に決定します。)

勤務条件等
(1)勤務日数・時間
午前10時から午後4時45分(休憩45分)を基本とします。
週3日18時間
(2)休日
土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始
月曜日から金曜日のうち勤務日以外
(3)勤務場所
担当区の区役所
(注)担当区については、採用時に通知します。
(注)上記の範囲を超えて、勤務することはありません。
(4)報酬等
募集要項参照
(5)休暇等
会計年度任用職員の勤務時間、休日、休暇等に関する規則に基づき付与されます。
(6)社会保険
週3日18時間 なし
(7)服務
地方公務員法に規定する服務及び懲戒に関する規程の対象となります。
営利企業への従事(兼業)については可能です。ただし、その場合でも、職務専念義務や信用失墜行為の禁止等の服務規律については適用となるため、留意してください。
(8)その他
受験資格がないこと並びに申込みの内容及び受験提出書類等に虚偽のあることが認められた場合には合格を取り消すことがあります。

選考方法
- 筆記(論文)審査
- 口述(面接)試験

選考日
令和7年5月12日(月曜日)
(注)当日の時程及び会場の詳細については別途通知します。

申込方法
以下の(1)から(6)の書類等を角形2号封筒に入れて送付してください。
(1)受験申込書 1通
(注)必要事項を記入し、過去3カ月以内に撮影した上半身、正面、脱帽写真を貼付してください。
(注)受験申込書は、「大阪市ホームページ」よりダウンロードできます。
(注)両面印刷をしてください。
(2)「3 応募資格(1)の資格のいずれか」を有していることが証明できる書類(登録証の写し等) 1通
(3)スクールソーシャルワーカーとしての実務経験があれば証明できる書類(在職証明等ただし、本市においてのスクールソーシャルワーカーとしての実務経験を証明する書類は不要) 各1通
(4)「これまでの自身の経験を活かし、スクールソーシャルワーカーとして何ができるか」について、800字程度の論文を作成し提出してください。 1通
(注)必ず自筆で作成してください。
(5)申し立て書 1通
(注)申し立て書は、「大阪市ホームページ」よりダウンロードできます。
(6)受験票送付用として長形3号封筒(宛先明記・320円分切手貼付:特定記録郵便) 1通

受付期間
令和7年4月17日(木曜日)から令和7年4月30日(水曜日)午後5時必着
- 簡易書留にて後掲の申込先まで送付してください。
- 令和7年4月30日(水曜日)は持参による申込受付を行っています。受付時間は、午前9時30分から午後5時までです。

申込先
〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号
大阪市教育委員会事務局 指導部 教育活動支援担当(生活指導グループ)
大阪市役所3階
Osaka Metro御堂筋線、京阪本線「淀屋橋駅」下車 北へ100m

結果の発表
選考の結果については面接終了後、3週間以内に通知します。なお、選考結果については、受験者全員に通知します。
受験者本人以外にはお知らせできません。

登録合格者について
合格者の他に、若干名を登録合格者(採用予定者)とし、通知します。
登録合格者に、令和7年度中に「こどもサポートネットスクールソーシャルワーカー」の補充採用を行うこととなった場合は、評定の上位者から順に採用についての連絡をします。(採用を保証するものではありません)
なお、登録合格については、令和8年2月28日まで有効とします。

その他
この試験において提出された書類等は、受付後返却しません。
受験に際して大阪市が収集した個人情報は職員採用試験の円滑な遂行のために用い、大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づき適正に管理します。

【地方公務員法第16条(抜粋)】
(欠格事項)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

【地方公務員法第30条】
すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当っては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。

【地方公務員法第32条】
職員は、その職務を遂行するに当って、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。

【地方公務員法第33条】
職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

【地方公務員法第34条】
- 職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。
- 法令による証人、鑑定人等となり、職務上の秘密に属する事項を発表する場合においては、任命権者(退職者については、その退職した職又はこれに相当する職に係る任命権者)の許可を受けなければならない。
- 前項の許可は、法律に特別の定がある場合を除く外、拒むことができない。

【地方公務員法第35条】
職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
添付資料
募集要項(PDF形式, 262.33KB)
受験申込書(PDF形式, 179.80KB)
受験申込書(DOC形式, 62.50KB)
論文用紙(PDF形式, 134.25KB)
申し立て書(PDF形式, 66.67KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Windows Media Playerのご案内
- wmv,avi,asf,mpg,wav,mp3ファイルを閲覧できない場合には、Microsoft社のサイトをご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局指導部教育活動支援担当生活指導グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9174
ファックス:06-6202-7055