ページの先頭です

9月は「高齢者セーフティネット強化月間」です

2025年8月26日

ページ番号:606444

「高齢者セーフティネット強化月間」

 大阪市消防局では、令和4年度から高齢者を火災などの災害から守るため、敬老の日が含まれる9月を「高齢者セーフティネット強化月間」としています。

 1か月にわたるこの期間に、消防職員が高齢者宅を訪問し、火災予防や住宅内での転倒・転落防止等についての説明を行ったり、高齢者施設を訪問し、職員の方と施設内の消防用設備等の維持管理状況や避難経路の確認を行います。また、消火・避難・通報訓練、救命講習の実施など、高齢者を火災などの災害から守るための様々な取組を重点的に実施します。

 「高齢者セーフティネット強化月間」における取組にご理解、ご協力をお願いします!

 

期間:令和7年9月1日(月曜日)~令和7年9月30日(火曜日)

住宅火災による死者の約7割は高齢者!

 大阪市内の住宅火災による死者数は毎年20人前後で推移しており、高齢者(65歳以上)が約7割を占めています。

住宅火災による死者に占める高齢者の割合(グラフ)

令和6年中の住宅火災の原因割合

 住宅火災の出火原因別では、その他を除くと、たばこが多くなっています。また電気配線類の件数が増加傾向にあります。

令和6年中の住宅火災の原因割合

住宅用火災警報器の設置、維持管理のお願い

 住宅火災の死者のほとんどが逃げ遅れです。住宅用火災警報器は火災の早期発見に効果があります。住宅用火災警報器の設置と定期的な点検・交換をお願いします。交換の目安は10年です。

 

住宅用火災警報器の設置、点検などについて

住宅用火災警報器の設置などの詳細については、右の画像をクリックしてください。

消防職員による住まいの防火・防災診断 実施中!

 大阪市消防局では、消防職員があなたのお宅を訪問し、プロの視点から防火・防災に関するアドバイスを行っています。ご希望の方は、お住まいの区の消防署までご連絡ください。

クリックすると拡大します。
別ウィンドウで開く

別ウィンドウで開く

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 消防局予防部予防課

住所:〒550-8566 大阪市西区九条南1丁目12番54号(3階)

電話:06-4393-6323

ファックス:06-4393-4580

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示