令和6年度計画調整局運営方針
2024年4月30日
ページ番号:625959

令和6年度計画調整局運営方針について

目標(何をめざすのか)
- 都市機能の充実と地域の活性化を通じた持続的な都市の成長と活力や魅力あるまちづくりの実現
- 快適性を感じさせる高質で安全・安心な都市空間の形成を通じた都市格を備えたまちづくりの実現
- 広域的な交通ネットワークが充実し、都市活動を支える基盤が整備されたまちづくりの実現

使命(どのような役割を担うのか)
- 持続的な都市の成長と活力や魅力あるまちづくりの実現に向けたプランニング
- 都市空間や生活空間の高質化及び安全性の向上に向けた誘導
- 広域的・中長期的な都市基盤整備のマネジメント

令和6年度 所属運営の基本的な考え方(局長の方針)
2025年大阪・関西万博開催を見据え、また、ポストコロナにおける大阪の成長・発展を支える基盤の確立をめざして、以下のとおり取り組む。
- 持続的な都市の成長と活力や魅力あるまちづくりを実現するため、地域特性を活かした都市機能の再編や民間主体の持続的な活動を推進する。
- 大阪が地域の個性を活かし持続可能な都市となるよう、景観や環境・安全性に配慮したまちづくりを推進する。
- 人・モノの円滑な流れを確保し、都市圏の発展と都市内の利便性を充実・強化するため、広域的・中長期的視点に立って的確な都市基盤整備のマネジメントを行う。

重点的に取り組む経営課題

【経営課題1】都市機能の充実と地域の活性化
持続的な都市の成長と活力や魅力あるまちづくりを実現するため、市内各地に点在する大規模な遊休地や駅前等重要性の高い用地を有効活用した都市機能の充実と、公共空間の活用による地域の主体的な活動の推進が必要である。
【主な戦略】
- 民間開発の促進・誘導による地域特性を活かしたまちづくりの推進
- エリアマネジメント活動による持続的なまちづくりの推進

【経営課題2】高質で安全安心な都市空間の創造
都市空間の高質化に向けて、魅力ある景観形成や環境・安全性等に配慮した持続的なまちづくりが必要である。
【主な戦略】
- 都市景観の形成と建築物の安全性の向上
- 安全で快適な交通環境の充実

【経営課題3】広域交通機能の強化に資するインフラ整備
大阪の国際競争力強化のため、都市活動を支える基幹的な都市基盤を拡充する必要がある。
【主な戦略】
- 広域交通ネットワークの充実・強化
令和6年度計画調整局運営方針
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

策定経過

過去の計画調整局運営方針
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
計画調整局 企画振興部 総務担当
電話: 06-6208-7821 ファックス: 06-6231-3751
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)