教育・学校
2018年8月2日
ページ番号:160749

大阪市ホームページへのリンク集
- LINEによる相談窓口について
大阪市立小学校・中学校・義務教育学校に通う子どもたちを対象として、LINEを利用した相談窓口を設置しています。
- 大阪市の教育に関するページ
- 大阪市の学校給食
小・中学校の給食について掲載しています。
- 障がいのあるお子さんへ
- 「令和5年度全国学力・学習状況調査」大阪市の結果について


小中学生におけるスマートフォン等の使用ルールについて
旭区役所では、小中学生におけるゲーム機、携帯電話、スマートフォン等の適切な使い方を定めました。
現在、多くの小中学生がゲーム機・携帯電話・スマートフォン等を持っており、長時間の使用による生活の乱れや、トラブルに巻き込まれる危険性などが問題となっています。
旭区役所ではこれまで、平成26年3月に、旭高校の生徒さんを中心とした「LINE白熱教室」を開催し、その問題点を取り上げ、全国的な検討のきっかけになりました。その後、区内全中学校の生徒さんも加わり、平成27年3月には、2回目の「LINE白熱教室」を開催し、使い方やあり方などを考えてきました。
今回、小中学校の校長先生方と話し合い、PTAの皆さんにもご理解もいただいて、基本的なルールを決めて、楽しく活用しようということにしました。
具体的には、各学校長が決めることになりますが、基本的には、次の内容を共通のルールとして、みんなで守ろうというものです。

スマートフォン等の使用ルール(共通)

【小学校】健全な心身の発育のために!
- 午後9時以降にゲーム機・携帯電話・スマートフォン等は使用しない。(全学年)(ただし、家族への連絡等は除く。)
- 1日の使用時間は、2時間以下とする。(全学年)
- 上記を原則とする。強化する場合やその他の詳細なルールを設ける場合は学校長が定める。

【中学校】他人に迷惑をかけないために!
- 午後10時以降にSNS・LINE・メール・通話等は行なわない。(全学年)(ただし、家族への連絡等は除く。)
- 1日の使用時間は、3時間以下とする。(全学年)
- 上記を原則とする。強化する場合やその他の詳細なルールを設ける場合は学校長が定める。
旭区の小中学生におけるスマートフォン等の使用ルールのチラシ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
