大阪市(おおさかし)の特徴(とくちょう)
2019年12月19日
ページ番号:437623


市(し)のシンボルマーク

市を表(あらわ)すシンボルマークのことを「市章(ししょう)」といい、大阪市(おおさかし)の市章(ししょう)は「みおつくし」の形を表(あらわ)したこのマーク。
明治(めいじ)27年の4月に決(き)められたんだよ。
「みおつくし」というのは、昔(むかし)、大阪湾(おおさかわん)を通る船に通り道を知らせていた標識(ひょうしき)のこと。大阪(おおさか)は昔(むかし)から船が人や物を運(はこ)ぶことで発展(はってん)してきたので、この形が市章(ししょう)となったんだ。

市(し)の花(はな)
大阪市(おおさかし)の花の咲(さ)く木

大阪市(おおさかし)の花の咲(さ)く木は「さくら」。
市内のいろいろなところに植(う)えられているよ。
大阪市(おおさかし)の花の咲(さ)く草

大阪市(おおさかし)の花の咲(さ)く草は「パンジー」だ。
冬から春には、公園や学校でもたくさん見られるよ。

市(し)の歌(うた)
大正10年、中之島(なかのしま)に市役所(しやくしょ)の建物(たてもの)が完成(かんせい)したことを記念(きねん)して歌詞(かし)を募集(ぼしゅう)したんだ。
大阪市(おおさかし)の歌の歌詞(かし)
- 高津宮(たかつのみや)の昔(むかし)より、よよの栄(さか)えを重(かさ)ねきて、民(たみ)のかまどに立つ煙(けむり) にぎわいまさる 大阪市(おおさかし)、 にぎわいまさる 大阪市(おおさかし)
- なにわの春のあさぼらけ、生気(せいき)ちまたにみなぎりて、物(もの)みな動(うご)くなりわいの 力ぞ強き 大阪市(おおさかし)、 力ぞ強き 大阪市(おおさかし)
- 東洋一(とうよういち)の商工地(しょうこうち)、咲(さ)くやこの花(はな)さきがけて、よもに香(かお)りを送(おく)るべき つとめぞ重き 大阪市(おおさかし)、 つとめぞ重き 大阪市(おおさかし)

地形(ちけい)

大阪市(おおさかし)の西側(にしがわ)は海に面(めん)していて、北と東と南は、他(ほか)の市と隣(とな)り合(あ)っているんだ。
市の北には「淀川(よどがわ)」「神崎川(かんざきがわ)」、南には「大和川(やまとがわ)」などの大きな川が流(なが)れているよ。
大阪市内(おおさかしない)には高(たか)い山はなく大部分(だいぶぶん)が平(たい)らな土地です。
上町台地(うえまちだいち)ってなに?

市の中央(ちゅうおう)から南にかけて「上町台地(うえまちだいち)」という小高い丘(おか)があるんだ。
大阪市(おおさかし)の大部分(だいぶぶん)がまだ海だった大昔(おおむかし)から陸地(りくち)として存在(そんざい)していたところだよ。

産業(さんぎょう)

大阪市(おおさかし)の産業(さんぎょう)には、3つの大きな特徴(とくちょう)があるんだ。
その1 商業(しょうぎょう)と工業(こうぎょう)が中心。
商業(しょうぎょう)の特徴(とくちょう)
工業(こうぎょう)の特徴(とくちょう)
その2 とてもたくさんの業種(ぎょうしゅ)があってバラエティ豊(ゆた)か。

その3 大きな会社だけでなく中小企業(ちゅうしょうきぎょう)が多い。


伝統野菜(でんとうやさい)



伝統工芸品(でんとうこうげいひん)
大阪(おおさか)には歴史(れきし)ある伝統工芸品(でんとうこうげいひん)が、受継(うけつ)がれています。昔(むかし)ながらの手作(てづく)りなんだよ。













似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090