建築たいけん!プログラム まちは、みんなの学びでできている(生きた建築ミュージアム事業・こどもたちが建築に触れる機会の提供)
2025年9月18日
ページ番号:591184
大阪市都市整備局では、まちを1つの大きなミュージアムととらえ、そこに存在する生きた建築※を通した大阪の新しい魅力を創造・発信に取り組んでいます(生きた建築ミュージアム事業)。
その一環として実施している「建築たいけん!プログラム」は、こどもたちが建築に触れ、体験することで、自分たちのまちや大阪という都市について、いろいろなことを発見し、学び、考える機会となるものです。いずれのプログラムも様々な教育・教科と関連し、こどもたちが楽しく興味を持って取組める内容となっています。
※「生きた建築」とは? 「ある時代の歴史・文化、市民の暮らしぶりといった都市の営みの証であり、様々な形で変化・発展しながら、今でも生き生きとその魅力を物語る建築物等」のことで、生きた建築ミュージアム事業のなかで新しく定義したものです。

まちを歩き、魅力的な建築を見つけ、伝えるプログラム「みつける」
小学生が校区内のまちをあるき、興味を持った建築を見つけてタブレットで撮影。
班のみんなで発表する建築を選んで、その建築の魅力を言葉にして伝えるプログラムです。

専門家によるレクチャー

まちあるき(魅力的な建築を見つける)

グループワーク

発表

観察して、考えて、未来のまちを作るプログラム「つくる」
クイズなどでまちを構成する要素を学んだあとに、班に分かれて話し合い、未来のまちを模型でつくるプログラム。
班ごとにつくった未来のまちの模型をもとに、その魅力をみんなで発表します。

事前学習

オリエンテーション(建築クイズなど)

グループワーク・製作

発表

成果品

理想の建築を描いて、まちなみを考えるプログラム「えがく」
建築のファサード(外観)の考え方を学んだあとに、班ごとに決めたテーマに沿って、建物の外観を描きます。
完成した建物を並べ、まちなみをつくり、どんなことを考えてデザインしたか最後に発表します。

専門家によるレクチャー

グループワーク

製作

発表

成果品

<開催記録>
令和6(2024)年度
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和5(2023)年度
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和4(2022)年度
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

リーフレット

その他
実施は大阪市内の小学校からの申込みに限ります。公立、私立は問いません。
なお、ご自宅などで、こどもたちが気軽に建築に触れることができる建築レクチャー動画もご用意しています。是非ご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 都市整備局企画部住宅政策課まちなみ環境グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)
電話:06-6208-9631
ファックス:06-6202-7064