報道発表資料 「大阪市社会福祉審議会 高齢者福祉専門分科会」の市民委員を募集します
2024年6月28日
ページ番号:625517

問合せ先:福祉局高齢者施策部高齢福祉課(06-6208-8020)、介護保険課(06-6208-8013)

令和6年6月28日 14時発表
大阪市では、令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで、「大阪市社会福祉審議会 高齢者福祉専門分科会」の委員を募集します。
大阪市は、高齢者施策を総合的かつ効果的に推進するため、「大阪市社会福祉審議会」に高齢者福祉に関する事項を調査審議するための「高齢者福祉専門分科会」を設置し、「大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に関する事項、高齢者施策の推進、介護保険事業の円滑な実施及び認知症施策の推進・円滑な事業の実施を確保することなどについて審議を行っています。
このたび、高齢者が地域でいきいきと豊かに暮らせる社会づくりに向けた計画の策定などに関し、介護保険の被保険者の方からのご意見をいただくため、令和6年12月1日から令和9年11月30日までを任期として、本分科会にご参画いただける市民委員を募集します。

公募要領

対象
令和6年7月1日現在、次の要件をすべて満たしている方
- 本市に居住していること
- 年齢が40歳以上であること
- 本市の他の附属機関(審議会等)の委員等でないこと
- 本市職員又は本市外郭団体職員でないこと
(注)本市外郭団体については、「外郭団体」をご参照ください。

公募委員数
4名(40歳から65歳未満の方2名、65歳以上の方2名)

任期
令和6年12月1日から令和9年11月30日まで(3年間)

役割・報酬
- 大阪市社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会(各年2から4回程度、平日の午前または午後に開催予定。2時間程度。会議は原則公開)にご出席していただき、介護保険の被保険者の立場から、大阪市の高齢者施策へのご意見をいただきます。
- 会議に出席いただいた場合は所定の報酬をお支払いします。

応募方法
応募書類として
- 「大阪市の高齢者施策について」をテーマにした小論文(800字程度・様式は問いませんが、小論文用紙を掲載しておりますのでご利用ください)
- 応募用紙あるいはその他の用紙に下記の記載事項を記入したもの
の2つを作成し、郵便等による送付、ファクシミリまたは電子メールの送信により、下記の「提出先」あて提出ください。
(注)市役所等窓口への直接の持参はご遠慮ください。

記載事項
- 住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- 生年月日・年齢
- 本市の審議会委員等の受嘱状況
- 現在の職務状況
- 応募動機
- これまでの取組(団体活動、研究、ボランティア活動、その他)
- 会議への出席の可能性
応募様式
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から令和6年7月31日(水曜日)まで(消印有効)

選考・その他
- 応募にあたっては、「大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(2024(令和6)年度~2026(令和8)年度)」を参照ください。
- 公募委員の選考は、応募書類をもとに行います。
- 必要に応じて面接を行う場合があります。
- 選考結果につきましては、合否に関わらず文書により全員に通知いたします。(9月頃を予定)
- 委員として選ばれた方については、氏名等を公表させていただきます。
- 応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
- 応募書類に記入いただいた個人情報については、本件の委員募集事務の目的以外には使用いたしません。


提出先・問合せ
大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課(企画グループ)内
「大阪市社会福祉審議会 高齢者福祉専門分科会」委員募集係 宛
〒530‐8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号
電話:06-6208-8026 ファックス:06-6202-6964
メールアドレス:kourei-koubo@city.osaka.lg.jp
探している情報が見つからない
