「人権が尊重されるまち」指標 - 大阪市を「人権が尊重されるまち」へ -
2022年6月22日
ページ番号:139537
「人権が尊重されるまち」指標とは
「人権が尊重されるまち」指標とは、大阪市が「人権が尊重されるまち」に近づいていると市民に実感してもらうための「道しるべ」として、大阪市の施策や取組みの推移や現状を示すものです。最新の調査に基づき毎年度改訂しています。
「人権が尊重されるまち」指標は、「大阪市人権行政推進計画 ~人権ナビゲーション~」を構成する4本柱のひとつで、ほかは、「人権の視点!100!」を「標識」に、「人権教育・啓発」を「エンジン」に、「人権相談・救済」を万一の備え「エアバッグ」になぞらえ、「人権が尊重されるまち」(目的地)を目指すというものです。
「人権が尊重されるまち」とは、「大阪で住み、働き、集い、学び、活動するすべての人たちが個人として尊重され、市民一人ひとりが互いに認め合い、受け容れ、共に生きるまち」「差別・不公正がなく、社会参加しようとする際に排除されず、安心して暮らすことができる心豊かで生きがいのあるまち」です。

「人権が尊重されるまち」指標のいま
「大阪市人権行政推進計画~人権ナビゲーション~」の進捗状況を、「人権が尊重されるまち」指標の、令和3年度概要版から紹介します。「基本指標」のみを抜粋し掲載していますが、指標本体には、「その他の指標」についても掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
「人権に関心がある」、「少し関心がある」と答えた市民の割合 | 令和2年度 67.2% | 令和3年度 58.2% |
「大阪市は市民一人ひとりの人権が尊重されているまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 66.4% | 令和3年度 57.6% |
「大阪市は男性・女性がともに、仕事や家事、地域での活動に参加し、その個性と能力を十分に発揮できるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 62.0% | 令和3年度 54.4% |
「大阪市は配偶者・パートナーなどからの暴力(DV)の相談が受けられ、安心して暮らせるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 56.0% | 令和3年度 49.0% |
「大阪市はこどもが各々の個性を発揮し、夢や目標に向かって、いきいきと暮らせるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 58.2% | 令和3年度 54.2% |
「大阪市は子育て家庭が安心してこどもを産み育てられるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 55.4% | 令和3年度 54.6% |
「大阪市は高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 63.8% | 令和3年度 59.4% |
「大阪市は高齢者がさまざまな活動の場に恵まれ、社会参加を通じ、生きがいを持って暮らせるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 57.0% | 令和3年度 54.8% |
「大阪市は障がいのある人が就労の機会に恵まれ、自立した生活を営めるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 50.2% | 令和3年度 50.2% |
「大阪市は障がいのある人がさまざまな生活相談ができ、安心して生活を営めるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 53.6% | 令和3年度 49.4% |
「大阪市は同和地区(※)であることを理由に住居や学校を選択する際に避けたり、同和地区出身者が結婚や就職などの際に不利な扱いを受けることのない、差別のないまち」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 56.0% | 令和3年度 53.0% |
「大阪市は外国人住民が地域社会の一員として、さまざまな相談や情報提供を受けることができるなど、充実した生活が営めるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 65.4% | 令和3年度 60.2% |
「大阪市は事業者の持つ市民の個人情報が保護され、適切に取り扱われているまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 65.2% | 令和3年度 57.0% |
大阪市は犯罪被害者やその家族が再び平穏に暮らせるようになるために、地域の人々の理解や協力が得られるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 | 令和3年度 |
「大阪市はホームレス状態にある人が自立して再び地域社会の中で生活を営めるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 43.2% | 令和3年度 40.0% |
「大阪市はLGBTなどの性的少数者(※)の人が差別を受けることなく、自分らしく生きることができるまちである」と思う、どちらかといえばそう思う市民の割合 | 令和2年度 50.2% | 令和3年度 51.0% |
もっと詳しくお知りになりたい方は
ここで紹介した内容については、添付の概要版及び冊子に、より詳しく掲載しています。
「大阪市人権行政推進計画~人権ナビゲーション~」全般については、以下のページをご覧ください。
【概要版リーフレット】「人権が尊重されるまち」指標 - 大阪市を「人権が尊重されるまち」へ -
【概要版リーフレット】「人権が尊重されるまち」指標-大阪市を「人権が尊重されるまち」へ-(令和3年度)
「人権が尊重されるまち」指標(概要版)外面(PDF形式, 387.86KB)
「人権が尊重されるまち」指標(概要版)外面画像
「人権が尊重されるまち」指標(概要版)内面(PDF形式, 392.79KB)
「人権が尊重されるまち」指標(概要版)内面画像
「人権が尊重されるまち」指標(概要版)テキスト(DOCX形式, 26.08KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

【冊子】「人権が尊重されるまち」指標-大阪市を「人権が尊重されるまち」へ-
【一括ダウンロード】「人権が尊重されるまち」指標-大阪市を「人権が尊重されるまち」へ-(令和3年度版)
「人権が尊重されるまち」指標ー大阪市を「人権が尊重されるまち」へー(令和3年度版)(PDF形式, 531.31KB)
「人権が尊重されるまち」指標ー大阪市を「人権が尊重されるまち」へー(令和3年度版)(DOCX形式, 1.02MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
【分割ダウンロード】「人権が尊重されるまち」指標-大阪市を「人権が尊重されるまち」へ-(令和3年度版)
(1/15)表紙~はじめに~目次(PDF形式, 12.06KB)
(2/15)1 人権尊重のまちの実現に向けて(P.1-2)(PDF形式, 27.61KB)
(3/15)2 さまざまな人権課題への取組み(P.3)(PDF形式, 6.77KB)
(4/15)女性(P.4-7)(PDF形式, 23.28KB)
(5/15)こども(P.8-12)(PDF形式, 22.31KB)
(6/15)高齢者(P.13-15)(PDF形式, 29.81KB)
(7/15)障がいのある人(P.16-18)(PDF形式, 14.84KB)
(8/15)同和問題(部落差別)(P.19-21)(PDF形式, 101.12KB)
(9/15)外国人(P.22-24)(PDF形式, 14.06KB)
(10/15)個人情報の保護(P.25-26)(PDF形式, 9.22KB)
(11/15)犯罪被害者等への支援(P.27-28)(PDF形式, 14.09KB)
(12/15)ホームレス(P.29-30)(PDF形式, 10.54KB)
(13/15)LGBTなどの性的少数者(P.31-32)(PDF形式, 11.23KB)
(14/15)3 人権行政の推進(P.33-37)(PDF形式, 92.59KB)
(15/15)裏表紙(PDF形式, 29.42KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局ダイバーシティ推進室人権企画課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7611
ファックス:06-6202-7073