ページの先頭です

都市・まちDX推進計画Ver1.0を策定しました

2025年3月28日

ページ番号:650248

都市・まちDX推進計画Ver1.0を策定しました

 都市・まちDX推進計画Ver1.0は、「大阪市DX戦略」に掲げる「都市・まちDX」を推進する羅針盤として、便利・安心・安全に暮らせる、魅力・活力あるまちの実現に向け、データやデジタル技術の活用を前提に、都市・インフラ分野のDX取組を着実に推進していくために作成しました。

Re-Designおおさか 大阪市DX戦略の画像

1. 都市・まちDX推進の全体像

 都市・まちDXでは “データインフラ都市おおさか” をめざし、「都市機能の高度化」「公共施設の機能維持向上」「人材育成/環境整備」の各取組を進め、便利・安心・安全に暮らせる、魅力・活力のあるまちを実現していきます。

 都市・まちDX推進の全体像の画像

※データインフラ都市おおさか
 都市・まちDXの推進を通じ、『AIをはじめとする多様なデジタル技術を用いて、都市・インフラに関わるデータを収集し、共有・可視化・分析等、個別又は連携による活用で様々な課題やニーズに対応していくデータ駆動型でマネジメントする都市』のこと

データインフラ都市おおさかの画像

2. 都市・まちDXの推進で実現する将来イメージ

都市・まちDXの推進で実現する将来イメージの画像

3. 都市機能の高度化

 「都市機能の高度化」では、4つの分野を切り口に将来像を設定し、実現に向けては官民共通の方向性のもと、最適な手法や体制を検討しながら官民で推進していきます。

2040年の将来像の画像

4. 安心・安全な公共施設の機能の持続的な維持向上をめざす建設生産プロセスへの取組

 市民生活や企業活動を支える社会基盤である公共施設の機能を持続的に維持・向上していくため、都市機能の高度化での活用も想定しつつ、データの体系的なデジタル化と生産性の向上を目的に、市と民間企業の双方のデジタル対応が進む「建設生産プロセスDX」に取り組みます。

安心・安全な公共施設の機能の持続的な維持向上をめざす建設生産プロセスへの取組の画像

5. 2040年に向けた都市・まちDX推進計画の考え方

 本計画は、まずは今後短期的に注力すべき項目を中心に取りまとめたVer1.0とし、順次更新しながら2040年に向けて都市・まちDXを着実に進めていきます。

2040年に向けた都市・まちDX推進計画のロードマップの画像

都市・まちDX推進計画Ver1.0

都市・まちDX推進計画Ver1.0(2025年3月策定)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

関連ページ

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 デジタル統括室 戦略担当スマートシティ推進グループ

住所:〒530-8201大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)

電話:06-6208-7459

ファックス:050-3737-2976

メール送信フォーム