大学連携プロジェクト(理解促進に向けた取組み)
2023年7月25日
ページ番号:542281
「副首都・大阪」の確立・発展のためには、府民・市民の理解促進が必要です。
なかでも次世代を担う若者の理解促進が重要と考え、府内外の大学にご協力をいただき「大学連携プロジェクト」を推進しています。
府内外の大学の協力のもと、副首都をテーマにした学生による演習・研究活動等を通じて、次世代を担う若者が大阪の将来を考える契機とするとともに、理解促進及び機運醸成につなげます。
その主な取組みとして、「リサーチ・プレゼンテーション(研究発表)」と、「大学出張講座」に取り組んでいます。
リサーチ・プレゼンテーション(研究発表)
府内外の複数の大学のゼミで、一年を通じて「副首都・大阪」をテーマにした演習・研究活動に取り組んでいただきます。
研究の成果は、年度末の成果発表会で発表していただき、当局の職員が発表内容の講評などを行います。
中間発表会
成果発表会

大学出張講座
当局の職員が関西内外の複数の大学へ講師として出張し、「副首都・大阪」をテーマにした講義活動を行います。
大学名 | 実施日時 | |
---|---|---|
1 | 追手門学院大学地域創造学部 | 2023(令和5)年5月24日(水曜日) |
2 | 桃山学院大学経済学部 | 2023(令和5)年6月13日(火曜日) |
3 | 阪南大学経営情報学部 | 2023(令和5)年6月20日(火曜日) |
4 | 立命館大学政策科学部 | 2023(令和5)年6月29日(木曜日) |
5 | 大手前大学現代社会学部 | 2023(令和5)年7月5日(水曜日) |
6 | 大阪経済大学経済学部 | 2023(令和5)年7月12日(水曜日) |
7 | 相愛大学 | 2023(令和5)年7月18日(火曜日) |
過年度の実績
講義の様子



※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、状況に応じてウェブ会議形式や動画による講義も行っています。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大前の写真も参考として掲載しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 副首都推進局 副首都企画担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-8862
ファックス:06-6202-9355