大阪市海老江・野田阪神地区交通バリアフリー基本構想
2024年12月3日
ページ番号:207341
大阪市海老江・野田阪神地区交通バリアフリー基本構想は、平成16年4月に制定されました。
基本理念・基本方針
「温かく気さくにすすめる活気と潤いのまちづくり」
- 活気あるまちの拠点となる駅のバリアフリーを充実させる。
- 安全・快適に移動できる経路のバリアフリーを充実させる。
- 住民、行政、事業者の連携による温かい心のバリアフリーを充実させる。
重点整備地区
重点整備地区は以下の考え方に基づき、鉄道3駅を中心とした面積122haの区域を設定しました。
- 駅500m圏を中心に地区のまとまりを考慮した範囲
- 高齢者、障がい者等が広域的に利用する施設を含む範囲
- 地区内の主要な施設で高齢者や障がい者をはじめ市民が多数利用する施設を含む範囲
主要な経路
主要な経路は以下の考え方に基づき、7路線と連絡デッキ等を位置付けました。
- 駅から周辺の主要な施設(主要官公庁施設、福祉施設、大規模病院、集客施設、大規模商業施設、商店街など)の入り口までの経路
- 複数の鉄道駅間の乗り換えにおいて、鉄道施設内で乗り換え経路が確保されていない場合、道路、地下街、鉄道施設内自由通路等を「乗り換え経路」として設定する。

主要な経路拡大図
主要な経路拡大図(pdf, 994.26KB)
海老江・野田阪神地区主要な経路拡大図
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
整備の基本的な考え方と整備内容
公共交通、道路、交差点等で移動の円滑化にあたり、整備の基本的考え方と整備内容を示します。ここに示された事項は、基本構想策定後、関係する鉄道事業者、道路管理者、公安委員会等が、基本的に国の基本方針に基づき平成22年を目標にバリアフリー整備に取り組みます。しかし、整備時期は個々の施設により整備条件が異なることから3つの整備目標時期を設けています。
- 時期A:平成22年までに完了
- 時期B:平成22年までに着手(一部整備)
- 時期C:平成22年以降に着手(現在の技術基準等を考慮した場合、平成22年までに着手困難であるが、今後引き続き検討を進めるもの)
駅舎・鉄道車両
今回基本構想を策定する地区の鉄道関係の3社が調整し、協議を重ねて整備の基本的考え方を整理しました。更新時期等を勘案しながら最良のタイミングにあわせて、よりよい整備を進めていきます。
- 視覚障がい者誘導用ブロックの敷設〔時期A〕
- 音案内の提供の検討(特にトイレ前の男女の区別)〔時期B〕
- 駅舎内の一貫した連続性のある案内・誘導施設の充実〔時期B〕
- 車両等の運行に関する異常時に、改札付近等で利用者が次の行動が判断できるような情報提供〔時期A〕
- 身体障がい者の使いやすさに配慮した券売機の導入〔時期C〕
- 拡幅改札口の設置〔時期A〕
- 移動円滑化された経路の確保
・ エレベーター等によるホーム~コンコース階~公共用通路の経路の確保〔時期A〕
・ 民間施設の既存エレベーターの活用推進等、多様な手法により乗り換え経路の確保〔時期A〕 - 階段の改良
・ 踏面端部の識別化、手すりに行き先の点字表示〔時期A〕 - ホームにおいて文字、音声による列車案内の充実〔時期B〕
- 車両とホームとの隙間・段差の改善
・ 新規増築・大規模改良時におけるホーム構造の変更や車両構造の検討〔時期C〕
・ 渡り板の配備と適切な対応〔時期A〕 - ホームにおける安全対策
・ ホーム縁端付近に連続して視覚障がい者誘導用ブロックの敷設〔時期A〕
・ 視覚障がい者誘導用ブロックへ、線路側とホーム内側との区別が容易にできる工夫〔時期B〕
・ 線路側以外のプラットホーム両端に、点状ブロックを敷設〔時期B〕 - トイレの改良
・ 車いす対応トイレの設置〔時期A〕
・ 新規、改良時の多機能化〔時期B〕 - 鉄道車両の改良
・ 車いすスペースの確保〔時期B〕
・ 行き先等の案内表示装置の設置〔時期B〕
・ 車両間の転落防止装置の設置〔時期B〕
バス車両
バス車両のバリアフリー化は、鉄道駅施設のバリアフリー整備の効果を広域の利用者に波及できることから、バス車両のノンステップバス化を推進します。
- 市営バスは新規導入時にノンステップバスを導入をする ※注
- 民営バスは国の定めた基本方針に基づきノンステップバスの導入を推進する
※注 市営バスは平成30年4月より民営化し、大阪シティバスが運営しています。
道路、交差点、乗り換え経路
重点整備地区内の主要な経路において、関係事業者が連携、調整して事業の推進を図っていきます。
- 道路
・ 歩道の改良〔時期A〕
段差の解消、勾配の改善、舗装面の改善など
・ 視覚障がい者誘導用ブロックの敷設〔時期A〕
・ 歩行空間の確保〔時期B〕 - 連絡デッキ、地下通路等
・ 路面の適切な管理〔時期A〕 - 交差点
・ 音響信号機等の設置検討〔時期A〕
(豊崎鷺洲線[西野田中津線])
・ 横断歩道部への視覚障がい者の横断を支援する施設の開発・導入検討〔時期A〕 - バスターミナル
・ 視覚障がい者用誘導ブロックの整備、段差・勾配の改善等路面の適切な管理〔時期A〕
・ 案内・誘導サインの整備〔時期B〕 - 歩道上の障害物、違法駐車対策
・ 放置自転車等歩道上の障害物の撤去
・ 横断歩道上、バス停留所付近等の取締り強化 - 乗り換え経路
・ 視覚障がい者誘導用ブロックの敷設・段差の改善〔時期A〕 - 案内・誘導
・ 分岐点や交通結節点等の主要地点において、道路標識(案内標識や歩行者案内標識)の整備〔時期A〕
・ 視覚障がい者誘導用ブロックと連携した音声案内等の開発・導入検討〔時期B〕 - その他
・ 休憩施設の設置の検討〔時期A〕
ソフト面
駅、道路等の施設整備を進めるだけでなく、市民のバリアフリーへの関心を喚起し、理解を深め、一人ひとりがバリアフリーに参加するような効果的な情報提供、広報・啓発活動等を推進します。
- 施設利用支援の取り組み
・ 総合案内所等で充実した案内サービスの提供
・ エレベーター、トイレ等バリアフリー施設の情報提供等 - 基本構想策定の取り組みの市民への周知などバリアフリーへの関心の喚起
- バリアフリーへの理解の深化
・ ノーマライゼーションに対する正しい認識を深めるための広報啓発の充実等 - バリアフリーのまちづくりへの参加
・ 放置自転車対策の強化、自転車利用マナーの向上等

基本構想全文
大阪市海老江・野田阪神地区交通バリアフリー基本構想
基本構想 海老江・野田阪神地区 その1(pdf, 924.41KB)
バリアフリー基本構想 海老江・野田阪神地区 その1
基本構想 海老江・野田阪神地区 その2(pdf, 1000.03KB)
バリアフリー基本構想 海老江・野田阪神地区 その2
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
計画調整局 計画部 交通政策課
電話:06-6208-7823 ファックス:06-6231-3751
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)