軽度・中等度難聴児に補聴器の購入費用・修理費用を助成します
2025年3月21日
ページ番号:117931
身体障がい者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児に、補聴器の購入費または修理費の一部を支給します。

事業のご案内(チラシ)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


対象者
次の項目すべてに当てはまる方
1.大阪市内に在住する18歳未満の難聴児
2.両耳の聴力レベルが30デシベル以上の方(身体障がい者手帳の交付対象となっていない方)
令和6年4月から所得制限はなくなりました。


対象となる補聴器の基準
高度難聴用耳かけ型補聴器(必要に応じイヤモールド付き)
(補装具の種目、購入又は修理に要する費用の額の算定等に関する基準(厚生労働省告示第528号)に定められたもの)


支給額及び自己負担額

補聴器を購入する場合
支給基準額(1台) 59,254円(イヤモールド付きの場合)
自己負担額 1割(ただし、生活保護受給世帯及び市民税非課税世帯は自己負担なし)

補聴器を修理する場合
支給基準額 下表のとおり ※
自己負担額 1割(ただし、生活保護受給世帯及び市民税非課税世帯は自己負担なし)
※「補装具の種目、購入又は修理に要する費用の額の算定等に関する基準(厚生労働省告示第528号)」に定める補聴器(耳かけ型)の修理部位の基準額に相当する額となります。
修理部位 | 基準額(円) |
---|---|
耳かけ型ケース組立交換 | 4,187 |
耳かけ型スイッチ交換 | 5,035 |
耳かけ型テレホンコイル交換 | 2,809 |
耳かけ型極板交換 | 1,643 |
耳かけ型ボリューム交換 | 7,208 |
耳かけ型マイクロホン交換 | 13,144 |
耳かけ型レシーバー交換 | 13,568 |
耳かけ型トリマー交換 | 2,120 |
耳かけ型フック交換 | 689 |
耳かけ型電池ホルダー交換 | 1,113 |
耳かけ型耳栓組立交換 | 667 |
耳かけ型サスペンション交換 | 710 |
耳かけ型アンプ組立交換 | 33,496 |
イヤモールド交換 | 10,070 |
コンセント交換 | 922 |
IC回路交換 | 5,088 |
イヤホン交換 | 3,685 |
コード交換 | 752 |
トランジスター又はダイオード交換 | 2,279 |
抵抗交換 | 2,279 |
コンデンサ交換 | 2,279 |
トランス交換 | 2,120 |
オーディオシュー交換 | 5,565 |


申請手続き


申請先
次の必要書類をご用意の上、大阪市福祉局障がい者施策部障がい支援課(大阪市北区中之島1-3-20)へ送付してください。
※なお、必ず購入前に申請してください。既に購入したものは、給付対象となりません。


申請に必要な書類
1.大阪市難聴児補聴器購入費支給申請書(様式第1号)
2.大阪市難聴児補聴器購入費支給意見書(様式第2号) (指定育成医療機関の医師が作成したもの)
3.補聴器の見積書
4.同意書(様式第8号)
※決定に必要な税情報等については、申請者の同意(様式第8号)に基づき閲覧を行います。
<生活保護受給世帯の方>
→上記1~3に加え、「生活保護適用証明書」が必要となります。
<市外から転入された方など>
本年1月1日現在(1~6月にあっては前年の1月1日現在)大阪市内に在住されていない方は税情報等の閲覧はできませんので、当該年度の市町村民税課税証明書について、前居住地から取り寄せていただく必要があります。
→上記1~3に加え、世帯全員の市町村民税課税証明書が必要となります。
大阪市難聴児補聴器の購入に要する費用の支給に関する申請書類(PDF)
大阪市難聴児補聴器購入費等支給申請書(様式第1号)(PDF形式, 91.34KB)
(記入例)大阪市難聴児補聴器購入費等支給申請書(PDF形式, 174.88KB)
大阪市難聴児補聴器購入費等支給意見書(様式第2号)(PDF形式, 63.23KB)
同意書(様式第3号)(PDF形式, 78.68KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
大阪市難聴児補聴器の購入に要する費用の支給に関する申請書類(WORD)
大阪市難聴児補聴器購入費等支給申請書(様式第1号)(DOC形式, 44.00KB)
大阪市難聴児補聴器購入費等支給意見書(様式第2号)(DOC形式, 51.50KB)
同意書(様式第3号)(DOC形式, 40.00KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


留意事項
・補聴器の耐用年数は5年です。耐用年数内の新たな補聴器購入にかかる再支給申請はできません。
・修理費は、同一年度内に1回限り、助成します。
・認定技能者による調整料、検査料・意見書作成料等は支給対象外です。


要綱
要綱についてはこちらをクリックしてください。
大阪市難聴児補聴器の購入に要する費用の支給に関する要綱
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
福祉局 障がい者施策部 障がい支援課
電話: 06-6208-7986 ファックス: 06-6202-6962
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)