大阪市人権施策推進審議会
2023年4月10日
ページ番号:7141
大阪市人権施策推進審議会
担当業務 | 人権尊重の社会づくりに関する事項について、市長の諮問に応じ調査審議を行う |
---|---|
設置年月日 | 平成12(2000)年4月1日 |
根拠法令等 | 大阪市人権尊重の社会づくり条例、大阪市人権施策推進審議会規則、大阪市人権施策推進審議会運営要領 |
委員定数 | 15名以内 |
任期 | 2年 |
委員構成 | 学識経験者など |
委員報酬 | 19,500円 |
審議会の公開状況 | 公開 |
担当 | 市民局ダイバーシティ推進室人権企画課 |
問合せ先 | 電話:06-6208-7611 ファックス:06-6202-7073 |
根拠法令等

大阪市人権尊重の社会づくり条例
(前文)
すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。国際社会においては、世界人権宣言が採択されて以降、私たち一人ひとりが人権尊重を基礎として世界の人々と共に歩む姿勢が求められている。また、我が国においては、日本国憲法において基本的人権の享有が保障されている。
しかし、今なお、社会的身分、門地、人種、民族、信条、性別、障害があること等に起因する人権に関する様々な課題が存在しており、今日、一人ひとりの人権が尊重される社会を実現することが一層必要になってきている。
大阪市は、「国際人権都市大阪」の実現を目指し、「大阪市人権行政基本方針」に基づき、市政のあらゆる分野において人権尊重の視点から施策を推進していかなければならない。
また、私たち一人ひとりが権利を行使するに当たっては、自らが社会の構成員としてその責任を自覚し、互いに助け合い、他者の人権を尊重することが求められている。
ここに、一人ひとりの人権が尊重され、すべての人が自己実現を目指して、生きがいのある人生を創造できる自由、平等で公正な社会を実現していくために、私たち一人ひとりがたゆまぬ努力を傾け、人権尊重の社会づくりを推進していくことを決意し、この条例を制定する。
(目的)
第1条 この条例は、人権尊重の社会づくりの推進について、本市及び市民の責務を明らかにするとともに、本市の施策の推進に必要な事項を定め、もってすべての人の人権が尊重される社会の実現に寄与することを目的とする。
(本市の責務)
第2条 本市は、すべての人の人権が尊重される社会を実現するため、国及び大阪府との連携を図りながら、市政のあらゆる分野において必要な施策を積極的に推進するものとする。
(市民の責務)
第3条 市民は、相互に人権を尊重し、自らが人権尊重の社会づくりの担い手であることを認識して人権意識の向上に努めるとともに、本市が実施する人権尊重の社会づくりに関する施策に協力するものとする。
(事業の推進)
第4条 本市は、市民の人権意識の高揚等人権啓発に関する事業、人権問題に関する情報の収集及び提供並びに相談ネットワークづくりその他の人権尊重の社会づくりを推進するために必要な事業を行う。
2 本市は、人権啓発に関する事業を行うに当たっては、大阪市人権啓発推進協議会及び各区の人権啓発推進協議会又は人権啓発推進会との連携を図るものとする。
(大阪市人権施策推進審議会)
第5条 人権尊重の社会づくりに関する事項について、市長の諮問に応じ調査審議させるため、大阪市人権施策推進審議会(以下「審議会」という。)を置く。
2 審議会は、前項に規定する事項について、市長に意見を述べることができる。
3 審議会は、委員15人以内で組織する。
4 審議会の委員は、学識経験者その他市長が適当と認める者のうちから市長が委嘱する。
5 審議会の委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
6 前各項に定めるもののほか、審議会の組織及び運営に関し必要な事項は、市長が定める。
(附則)
1 この条例は、公布の日から施行する。
2 第3条の規定の適用に当たっては、何人も同条に規定する施策を市民に対し強制してはならない。
3 第4条に規定する事業の実施に当たっては、市会の議論を踏まえ、事業運営の透明性及び公正性の確保を図り、財政負担との均衡にも努めるとともに、審議会の委員の選任に当たっては、市会の同意を得なければならない。
4 この条例の施行後5年を経過した場合においては、市会及び市民の意見を踏まえ、審議会その他この条例の施行の状況について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする。

大阪市人権施策推進審議会規則
(趣旨)
第1条 この規則は、大阪市人権尊重の社会づくり条例(平成12年大阪市条例第25号)第5条第6項の規定に基づき、大阪市人権施策推進審議会(以下「審議会」という。)の組織及び運営について必要な事項を定めるものとする。
(会長)
第2条 審議会に会長を置き、委員の互選によりこれを定める。
2 会長は、審議会を代表し、議事その他の会務を総理する。
3 会長に事故があるときは、あらかじめ会長の指名する委員がその職務を代理する。
(専門委員)
第3条 専門の事項を調査審議させるため必要があるときは、審議会に専門委員を置くことができる。
2 専門委員は、学識経験者その他市長が適当と認める者のうちから市長が委嘱する。
3 専門委員は、当該専門の事項に関する調査審議が終了したときは、解嘱されるものとする。
(部会)
第4条 会長が必要と認めるときは、審議会に部会を置くことができる。
2 部会は、会長が指名する委員及び専門委員で組織する。
3 部会に部会長を置き、当該部会に属する委員のうちから会長が指名する。
(会議)
第5条 審議会の会議は、会長が招集する。
2 審議会は、委員の半数以上が出席しなければ、会議を開くことができない。
3 審議会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。
4 審議会の会議は、公開とする。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、これを公開しないことができる。
(1) 公開することにより特定の個人又は法人の正当な利益を害すると認められるとき
(2) 公開することにより公正かつ円滑な審議が著しく阻害されるおそれがあると認められるとき
(関係者の出席)
第6条 審議会は、必要があると認めるときは、関係者の出席を求め、その意見又は説明を聴くことができる。
(庶務)
第7条 審議会の庶務は、市民局において処理する。
(施行の細目)
第8条 この規則の施行に関し必要な事項は、会長が定める。
附 則
この規則は、公布の日から施行する。(平成12年4月1日規則第32号)
この規則は、公布の日から施行する。(平成19年1月5日規則第1号)
委員名簿(令和4年11月1日現在)
井上 ひとみ (いのうえ ひとみ) | 公募委員 |
江渕 桂子 (えぶち けいこ) | 社会福祉法人大阪ボランティア協会事務局次長 |
香川 婦美子 (かがわ ふみこ) | 人権擁護委員、大阪市人権啓発推進員 |
久保田 寛 (くぼた ひろし) | 公募委員 |
坂井 はじめ (さかい はじめ) | 大阪市会議員 |
◎ 武田 丈 (たけだ じょう) | 関西学院大学人間福祉学部学部長 |
土岐 恭生 (とき やすお) | 大阪市会議員 |
中東 宏一 (ながひがし こういち) | 大阪市企業人権推進協議会事務センター長 |
〇 乘井 弥生 (のりい やよい) | 弁護士 |
廣岡 浄進 (ひろおか きよのぶ) | 大阪公立大学 人権問題研究センター 准教授 |
的場 かおり (まとば かおり) | 大阪大学 高等共創研究院(兼)大学院法学研究科 教授 |
三輪 敦子 (みわ あつこ) | 一般財団法人 アジア・太平洋人権情報センター 所長 |
山本 長助 (やまもと ちょうすけ) | 大阪市会議員 |
次回開催予定及び開催経過
次回開催予定
次回開催予定については、「市民局審議会等開催のお知らせ一覧」のページをご覧ください。
開催経過
平成12年度 | 【第1回】 平成12(2000)年 12月15日 | 【第2回】 平成13(2001)年 2月22日 | |
---|---|---|---|
平成13年度 | 【第3回】 平成13(2001)年 4月17日 | 【第4回】 平成13(2001)年 5月22日 | 【第5回】 平成14(2002)年 2月5日 |
平成14年度 | 【第6回】 平成14(2002)年 12月13日 | ||
平成15年度 | 【第7回】 平成15(2003)年 12月3日 | ||
平成16年度 | 【第8回】 平成16(2004)年 9月21日 | 【第9回】 平成16(2004)年 12月17日 | |
平成17年度 | 【第10回】 平成17(2005)年 6月24日 | 【第11回】 平成17(2005)年 10月14日 | 【第12回】 平成18(2006)年 2月2日 |
平成18年度 | 【第13回】 平成18(2006)年 12月1日 | ||
平成19年度 | 【第14回】 平成19(2007)年 5月11日 | 【第15回】 平成19(2007)年 9月27日 | 【第16回】 平成19(2007)年 11月30日 |
平成20年度 | 【第17回】 平成20(2008)年 10月15日 | 【第18回】 平成20(2008)年 12月17日 | |
平成21年度 | 【第19回】 平成22(2010)年 2月2日 | ||
平成22年度 | 【第20回】 平成22(2010)年 12月22日 | 【第21回】 平成23(2011)年 2月10日 | |
平成23年度 | 【第22回】 平成23(2011)年 7月29日 | ||
平成24年度 | 【第23回】 平成24(2012)年 9月3日 | 【第24回】 平成25(2013)年 1月29日 | |
平成25年度 | 【第25回】 平成25(2013)年 6月28日 | 【第26回】 平成25(2013)年 10月15日 | 【第27回】 平成26(2014)年 2月12日 |
平成26年度 | 【第28回】 平成26(2014)年 6月30日 | 【第29回】 平成26(2014)年 12月19日 | 【第30回】 平成27(2015)年 2月10日 |
平成27年度 | 【第31回】 平成27(2015)年 7月10日 | 【第32回】 平成28(2016)年 3月1日 | |
平成28年度 | 【第33回】 平成28(2016)年 6月27日 | 【第34回】 平成29(2017)年 2月22日 | |
平成29年度 | 【第35回】 平成29(2017)年 6月16日 | 【第36回】 平成30(2018)年 2月6日 | |
平成30年度 | 【第37回】 平成30(2018)年 6月22日 | 【第38回】 平成31(2019)年 2月15日 | |
令和元年度 | 【第39回】 令和元(2019)年 6月14日 | 【第40回】 令和2(2020)年 2月20日 | |
令和2年度 | 【第41回】 令和2(2020)年 8月19日から9月7日に書面審議による開催 | 【第42回】 令和3(2021)年 2月15日 | |
令和3年度 | 【第43回】 令和3(2021)年 6月14日 | 【第44回】 令和4(2022)年 2月8日 | |
令和4年度 | 【第45回】 令和4(2022)年 6月17日 | 【第46回】 令和5(2023)年 1月23日 |
会議録、会議要旨及び配付資料
会議録
審議会会議録
第46回会議録(令和5(2023)年1月23日開催)(PDF形式, 588.85KB)
第45回会議録(令和4(2022)年6月17日開催)(PDF形式, 394.39KB)
第44回会議録(令和4(2022)年2月8日開催)(PDF形式, 237.68KB)
第44回会議録関連参考資料(PDF形式, 7.09KB)
第43回会議録(令和3(2021)年6月14日開催)(PDF形式, 293.53KB)
第42回会議録(令和3(2021)年2月15日開催)(PDF形式, 544.82KB)
第41回会議録(令和2(2020)年8月19日から9月7日の間に書面審議による開催)(PDF形式, 363.37KB)
第40回会議録(令和2(2020)年2月20日開催)(PDF形式, 349.58KB)
第39回会議録(令和元(2019)年6月14日開催)(PDF形式, 654.48KB)
第38回会議録(平成31(2019)年2月15日開催)(PDF形式, 742.87KB)
第37回会議録(平成30(2018)年6月22日開催)(PDF形式, 137.73KB)
第36回会議録(平成30(2018)年2月6日開催)(PDF形式, 147.88KB)
第35回会議録(平成29(2017)年6月16日開催)(PDF形式, 139.52KB)
第34回会議録(平成29(2017)年2月22日開催)(PDF形式, 140.69KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
会議要旨
審議会会議要旨
第46回会議要旨(令和5(2023)年1月23日開催)(PDF形式, 10.69KB)
第45回会議要旨(令和4(2022)年6月17日開催)(PDF形式, 37.98KB)
第44回会議要旨(令和4(2022)年2月8日開催)(PDF形式, 171.40KB)
第43回会議要旨(令和3(2021)年6月14日開催)(PDF形式, 727.06KB)
第42回会議要旨(令和3(2021)年2月15日開催) (PDF形式, 164.97KB)
第40回会議要旨(令和2(2020)年2月20日開催)(PDF形式, 148.00KB)
第39回会議要旨(令和元(2019)年6月14日開催)(PDF形式, 180.51KB)
第38回会議要旨(平成31(2019)年2月15日開催)(PDF形式, 84.00KB)
第37回会議要旨(平成30(2018)年6月22日開催)(PDF形式, 35.30KB)
第36回会議要旨(平成30(2018)年2月6日開催)(PDF形式, 34.07KB)
第35回会議要旨(平成29(2017)年6月16日開催)(PDF形式, 35.01KB)
第34回会議要旨(平成29(2017)年2月22日開催)(PDF形式, 34.23KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配付資料
第46回人権施策推進審議会 配付資料
資料 1-1 大阪市人権尊重の社会づくり条例(PDF形式, 20.24KB)
資料 1-2 大阪市人権施策推進審議会規則(PDF形式, 66.20KB)
資料 2 「人権が尊重されるまち」指標(令和4年版)(PDF形式, 828.57KB)
資料 3 大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 614.50KB)
資料4大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 82.12KB)
資料 5 大阪市ファミリーシップ制度の開始及びその他のサービス向上の取組み(PDF形式, 381.76KB)
資料 5【別紙】大阪市ファミリーシップ制度の概要(報道発表資料)(PDF形式, 18.70KB)
資料 6 インターネット上の誹謗中傷対策の動向について(PDF形式, 472.01KB)
資料 6【別紙】インターネットによる人権侵害(大阪府条例)(PDF形式, 1.22MB)
資料 7 OSAKA外国人材受入促進・共生推進協議会について(PDF形式, 437.98KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第45回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権の視点!100!」実行プログラムの取組み(PDF形式, 399.26KB)
資料2-1 令和4年度 大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて推進事業実施計画(PDF形式, 567.40KB)
資料2-2 令和4年度 区における人権啓発推進事業実施計画(PDF形式, 449.32KB)
資料3 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 451.71KB)
資料4-1 「人権問題に関する市民意識調査」結果を受けた課題整理(PDF形式, 421.01KB)
資料4-2 「人権問題に関する市民意識調査」結果を受けた課題整理(別添)(PDF形式, 1.42MB)
資料5 大阪市ファミリーシップ制度(案)について_(PDF形式, 221.54KB)
資料6-1 大阪市多文化共生指針行動計画の進捗状況(令和3年度)(PDF形式, 588.27KB)
資料6-2 大阪市多文化共生指針行動計画(令和4~6年度)(PDF形式, 115.40KB)
資料7 インターネットによる人権侵害(大阪府条例)人権審資料用(PDF形式, 1.03MB)
資料8 犯罪被害者等支援について(PDF形式, 428.12KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第44回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権が尊重されるまち」指標(令和3年版)(案)(PDF形式, 312.06KB)
資料2 大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 116.50KB)
資料3 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 20.47KB)
資料4 新型コロナウイルス感染症に関連した人権問題について(PDF形式, 170.49KB)
資料4(別紙)各所属におけるシトラスリボンの取組実施状況(令和4年1月4日現在)(PDF形式, 1.20MB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第43回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 市民意識調査結果の概要(PDF形式, 1.86MB)
資料2 シトラスリボンプロジェクトへの賛同の取組みについて(PDF形式, 475.84KB)
資料3-1 大阪市多文化共生指針行動計画の進捗状況(1/4)(PDF形式, 1.11MB)
資料3-1 大阪市多文化共生指針行動計画の進捗状況(2/4)(PDF形式, 1.95MB)
資料3-1 大阪市多文化共生指針行動計画の進捗状況(3/4)(PDF形式, 1.12MB)
資料3-1 大阪市多文化共生指針行動計画の進捗状況(4/4)(PDF形式, 1.85MB)
資料3-2 大阪市多文化共生指針行動計画(令和3~5年度)案(PDF形式, 342.55KB)
資料4-1 第9回大阪市同和問題に関する有識者会議について(PDF形式, 41.20KB)
資料4-2 大阪市同和問題に関する有識者会議メンバー名簿(R3.3)(PDF形式, 21.00KB)
資料4-3 「部落差別解消推進法」第6条に基づく部落差別の実態に係る調査について(PDF形式, 70.06KB)
資料4-4 人権侵害事象について(PDF形式, 7.50KB)
資料5-1 「人権の視点!100!」実行プログラムの取組み(R2評価・R3策定)(PDF形式, 289.39KB)
資料5-2 「人権の視点!100!」実行プログラムの取組み(R2評価・R3策定)(PDF形式, 289.14KB)
資料6-1 人権啓発事業の取組みについて(PDF形式, 73.62KB)
資料6-2 別紙:効果検証まとめ(PDF形式, 162.26KB)
資料6-3 令和3年度 区における人権啓発推進事業実施計画(PDF形式, 183.70KB)
資料7 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 52.22KB)
資料8 感染症等に関する差別や偏見について(PDF形式, 4.62KB)
資料9 インターネットによる人権侵害について(PDF形式, 257.98KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第42回人権施策推進審議会 配付資料
資料1-1 大阪市人権尊重の社会づくり条例(PDF形式, 149.19KB)
資料1-2 大阪市人権施策推進審議会規則(PDF形式, 101.45KB)
資料2「人権が尊重されるまち」指標(令和2年度版)(案)(PDF形式, 1.07MB)
資料3 令和2年度 大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 593.54KB)
資料4 大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 253.48KB)
資料5-1 大阪市多文化共生指針(PDF形式, 981.88KB)
資料5-2 大阪市多文化共生指針(概要)(PDF形式, 424.16KB)
資料5-3 素案からの主な変更点(PDF形式, 557.55KB)
資料5-4 大阪市多文化共生指針に基づく主な取り組み(PDF形式, 411.51KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
第41回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権の視点!100!」実行プログラムの取組み(PDF形式, 338.49KB)
資料2 「人権問題に関する市民意識調査」の実施について(PDF形式, 96.27KB)
資料3-1 令和2年度大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 481.64KB)
資料3-1参考資料 令和元年度大阪市人権啓発・相談センターの事業効果検証会議(議事要旨)(PDF形式, 404.63KB)
資料3-2 令和2年度区における人権啓発推進事業実施計画(PDF形式, 258.69KB)
資料4 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 306.60KB)
資料5 大阪市犯罪被害者等の支援に関する条例の施行について(報告)(PDF形式, 753.73KB)
資料6-1 大阪市多文化共生指針(素案)について(PDF形式, 361.67KB)
資料6-2 大阪市多文化共生指針(素案)にかかるパブリック・コメントの実施結果(概要)(PDF形式, 406.74KB)
第40回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権が尊重されるまち」指標(令和元年度版)(案)(PDF形式, 641.03KB)
資料2 令和元年度 大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 687.54KB)
資料3 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 217.06KB)
資料4 LGBTなどの性的少数者にかかる取組みについて(PDF形式, 155.06KB)
資料5-1 外国人材受入環境整備検討調査について(各アンケート調査の概要)(PDF形式, 600.97KB)
資料5-2 大阪市多文化共生指針(素案)について(PDF形式, 365.94KB)
資料6 大阪市犯罪被害者等支援に関する条例案/条例にかかる各種支援事業(案)(PDF形式, 164.13KB)
第39回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権の視点!100!」実行プログラムの取組み(PDF形式, 367.31KB)
資料2-1 令和元年度 大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 397.57KB)
資料2-2 令和元年度 区における人権啓発推進事業実施計画(PDF形式, 361.32KB)
資料3 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 213.93KB)
資料4-1 LGBTなどの性的少数者にかかる取組みについて(PDF形式, 161.77KB)
資料4-2 (仮称)大阪市LGBTフレンドリー表彰制度について(たたき台)(PDF形式, 150.31KB)
資料4-3 「大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート」結果速報(PDF形式, 883.40KB)
資料5-1 大阪市多文化共生推進体制について(PDF形式, 82.23KB)
資料5-2 外国人材受入環境整備検討調査について(PDF形式, 393.45KB)
資料6-1 大阪市犯罪被害者等支援条例(仮称)の制定について(PDF形式, 80.08KB)
資料6-2 犯罪被害者等支援条例制定に係る懇話会開催要綱(PDF形式, 90.20KB)
資料6-3 犯罪被害者等支援条例制定に係る懇話会 委員名簿(PDF形式, 80.60KB)
資料6-4 政令市における犯罪被害者等支援条例の制定状況(PDF形式, 142.86KB)
資料6-5 犯罪被害者等支援条例を制定している政令市における各種支援策等の概要(PDF形式, 174.76KB)
資料6-6 第1回懇話会における委員からの主な意見の概要(PDF形式, 126.89KB)
資料6-7 条例骨子素案(たたき台)(PDF形式, 204.06KB)
資料6-8 第2回懇話会における委員からの主な意見の概要(PDF形式, 118.30KB)
資料7-1 第8回大阪市同和問題に関する有識者会議について(PDF形式, 159.12KB)
資料7-2 大阪市同和問題に関する有識者会議委員(平成31年3月)(PDF形式, 94.74KB)
資料7-3 「部落差別の解消の推進に関する法律」(部落差別解消推進法) 第6条に基づく部落差別の実態に係る調査について(PDF形式, 94.51KB)
第38回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権が尊重されるまち」指標(平成30年度版)(案)(PDF形式, 324.70KB)
資料2 平成30年度大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 78.35KB)
資料3 平成30年度大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 18.32KB)
資料4 平成30年度多文化共生にかかる主な事業(PDF形式, 14.71KB)
資料5 LGBTなどの性的少数者にかかる取組みについて(PDF形式, 9.33KB)
資料6‐1 外国人住民人口の動向と課題(PDF形式, 151.38KB)
資料6‐2 大阪市多文化共生指針(仮称)の策定について(PDF形式, 7.77KB)
資料6‐3 大阪市多文化共生指針(仮称)のたたき台素案(PDF形式, 75.57KB)
資料7 犯罪被害者等支援について(PDF形式, 25.59KB)
第37回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権の視点!100!」実行プログラムの取組み(PDF形式, 42.88KB)
資料2-1 平成30年度大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 29.53KB)
資料2-2 平成30年度 区における人権啓発推進事業実施計画(PDF形式, 27.48KB)
資料3 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 44.81KB)
資料4-1 平成30年度 多文化共生の取組みについて(市民局事業)(PDF形式, 6.59KB)
資料4-2 大阪市外国人住民国籍別区別人員数(平29年末)(PDF形式, 13.26KB)
資料4-3 大阪市の国籍別外国人住民数の推移 平成29年末(全体%あり)(PDF形式, 7.86KB)
資料5 LGBTなどの性的少数者にかかる取組みについて(PDF形式, 134.61KB)
資料6 拉致問題啓発について(PDF形式, 6.96KB)
資料7 大阪市パートナーシップ宣誓証明について(PDF形式, 35.98KB)
資料8 民間事業者向けのLGBTなどの性的少数者に配慮した対応の手引きの作成について(PDF形式, 6.14KB)
資料9-1 第7回大阪市同和問題に関する有識者会議について(PDF形式, 10.83KB)
資料9-2 国勢調査を活用した実態把握について(概要版)(PDF形式, 196.98KB)
第36回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権が尊重されるまち」指標(平成29年度版)(案)(PDF形式, 314.51KB)
資料2 平成29年度大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 210.05KB)
資料3 平成29年度大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 17.39KB)
資料4 平成29年度多文化共生の取組みについて(市民局事業)(PDF形式, 25.47KB)
資料4別紙 区役所出前講座等による「やさしい日本語」での防災学習会について(PDF形式, 530.72KB)
資料5 LGBTなどの性的少数者にかかる取組みについて(PDF形式, 13.24KB)
資料5別紙 平成29年度LGBTなどの性的少数者にかかる各区役所の特色ある啓発の取組み一覧(中間とりまとめ)(PDF形式, 18.41KB)
資料6 大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例に基づくこの間の経過について(PDF形式, 11.70KB)
資料6別紙 大阪市ヘイトスピーチ審査会答申の概要(PDF形式, 15.63KB)
第35回人権施策推進審議会 配付資料
資料1 「人権の視点!100!」実行プログラムの取組み(区役所)、(局・室)(PDF形式, 73.89KB)
資料2-1 平成29年度 大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 26.08KB)
資料2-2 平成29年度 区における人権啓発推進事業計画について(PDF形式, 26.52KB)
資料3 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 14.90KB)
資料4-1 平成29年度 多文化共生の取組みについて(市民局事業)(PDF形式, 28.99KB)
資料4-2 区における多文化共生に向けた取組み 最近の動向(PDF形式, 5.08KB)
資料5 LGBTなどの性的少数者にかかる取組みについて(PDF形式, 131.71KB)
資料6-1 「人権問題に関する市民意識調査」結果を受けた課題整理(PDF形式, 19.54KB)
資料6-2 「人権問題に関する市民意識調査」結果を受けた課題整理(別添)(PDF形式, 833.27KB)
資料7 第6回大阪市同和問題に関する有識者会議について(PDF形式, 38.02KB)
資料8-1 ヘイトスピーチへの対処にかかるこの間の経過について(PDF形式, 42.44KB)
第35回人権施策推進審議会配付資料8-2「大阪市ヘイトスピーチへの対処にかかる条例に基づくヘイトスピーチの公表(案件番号「平28-2」、「平28-4」、「平28-5」)」は、ヘイトスピーチに該当した3案件に係る本市の公表文でしたが、これら3案件に係る公表から1年を経過したことから、「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する申出等対応事務要領」第7条第5項の規定の趣旨を踏まえ、当該資料の公表を終了しました。
第34回人権施策推進審議会 配付資料
資料1-1 大阪市人権尊重の社会づくり条例(PDF形式, 6.82KB)
資料1-2 大阪市人権施策推進審議会規則(PDF形式, 5.42KB)
資料2-(1) 「人権が尊重されるまち」指標(平成28年度版)案(PDF形式, 268.38KB)
資料2-(2) 平成28年度大阪市人権啓発・相談センターにおける啓発事業の取組みについて(PDF形式, 115.39KB)
資料2-(3) 大阪市人権啓発・相談センターにおける人権相談の取組みについて(PDF形式, 24.77KB)
資料2-(4)-1 大阪市の外国人住民数の推移、過去5年間国籍別外国人住民数推移、大阪市各区における外国人住民の増加率(過去5年)、および比率、大阪市外国人住民国籍別区別人員数(PDF形式, 152.78KB)
資料2-(4)-2 多文化共生にかかる区・局室における特徴的な取組み(PDF形式, 28.75KB)
資料2-(4)-3 平成28年度多文化共生の取組みについて(市民局事業)(PDF形式, 32.92KB)
資料2-(4)-4 平成28年度多文化共生施策にかかる有識者意見聴取の概要(PDF形式, 7.82KB)
資料2-(5) 大阪市におけるLGBT支援の取組状況について(PDF形式, 34.61KB)
資料3-(1) 大阪市犯罪被害者等支援ナビゲーション~支援施策のさらなる推進に向けて~(ver.1.0)(PDF形式, 154.73KB)
資料3-(2) 部落差別の解消の推進に関する法律(PDF形式, 7.61KB)
資料3-(3) 大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例経過・概要(PDF形式, 40.82KB)
諮問、答申など
「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策について(諮問)
日時 平成26(2014)年9月3日(水曜日) 14時30分~14時45分
場所 大阪市役所5階 市長応接室
出席者 橋下 徹(大阪市長)、坂元 茂樹(大阪市人権施策推進審議会会長)、川崎 裕子(大阪市人権施策推進審議会会長代理)
「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策について諮問書
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

ヘイトスピーチに対する大阪市としてとるべき方策について(答申)
日時 平成27(2015)年2月25日(水曜日) 13時30分~13時50分
場所 大阪市役所5階 市長応接室
出席者 橋下 徹(大阪市長)、川崎 裕子(大阪市人権施策推進審議会会長(弁護士))、中井 伊都子(大阪市人権施策推進審議会会長代理(甲南大学法学部教授))
ヘイトスピーチに対する大阪市としてとるべき方策について(答申)

「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会
「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会名簿(平成26年12月19日現在)
委員氏名 | 職業 | 専門分野等 |
---|---|---|
〇 川崎 裕子 (かわさき ゆうこ) | 弁護士 | 弁護士、人権施策推進審議会会長 |
重本 達哉 (しげもと たつや) | 近畿大学法学部教授 | 行政法 |
中井 伊都子 (なかい いつこ) | 甲南大学法学部教授 | 人権全般(国際人権)、人権施策推進審議会会長代理 |
毛利 透 (もうり とおる) | 京都大学大学院法学研究科教授 | 憲法 |
細見 三英子 (ほそみ みえこ) | ジャーナリスト、元産経新聞編集委員 | マスコミ |
「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会開催経過
【第1回】平成26(2014)年10月3日 【第2回】平成26(2014)年10月31日 【第3回】平成26(2014)年11月14日
【第4回】平成26(2014)年12月12日 【第5回】平成26(2014)年12月26日 【第6回】平成27(2015)年1月16日
会議要旨及び配付資料
会議要旨
「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会会議要旨
第6回会議要旨(平成27(2015)年1月16日開催)(pdf, 9.27KB)
第5回会議要旨(平成26(2014)年12月26日開催)(pdf, 11.88KB)
第4回会議要旨(平成26(2014)年12月12日開催)(PDF形式, 216.82KB)
第3回会議要旨(平成26(2014)年11月14日開催)(PDF形式, 211.28KB)
第2回会議要旨(平成26(2014)年10月31日開催)(PDF形式, 181.45KB)
第1回会議要旨(平成26(2014)年10月3日開催)(PDF形式, 215.20KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配付資料
第6回「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会 配付資料
第5回「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会 配付資料
第4回「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会 配付資料
第3回「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会 配付資料
第2回「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会 配付資料
第1回「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策検討部会 配付資料
資料1部会の検討スケジュール(案)(pdf, 6.14KB)
資料2大阪市内の「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」等の状況について(pdf, 7.25KB)
資料3京都朝鮮学園に関する在特会の街宣活動にかかる裁判について(pdf, 21.23KB)
資料4-1団体からの要望及び回答(pdf, 161.71KB)
資料4-2団体からの要望及び回答(PDF形式, 126.15KB)
資料4-3団体からの要望及び回答(pdf, 35.70KB)
資料4-4団体からの要望及び回答(PDF形式, 96.33KB)
資料5国連勧告及び政府の見解について(pdf, 290.76KB)
資料6-1法務省及び大阪市の人権擁護の取り組みについて(pdf, 5.42KB)
資料6-2-1法務省及び大阪市の人権擁護の取り組みについて(pdf, 628.66KB)
資料6-2-2法務省及び大阪市の人権擁護の取り組みについて(pdf, 615.58KB)
資料6-2-3法務省及び大阪市の人権擁護の取り組みについて(pdf, 885.75KB)
資料6-3法務省及び大阪市の人権擁護の取り組みについて(pdf, 37.29KB)
資料7「憎悪表現(ヘイトスピーチ)」に対する大阪市としてとるべき方策を検討するにあたっての論点(試案)(pdf, 38.31KB)
参考資料1大阪市人権尊重の社会づくり条例(pdf, 6.40KB)
参考資料2大阪市人権施策推進審議会規則(PDF形式, 97.89KB)
参考資料3審議会等の設置及び運営に関する指針(pdf, 21.34KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局ダイバーシティ推進室人権企画課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7611
ファックス:06-6202-7073