人権擁護委員による特設人権相談所を開設します
2023年4月25日
ページ番号:564874

日常生活の中で生じる人権問題でお困りの方へ向けて、専門の人権擁護委員による特設人権相談所を開設しています。各区役所や市役所で開催日を設定しておりますので、ぜひご利用ください。

特設人権相談所の日程・場所のお知らせ
各区役所および市役所において「特設人権相談所」を開設し、日常生活の中で生じるさまざまな人権問題について、人権擁護委員が無料で相談に応じます。秘密は厳守します。開催場所や日時は「特設人権相談所開設日程」をご覧ください。
※ 午前開始の場合は午前7時時点、午後開始の場合は午前11時時点で大阪管区気象台が大阪市内に「特別警報」、「暴風警報」を発表している場合、中止とさせていただきます。

特設人権相談所開設日程

区役所
北区役所、浪速区役所
日時
- 令和5年5月19日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
港区役所、東淀川区役所、旭区役所、阿倍野区役所
日時
- 令和5年6月16日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
西区役所、天王寺区役所、西淀川区役所、住之江区役所
日時
- 令和5年7月21日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
城東区役所、東住吉区役所
日時
- 令和5年9月15日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
住吉区役所、西成区役所
日時
- 令和5年10月20日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
淀川区役所、生野区役所
日時
- 令和5年11月17日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
福島区役所、平野区役所
日時
- 令和5年12月15日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
都島区役所、鶴見区役所
日時
- 令和6年1月19日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
大正区役所、東成区役所
日時
- 令和6年2月16日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
此花区役所、中央区役所
日時
- 令和6年3月15日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで

市役所
大阪市役所(1階市民相談室)
日時
- 令和5年6月1日(木曜日)午前10時から午後4時まで
- 令和5年12月4日(月曜日)午前10時から午後4時まで

人権擁護委員とは
人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて地域住民の中から広く社会の実情に通じ、人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱した民間ボランティアです。
全国では約14,000名、大阪市では95名(定数)の人権擁護委員がおられ、人権相談を受けたり人権の考えを広めたりするなど、積極的に人権擁護活動を行っています。
人権擁護委員の活動紹介

街頭啓発の様子
特設人権相談所
令和4年5月27日に、近鉄大阪阿部野橋駅構内にて街頭啓発を実施し、クリアファイルなどの啓発グッズを配付しました。
また、6月1日(人権擁護委員の日)と12月4日に、大阪市役所1階市民相談室にて、「人権擁護委員による特設人権相談所」を開設します。詳しくは、「特設人権相談所開設日程(市役所)」をご覧ください。
毎月第3金曜日には各区役所にて「人権擁護委員による特設人権相談所」を開設しています。各区での開設日程については、「特設人権相談所開設日程(区役所)」をご覧ください。

法務局による相談
電話相談
- みんなの人権110番 0570-003-110
- こどもの人権110番 0120-007-110
- 女性の人権ホットライン 0570-070-810
- 外国語人権相談ダイヤル 0570-090-911
インターネット人権相談受付窓口
- https://www.jinken.go.jp/
(パソコン・携帯電話・スマートフォン共通)
法務省人権擁護局、全国人権擁護委員連合会ホームページ

問合せ先
- 大阪法務局、大阪第一人権擁護委員協議会
- 電話 06-6942-1489
- ファックス 06-6943-7406
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局ダイバーシティ推進室人権企画課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7611
ファックス:06-6202-7073