ページの先頭です
メニューの終端です。

【区政推進基金】住吉区のまちづくりに活用するための寄附金を募集しています!

2025年5月2日

ページ番号:440528

住吉区のまちづくりのためにぜひともご協力ください!

 住吉区役所では、住吉区将来ビジョンに基づき、今後の区政運営を行っていくこととしています。寄附を通じて住吉区のまちづくりを応援していただきますよう、よろしくお願いします。

寄附金額に応じて、住民税等の優遇を受けることができます!

 生まれ育った場所をはじめ、みなさま一人ひとりが選ぶ場所を「ふるさと」として、寄附のかたちで応援くださいますと、一定の限度まで、現在お住まいの自治体の住民税の控除など、税制上の優遇を受けることができます。

 住民税(府・市)・・・翌年度の住民税から控除されます。
 所得税(国)・・・その年の所得税から控除されます。

 例えば、年収500万円の給与所得者が配偶者と子ども2人(大学生・高校生)を扶養している場合、1万円をご寄附いただくと、翌年度の住民税等(注)から8,000円が控除され、実質負担は2,000円となります。

(注)控除について、詳しくは大阪市あべの市税事務所(個人市民税担当(06-4396-2953)までお問い合わせください。
   確定申告を行う場合は、所得税と住民税、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する場合は住民税からの控除となります。
   税制上の優遇措置については、ふるさと寄附金について(都道府県・市区町村に対する寄附金)をご参照ください。

控除を受けるための手続き

所得税の確定申告を行う場合

 住吉区役所からお送りする寄附金の受領書が必要となります。寄付をいただいた方には、翌年1月頃に確定申告書の記入内容や提出期限などを記載した「確定(還付)申告のお知らせ」をお送りしますので、確定(還付)申告手続きの参考としてください。

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用される場合

 「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を、住吉区役所あて提出してください。申請書は、寄付のお申し込みをいただいた後、住吉区役所から送付いたします。

特典があります!

 大阪市外在住の個人の方は、返礼品を希望していただくことができます。返礼品の詳細はこちらからご確認ください(大阪市内在住の方及び法人対象外となりますのでご注意ください)。

 返礼品を希望される場合、返礼品の配送管理等を行うため、「寄附者情報」等を本市が業務委託を行うシフトプラス株式会社に通知します。(大阪市ふるさと寄附金サポート室(シフトプラス株式会社内)からお問合せをさせていただく場合があります。)

 また、10万円以上の寄附をいただいた方のうち、返礼品を受領しない方には、市長感謝状を贈呈します(お申し出により辞退することも可能です)。


寄附金の使い道は?

 お寄せいただきました寄附金は、住吉区将来ビジョンを踏まえ、区政の推進にかかる次の施策に使わせていただきます。

 1.人がつながる、豊かな地域コミュニティの実現
  (地域のつながり・コミュニティの強化、地域ごとの特色ある活動の展開、

   多様な団体・企業等との協働、公共と民間との協働)

 2.多様性が尊重され、つながりの中で誰もが生きやすい社会の実現

  (地域福祉の推進、健康づくりの推進、防災の取組、防犯・交通安全の取組、

   空家対策の推進)

 3.未来を担う将来世代への支援

  (子育ての支援、こどもと若者の支援、学校・学びの支援)
 4.区政運営の充実

  (区政への区民参画の推進、窓口サービス向上・DX推進)

(注)ご希望いただいた活用先(充当事業)については、尊重させていただきますが、必ずしもご希望どおりに活用できるものではありません。また、ご希望に添えなかった場合でも寄附金を返還することはできませんので、ご了承ください。

寄附金の活用事例

令和6年度:血管年齢測定器の購入

血管年齢測定器は、年齢を入力・センサーに指を乗せるだけの簡単操作で、血管のしなやかさ・硬さを基準にした血管年齢を測定することができます。

血管年齢から血管の老化度を知ることで、今後の健康づくりに活かすことができます。

地域健康講座等において測定を実施しています。

救急カプセル

血管年齢測定器の実物

令和6年度:防災情報紙の作成

 いつ起こるか分からない災害に備えて、非常持ち出し品や家具の固定方法、マイタイムラインの作成など、事前にできることについてまとめた「防災情報紙を作成」し、全戸配布を行いました。

防災情報紙

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

手続きは?

  1. 大阪市ふるさと寄附金(区政の推進)申込書【住吉区】によりお申込みください(窓口、送付、ファックス)。
  2. 専用の納付書をお送りします(到着まで1~2週間程度かかります)。
  3. 専用の納付書により、お近くの金融機関の窓口やATMなどで寄附金をお支払いください(手数料は不要です)。
  4. ご入金後、受領書をお送りします(確定申告に必要ですので、大切に保管してください)。
    【ご注意】ふるさと納税を巡り、寄附金の詐取を目的とする複数の偽サイトが確認されております。怪しいと感じた場合は、お申込みをされる前にご確認いただく等、悪質な詐欺には十分にご注意ください。
    ご記入いただいた個人情報は、受領書の発行など住吉区役所への寄附金に関する業務以外に使用しません。

お申込み先

  • ファックスでのお申込み
    ファックス:06-6692-5535
  • 窓口・送付でのお申込み
    〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号
    住吉区役所総務課(住吉区役所3階33番窓口)
  • インターネットでのお申込み(クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(インターネットバンキング)でのお支払い)
    申請や決済方法によってお手続きが異なりますので、大阪市ふるさと寄附金のお申込みのページをご確認ください。
  • インターネットでのお申込み(専用の納付書によるお支払い)

  以下の二次元コードまたはこちらのページ別ウィンドウで開くよりお申込みください。

QRコード
別ウィンドウで開く

住吉区寄附金申込のQRコード

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市住吉区役所 総務課 

〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)

電話:06-6694-9625

ファックス:06-6692-5535

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示