「いのちの大切さを伝える」講演会を開催しませんか?
2019年8月1日
ページ番号:351516

犯罪被害をテーマとする講演会・研修会へ講師を派遣します

大阪市内に在住・在勤・在学の方々で構成されているグループが開催される講演会や研修会へ、犯罪の被害にあわれた方のご遺族の方を講師として無償で派遣させていただきます。
犯罪被害は、いつ誰に起きるかわかりません。
誰もが安心して暮らせる社会を実現するには、犯罪の防止だけでなく、不幸にして犯罪にあわれた方々が、再び平穏な生活ができるようになるために、市民の方々の理解と協力が必要です。
被害者遺族のお話を聴いていただき、犯罪被害への理解を深めるとともに、「いのちの大切さ」について考える機会としていただければ幸いです。


講演のテーマ
● 交通被害
・ 悲惨な事故をなくすために
・ 安心して暮らせる街をめざして
● 少年事件被害
・ 少年犯罪を考える
・ 命の大切さを考える


会場
応募されたグループで、ご用意ください。


講演時間
1時間です。


ご準備いただくもの
- パソコン(注)、プロジェクター、スクリーン
(注)講演のテーマによってはDVDプレーヤーでも可となっております。 - 講師用の机と椅子(着座で講演を行います)
- 講師用飲料水
また、講演会を実施の際には、当担当にて作成している参加者を対象としたアンケートの配付・回収にご協力をお願いいたします。


費用
無料(講師料は大阪市が負担します。)


申込み方法
- 講演会などの予定日の2か月以上前に、市民局人権企画課へ電話(電話:06-6208-7619)で空き状況をご確認いただいたのち、応募用紙に必要事項をご記入のうえ、ファックス又はメールで送信してください。
ファックス:06-6202-7073
メール:jinken-inochi@city.osaka.lg.jp - ファックスで応募される場合はファックス送信後、送信した旨の電話をいれてください。
※申込時にお伺いした個人情報については、本事業の申込内容の確認や、連絡のみに利用いたします。
※派遣予定数(令和7年度 年間25件)になりしだい、締め切らせていただきます。
※テーマによってはオンライン開催も可能ですので、ご希望の場合はご相談ください。
講師派遣 募集案内及び応募用紙
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
市民局 ダイバーシティ推進室 人権企画課
電話: 06-6208-7619 ファックス: 06-6202-7073
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)