ページの先頭です

大阪市情報発信等最適化施策を策定しました

2025年10月10日

ページ番号:657389

大阪市情報発信等最適化施策について

 デジタル統括室及び政策企画室は、市民QoLの向上に寄与する情報発信実現のため、次期ホームページを含むデジタルツールを活用した今後の情報発信・サービス提供の最適化施策について検討を進め、その取組方針として令和6年3月、「情報発信等最適化施策」を策定しました。

1.大阪市がめざす姿(2040年の全体像)

 本施策では「あなたのための情報・サービスが、あなたの手の中に」をテーマに、2040年の大阪市がめざす姿を以下のように定義しました。

・1to1コミュニケーションの実現
 ホームページで市民等に等しく情報提供するだけでなく、一人ひとりにパーソナライズされた最適な情報・サービスが受けられる
・欲しい情報が普段使いのデバイスにも届く
 ホームページなどに自分からアクセスしなくても、使い慣れたデバイスに必要な情報が届き、いつでもどこでも確認できる
・市民等とともに魅力あるコンテンツを発信
 本市に興味・関心のある方々の反応等を取り入れながら、より魅力あるコンテンツを発信
・いつでもどこでも手続きできる
 市役所に行かずとも、バーチャル市役所から24時間365日で手続きができる
・効率的な情報発信
 市民等に寄り添った使い勝手のよいデザイン設計やコンテンツ提供の実現に向け、運用体制・フローの改善と効率的・魅力的なコンテンツ作成の仕組みを実装
市民・事業者等の手元に情報が集まる様子
別ウィンドウで開く

2.将来の情報発信に向けた展望

 市民等の生活環境・ニーズの変化等をふまえ、一人ひとりにパーソナライズされた1to1でつながる情報・サービス提供を実現していく必要があります。そのため、まずは2030年に向けて、属性等に応じた最適な情報を、市民等の手元まで届ける方法の充実に取り組みます。

 2040年までを3つのステップに区切り、各ステップにおいて情報発信によって実現する世界観を示しています。

  1. Step1(これまで):オンライン上で情報取得できる状態
  2. Step2(現在から2030年まで):自分にあった情報が手元に届く状態
  3. Step3(2030年から2040年まで):1to1でつながれる状態
各ステップで実現する世界観に関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

3.2030年に向けて

 2030年に向けては本市が運用するホームページ・大阪市公式LINE・その他SNS・広報紙の各ツールを使い、市民の属性等に合った情報発信を実現します。 また、自分のライフスタイルに応じた情報を受け取れ、双方向にコミュニケーションが可能な場としてのコミュニケーションポータルの検討を行います。

2030年に向けた各ツールの最適化に関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

4.各ツールの施策

4‐1.ホームページ

 ホームページは「いつでも誰でも網羅的・一元的に情報を閲覧できる市の代表チャネル」として、セミパーソナライズや外部サービスとの連携機能を備えます。

ホームページにおける施策概要に関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

4‐2.LINE

 LINEは「待っているだけで欲しい情報が手に入る、”日常使い”の行政窓口」として、プッシュ型のパーソナライズ配信、リッチメニューによる他サービスへのすばやいアクセスを実現します。

LINEにおける施策概要に関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

4‐3.その他SNS

 X(旧Twitter)を起点としたその他SNSは、「タイムリーな情報の拡散・コミュニケーションで意識しなくてもまちの今がわかる」という役割を果たすため、アカウント整理や魅力的なコンテンツの投稿を行います。

その他SNSにおける施策概要に関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

4‐4.広報紙

 広報紙は「街への愛着や理解を深める大切な場所がデジタルでさらに身近に」をテーマに、紙面だけでなくオンラインでのアクセスによってさらに便利に、わかりやすくなります。

広報紙における施策概要に関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

5.Step3に繋がるチャレンジ

5‐1.コミュニケーションポータル(構想)

 「まちの生活情報があつまる、個人基点での生活総合窓口」として、コミュニケーションポータルの構築にチャレンジします。

コミュニケーションポータル構想に関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

6.推進プラン

 各ツールの課題、主要施策ごとの具体的な取組内容及び作成すべき成果物を推進プランとしてまとめています。画像は、代表的なツールであるホームページにおける推進プランの詳細です。

ホームページの推進プランの詳細に関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

7.推進体制

 「情報発信等最適化施策に基づく情報発信ツールに係る取組推進プロジェクトチーム」を設置し、政策企画室市民情報部広報担当とデジタル統括室DX推進担当(DX推進グループ)が中心となって取組を進めています。

推進体制図
別ウィンドウで開く

8.実現に向けた機能配置図

  ホームページを起点に、 LINE 、 その他 SNS 、 広報紙、その他大阪市の各種アプリ等を通じて市民等に情報を届けていきます。また、将来像の実現に向けたコミュニケーションポータル等との連携対応に備えます。

ホームページを中心に各ツールが矢印で繋がっている図
別ウィンドウで開く

9.実行のためのロードマップ

 2030年までに「1to1コミュニケーションの実現方針ができている状態」の達成に向けた各ツールのロードマップを作成しました。画像は、代表的なツールであるホームページのロードマップです。

ホームページにおける2030年までのロードマップに関するプレゼンテーション資料
別ウィンドウで開く

大阪市情報発信等最適化施策

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

関連情報

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 デジタル統括室 DX推進担当DX推進グループ

住所:〒530-8201大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下2階)

電話:06-6208-9502

ファックス:050-3737-2976

メール送信フォーム