いじめ・不登校サミットを開催しました
2022年1月28日
ページ番号:554913
城東区役所では、城東区の子どもたちが生き生きと学び、心豊かに暮らしていけるまちづくりに向け、令和2年8月「いじめ撲滅宣言」や「いじめ・不登校防止対策チーム」専用窓口を設置するなど、いじめや不登校の啓発にかかる取組みを進めています。
このたび、いじめや不登校に関する課題や取組みについて、学校や保護者、地域の皆さまと共有することにより、今後の取組みに活かしていくことを目的とし、令和4年1月15日(土曜日)、城東区役所会議室において、いじめ・不登校サミットを開催しました。
サミットでは、 専門家による講演、保護者や地域関係者等を交えたシンポジウム、区内中学校生徒会の代表生徒による、いじめの事例をもとにした意見交換を行うなど、有意義な機会となりました。
今後においても、この取組みを活かし、城東区の子どもたちが、生き生きと心豊かに学校生活を送っていただけるよう取り組んでまいります。

プログラム
- 開会
- 基調講演
講師:堀 智晴さん(インクルーシブ(共生)教育研究所所長)
テーマ:いじめと不登校の問題に、協力してとりくもう! 中学校生徒会代表生徒による分科会(事例研究)
参加校:放出中学校、城陽中学校、菫中学校、鯰江中学校シンポジウム
テーマ:いじめや不登校についておとなたちができること
コーディネーター:堀 智晴さん
パネリスト:
佐々木 美恵子さん(元児童いきいき放課後事業指導員)
中川 景一郎さん(元城東区PTA協議会会長)
堀川 指導主事(大阪市教育委員会事務局)
大東 城東区長(城東区役所)- 中学校生徒会代表生徒による分科会発表
- 閉会
当日の様子
基調講演、シンポジウム
生徒会の皆さんによる分科会(事例研究)
分科会発表
配付資料
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 保健福祉課(保健福祉センター)子育て教育グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9065
ファックス:050-3535-8688