住民票・戸籍・住居表示について(Q&A)
2024年1月10日
ページ番号:411743
Q&A一覧

Q1.住吉区が本籍ですが、郵送で住民票や戸籍謄抄本等を取り寄せるには、どのような手続きをすればよいのですか。
- A1.郵送請求書にご記入の上、手数料相当分の郵便局の定額小為替と切手を貼った返信用封筒、請求者の住所および氏名が確認できる本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、健康保険証等)の写しを同封して、郵送事務処理センター(郵送による請求先)へ請求してください。
【請求先】
〒530-8346 大阪市北区中之島1-3-20
大阪市役所内 郵送事務処理センター 宛【請求書】
住民票の写し等請求書 ・戸籍の附票の写し等請求書請求方法の詳細については、
戸籍全部(個人)事項証明(戸籍謄抄本)の交付請求 、住民票の写しなどの交付請求をご覧ください。
【問合せ】 住民情報課 戸籍グループ 電話:06-6694-9961

Q2.住吉区から他市区町村に住民票を異動したいのですが、郵送でできますか。
A2.転出証明書郵送請求書にご記入の上、「転出証明書」を請求してください。なお、「転出証明書」が届きましたら、引越し終了後に住んでいる市区町村役場に「転入届」を提出してください。詳細は大阪市ホームページ「転出届(他市町村へ引越すとき)」を参照してください。
【問合せ】 住民情報課 住民情報グループ 電話:06-6694-9963
ダウンロードファイル
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

Q3.住民票の写しを代理人にお願いして取得したいが、委任状にはどのような事項を記載すればよいですか。
- A3.次の3つの項目を記載してください。
- 委任する本人の住所、氏名、印鑑、委任状作成日
- 代理人の住所、氏名
- 「代理人○○に住民票の写しの請求権限を委任する」旨の記載
上記内容中、本人の住所・氏名は、委任者の直筆で記載のうえ、委任状を作成してください。
【問合せ】 住民情報課 住民情報グループ 電話:06-6694-9963

Q4.住居表示制度とは何ですか。
- A4.大阪市では、主要ターミナル付近に「町名街区案内板」を設置するとともに、街区の角に「街区表示板」、各戸の入口には「町名表示板」「住居番号表示板」を取り付けて、わかりやすい住居表示の実施につとめています。詳しくは、大阪市総合コールセンターをご覧ください。
【問合せ】 住民情報課 住民情報グループ 電話:06-6694-9963

Q5.街角に取付けてある「街区表示板」が路上に落ちていますが、どうしたらよいですか。
- A5.申し訳ありませんが、新しいものと交換するなど対応させていただきますので、区役所住民情報課までご連絡をお願いします。
【問合せ】 住民情報課 住民情報グループ 電話:06-6694-9963

Q6.各戸に取付けてある「町名表示板」「住居番号表示板」が破損しました。交換してもらえますか。
- A6.建物所有者等のお申し出によって新しいものと交換させていただきます。区役所1階住民情報課16番窓口へお越しください。
【問合せ】 住民情報課 住民情報グループ 電話:06-6694-9963
探している情報が見つからない
