ページの先頭です

報道発表資料 「地震時に著しく危険な密集市街地」の解消状況(令和6年度末時点)について

2025年3月31日

ページ番号:649992

問合せ先:都市整備局市街地整備部住環境整備課密集市街地整備グループ(06-6208-9633)

令和7年3月31日 14時発表

 本市における「地震時に著しく危険な密集市街地(危険密集市街地)」のうち、 令和6年度末時点で、新たに3防災街区(注1)・253ヘクタールで2指標の基準値(注2)を達成し、残る危険密集市街地は4防災街区・214ヘクタールになりました。

 本市では、令和2年度末に策定した「大阪市密集住宅市街地整備プログラム」において、10防災街区・641ヘクタールの危険密集市街地を「重点対策地区」と位置付け、令和12年度末までに全ての街区で2指標の基準値を達成し、危険密集市街地を解消させることを目標に、老朽住宅の除却や建替支援など、各種施策を集中的に進めています。

危険密集市街地の面積推移

R2年度末

R3年度末

R4年度末

R5年度末

R6年度末

641ヘクタール

 

641ヘクタール

 

641ヘクタール

 

467ヘクタール

(174ヘクタール)

214ヘクタール

(253ヘクタール)

(注) ( )内は当該年度に2指標の基準値を達成した面積を示す


(注1)防災街区

 避難路や緊急交通路、主要河川等の延焼遮断帯等で囲まれた街区。「大阪市密集住宅市街地整備プログラム」策定時の重点対策地区は10の防災街区で構成される。

(注2)2指標の基準値

  • 不燃領域率

  不燃領域率は「燃えにくさ」を表す指標で、40パーセント以上になると延焼の危険性は低くなる

  • 地区内閉塞度
  地区内閉塞度は「逃げやすさ」を表す指標で、レベル2になると道路閉塞の危険性は低くなる。

探している情報が見つからない