令和6年度 大阪市職員(技能職員)を募集します
2025年1月17日
ページ番号:632132
大阪市職員(技能職員)採用試験の申込受付は終了しました。
大阪市では、次のとおり大阪市職員(技能職員)を募集し、採用試験を行います。
大阪市職員(技能職員)採用試験要綱
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
新着情報
令和7年1月17日(金曜日)第2次試験受験者数、合格者数を更新しました。
試験区分 | 採用担当所属 | 採用予定者数 | 申込者数 | 第1次試験受験者数 | 第1次試験合格者数 | 第2次試験受験者数 | 第2次試験合格者数 |
1 | 中央卸売市場 | 若干名 | 5 | 5 | 4 | 4 | 2 |
2 | 健康局 | 若干名 | 31 | 23 | 16 | 14 | 6 |
3 | こども青少年局 | 若干名 | 19 | 15 | 10 | 8 | 3 |
4 | 環境局 | 25名程度 | 121 | 89 | 54 | 39 | 35 |
5 | 建設局 | 15名程度 | 80 | 65 | 43 | 26 | 14 |
6 | 大阪港湾局 | 5名程度 | 25 | 19 | 14 | 12 | 10 |
申込み受付期間
令和6年9月1日(日曜日)午前9時から令和6年9月30日(月曜日)午後5時まで
(注)原則インターネットによる申込みとなります。
募集内容
試験区分 | 採用予定者数 | 採用担当所属 |
---|---|---|
1 | 若干名 | 中央卸売市場 |
2 | 若干名 | 健康局 |
3 | 若干名 | こども青少年局 |
4 | 25名程度 | 環境局 |
5 | 15名程度 | 建設局 |
6 | 5名程度 | 大阪港湾局 |
(注)採用予定者数については、今後の事業計画等により変更することがあります。
従事する職務内容
試験区分 | 職務内容 |
---|---|
1 | 食肉処理(主に牛や豚の生体を解体処理し、枝肉にする業務)における機械設備等の維持管理業務に従事します。 |
2 | 生活環境指導員として、動物の適正飼養の指導啓発などの動物愛護業務や衛生害虫の防除の啓発・指導などの環境衛生業務に従事します。(運転業務含む) |
3 | 所管施設の維持管理(運転業務を含む)に関する業務に従事します。ただし、採用後の配置転換等によっては、給食調理業務に従事する場合もあります。 |
4 | ごみの収集、まちの美化、不法投棄対策、ごみの分別の市民啓発に関する作業等に従事します。 |
5 | 道路・河川、公園における維持管理業務等に従事します。 |
6 | 港湾施設の維持管理業務等に従事します。 |
受験資格
昭和60年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
ただし、地方公務員法第16条各号に該当する方は受験できません。
地方公務員法第16条(抜粋)
1 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
2 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
3 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
4 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
採用予定日
令和7年4月1日
第1次・第2次試験の試験日時・場所、試験方法、試験内容
試験 | 日時・場所 | 試験方法 | 試験内容 |
---|---|---|---|
第1次試験 | 令和6年11月9日(土曜日) 試験会場(大阪市内)は、受験票に記載します。 | 適性試験(SPI3) (ペーパーテスティング方式) | 能力検査のみ実施します。 言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などを問います。 |
エントリーシート (45分間) | 【試験区分4のみ】 大阪市を志望した理由、ごみ収集の仕事についてあなたが思うこと等について出題します。 | ||
第2次試験 | 令和6年12月中・下旬 詳細は第1次試験合格者に通知します。 | 口述試験 | 個別面接を行います。 |
体力テスト | 【試験区分4のみ】 職務遂行に必要な体力について実技試験を行います。 |
合格発表日
試験区分 | 試験 | 発表日(予定) | 発表方法 |
---|---|---|---|
共通 | 第1次試験 | 令和6年11月27日(水曜日) | 合格者本人あて通知するほか、合格者等の受験番号を大阪市ホームページ(大阪市職員採用のご案内)にも掲載します。なお、不合格の通知は行いません。 |
第2次試験 | 令和7年1月中旬 |
申込方法
受付期間
令和6年9月1日(日曜日)午前9時から令和6年9月30日(月曜日)午後5時まで
手順
大阪市ホームページの「大阪市行政オンラインシステム」から申し込んでください。
- システム管理等のため、一時的に利用できない場合がありますので、余裕をもって申込手続を行ってください。
- 「手続き一覧(個人向け)」より、受験を希望する試験区分の手続きを選択してください。
- 添付資料で「採用試験申込書」、「職務経歴書」が必要ですので、あらかじめ大阪市ホームページからダウンロード、作成のうえ、申込フォームでアップロードしてください。
提出資料
- 大阪市職員(技能職員)採用試験申込書(PDF形式, 108.26KB)
- 大阪市職員(技能職員)採用試験申込書(DOC形式, 45.50KB)
- 職務経歴書(PDF形式, 72.07KB)
- 職務経歴書(DOC形式, 35.00KB)
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
受験票の交付
受験票は、PDFファイルで発行します。このPDFファイルは令和6年10月18日(金曜日)ごろ「大阪市行政オンラインシステム」の「マイページ」からダウンロードできる状態になります。令和6年10月25日(金曜日)までに受験票がダウンロードできない場合は、申込みを行った採用担当所属まで必ずお問い合わせください。
(注)受験票は印刷し、第1次試験日当日に必ず持参してください。
注意事項
・申込みには、連絡のとれるメールアドレスが必要になります。
・受験票を印刷するために、プリンタとAdobe Reader(無料)が必要になります。
・連絡の取れるメールアドレスをお持ちでない方や受験票を印刷できない方は、インターネットで申込みはできませんので、下記要領にて申込用紙を請求してください。
【申込用紙請求方法】
封筒の表に試験区分と「申込用紙希望」を朱書し、角形2号の返信用封筒を同封のうえ、令和6年9月17日(火曜日)【必着】までに各試験区分の採用担当所属まで申込用紙を請求してください。
(注)返信用封筒には、140円切手(速達の場合は400円切手)を貼付し、郵便番号とあて先及び試験区分を記載してください。
合格から採用まで
1 合格者は、試験区分ごとに採用候補者名簿に登録されます。
2 令和6年4月1日現在の初任給(地域手当(給料月額の16%)を含む。)は、技能労務職給料表適用として、186,992円ですが、採用時には変更されることがあります。なお、経歴などがある方については、その経歴に応じて加算されることがあります。ただし、加算対象となる経歴は18歳に達した日の属する年度の翌年度の4月1日以降のものに限ります。
また、手当には、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当などがあります。詳細は、「単純な労務に雇用される職員の給与の種類及び基準に関する条例」や「単純な労務に雇用される職員の期末手当及び勤勉手当に関する規則」等に定められています。
3 受験資格がないこと並びに申込みの内容及び受験提出書類等に虚偽のあることが認められた場合には合格を取り消します。
4 合格から採用までの間に、採用するにふさわしくない非違行為等があった場合は、採用しません。
5 営利企業等への従事は原則として認められませんので、採用日までに退職していただく必要があります。
6 日本国籍を有しない方で、採用日において、法令により永住が認められていない方は採用されません。
民間企業での在籍年数 | 同種経歴 | 異種経歴 |
---|---|---|
5年 | 217,500円 | 211,468円 |
10年 | 235,480円 | 228,984円 |
15年 | 251,372円 | 241,628円 |
問い合わせ先
試験 区分 | 問い合わせ先 |
---|---|
1 | 中央卸売市場総務課 〒553-0005 大阪市福島区野田1-1-86 業務管理棟15階 電話番号06-6469-7910 FAX番号06-6469-7939 |
2 | 健康局総務部総務課 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 市役所2階 電話番号06-6208-9922 FAX番号06-6202-6967 |
3 | こども青少年局企画部総務課 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 市役所2階 電話番号06-6208-8116 FAX番号06-6202-7020 |
4 | 環境局総務部職員課 〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス13階 電話番号06-6630-3162 FAX番号06-6630-3580 |
5 | 建設局総務部職員課 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟6階 電話番号06-6615-6444・6447 FAX番号06-6615-6575 |
6 | 大阪港湾局総務部総務課 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟10階 電話番号06-6615-7707 FAX番号06-6615-7719 |
受験にあたって
大阪市においては、信頼される市政の実現を図るため、服務規律の確保に関して、様々な取組及び遵守すべき事項を定めており、また、適宜、管理監督者からの指導が行われます。
次に記載している条例の内容は、一部を抜粋したものですが、心得た上で、受験申込を行ってください。
大阪市職員基本条例(抜粋)
(倫理原則)
第4条 職員は、自らの行動が市政に対する市民の信用に大きな影響を与えることを深く認識して、常に厳しく自らを律して服務規律を遵守するとともに、倫理意識の高揚に努めなければならない。
(職員倫理規則)
第8条 市長は、倫理原則を踏まえ、職員の倫理意識の高揚を図るために必要な事項に関し、市規則(以下「職員倫理規則」という。)を定めるものとする。
2 職員倫理規則には、服務規律の確保及び市民の疑惑や不信を招くような行為の防止のために職員の遵守すべき事項を定めなければならない。
大阪市職員採用試験の受験申込にあたって
大阪市職員採用試験は、皆さんの受験申込によって試験の準備が進められます。申込みをした方は受験してくださるようお願いします。
(参考)各職場の業務紹介
業務紹介
- (試験区分1)中央卸売市場の業務紹介(PDF形式, 237.31KB)
- (試験区分2)健康局の業務紹介(PDF形式, 6.05MB)
- (試験区分3)こども青少年局の業務紹介(PDF形式, 177.31KB)
- (試験区分4)環境局の業務紹介(PDF形式, 425.16KB)
- (試験区分5)建設局の業務紹介(PDF形式, 702.29KB)
- (試験区分6)大阪港湾局の業務紹介(PDF形式, 624.67KB)
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
(参考)昨年度の試験状況
試験区分 | 採用担当所属 | 採用予定者数 | 申込者数 | 第1次試験受験者数 | 第1次試験合格者数 | 第2次試験受験者数 | 第2次試験合格者数 |
1 | 中央卸売市場 | 若干名 | 11 | 11 | 7 | 5 | 4 |
2 | 健康局 | 若干名 | 27 | 21 | 9 | 5 | 4 |
3 | こども青少年局 | 若干名 | 26 | 16 | 7 | 6 | 3 |
4 | 環境局 | 20名程度 | 112 | 88 | 43 | 36 | 30 |
5 | 建設局 | 10名程度 | 80 | 62 | 44 | 32 | 17 |
6 | 大阪港湾局 | 5名程度 | 30 | 26 | 12 | 10 | 8 |
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 総務局人事部人事課
住所:〒530-8201大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7511
ファックス:06-6202-7070