「歩行者利便増進誘導区域(通称:ほこみち区域)」指定後のなんば広場(仮称)の利活用について
2024年12月26日
ページ番号:641495
令和5年11月23日に、先行的にオープンしているなんば広場(仮称)では、再編後の道路空間におけるにぎわいの持続的な発展のため、地域と連携しながら広場の管理運営を行う社会実験を実施しています。(「なんば広場(仮称)」先行オープン)
このたび、社会実験の実績を踏まえて、なんば広場(仮称)が、令和6年12月26日に歩行者利便増進誘導区域に指定されました。(歩行者利便増進誘導区域を指定します(令和6年12月26日指定))
区域の指定後は、広場の利活用の柔軟性を高めるために、新たに民間が主体となったイベント等の実施を可能といたします。今後も、地域と連携して活性化の取組みを進めてまいります。

参考

対象範囲

なんば広場(仮称)位置図

なんば広場(仮称)歩行者利便増進誘導区域図

歩行者利便増進誘導区域指定後のイベント等について
イベント等の主催者として、地方公共団体、地方公共団体が支援する実施主体(商店街、一般社団法人など)に加え民間企業等も可能とし、イベント協賛企業等の掲示に「企業PR」が趣旨となる掲示も可能とします。
ただし、実施可能なイベント等は、広場の運営に関する地域ルールに定められた内容に沿ったものに限ります。
また、イベント等は道路占用許可及び道路使用許可を受けた内容に限ります。
※イベント等の広場の使用にかかる受入れ窓口は、社会実験の実施主体である「なんば広場マネジメント法人設立準備委員会」が行っています。
※広場使用の詳細については、「なんばひろば改造計画ホームページ」に掲載される運営ルールをご覧ください(なんばひろば改造計画ホームページ)。

広場の運営に関する地域ルール
広場で実施される企画は、次のいずれかに適合する企画内容とし、地域活性化・地域環境保全活動に繋がるものとする。
①なんば・大阪・関西エリアの魅力を発信する企画
②なんばエリアのブランド価値を向上させる企画
③新しい文化・プレイヤーを創出する企画
④エリア全体の回遊性を向上し、経済効果をもたらす企画
⑤地域環境保全活動に還元するための財政面で寄与する企画
⑥その他、公共性・公益性があり、広場管理運営者が認めた企画
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 計画調整局開発調整部開発計画課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)
電話:06-6208-7824
ファックス:06-6231-3751