なんば広場における歩行者利便増進施設等のための道路占用者による管理運営について
2025年9月1日
ページ番号:659701

1.歩行者利便増進道路制度(ほこみち)を活用した管理運営の概要

概要
道路の占用許可は、道路の敷地外に余地が無く、やむを得ない場合(無余地性)で一定の基準に適合する場合に認められますが、ほこみちを適用することで道路占用許可基準が緩和され、広告やベンチといった歩行者利便増進施設等の占用が認められることとなります。
(歩行者利便増進道路制度(ほこみち)の詳細については、国土交通省ホームページへ)
このたび、なんば広場(市道南北線の一部)の自立的な管理運営に向け、より一層のにぎわいの創出や安全・安心・清潔さの向上、収支成立性の確認の観点から、民間の創意工夫を発揮し、歩行者の利便の増進を図るため、令和7年3月から、ほこみちに基づく道路占用者(管理運営者)の公募を開始しました。
公募の結果、令和7年7月に「なんば広場マネジメント設立法人準備委員会」が歩行者利便増進施設等のための道路占用者として決定し、令和7年9月1日(月曜日)より、なんば駅前の広場部を通称「なんば広場」として、管理運営を開始します。

主な業務内容
- 地域環境保全(清掃・巡視点検、自転車押し歩き促進、放置自転車対策など)
- にぎわい創出(イベント関連業務、机及び椅子等の設置管理運営、無線基地局の設置管理など)
- 広告(デジタルサイネージ・バナー等の設置管理運営など)
- 安全で安心な環境づくり(広場の警備業務に係るカメラの設置管理運営など)
- 地域情報等の発信及び地域との連携(専用Webサイト・デジタルサイネージ・チラシ配布での情報発信)
※広場利用については、管理運営者のホームページをご覧ください。

2.都市再生整備計画「なんば駅周辺地区」の変更
なんば駅周辺地区において、エリアマネジメントによる車中心から人中心への空間再編・観光拠点化の推進を目標に、ほこみちを活用した管理運営の開始に合わせて、都市再生整備計画を変更し、広場の自立的な管理運営を推進します。

令和7年9月変更
都市再生整備計画(令和7年9月変更版)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

(参考)2025年3月25日からの交通規制

なんば広場
- なんば広場は24時間歩行者天国です。

なんさん通り・南海通
- なんさん通り(北)と南海通は、午前9時~午前1時の間は、歩行者天国であり、車両は通行できません。
- なんさん通り(北)と南海通は、午前1時~午前9時の間は、貨物車のみ通行できます。また、貨物専用路上荷捌きスペース(図中:貨物による荷捌き・駐車可能)に限り貨物車による荷捌き・駐車が可能ですが、午前9時までに必ず退出して下さい。
- なんさん通り(南)は、24時間貨物車のみ通行できます。
- 乗用車が通行する場合は警察の通行許可証が必要です。

精華通り
- 精華通りは24時間歩行者天国です。
- 乗用車が通行する場合は警察の通行許可証が必要です。


ご注意
- 「貨物車両」とは1,4,6,8,9,0ナンバー、「乗用車」とは2,3,5,7ナンバーの車両です。
- 貨物専用路上荷捌きスペース(図中:貨物による荷捌き・駐車可能)は、利用者が多く、スペースも限られているため、20分以下の短時間利用をお願いします。
- 通行許可証などの詳細につきましては、大阪府警察ホームページ
をご確認ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 計画調整局開発調整部開発計画課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)
電話:06-6208-7824
ファックス:06-6231-3751