コミュニティ回収について
2025年1月4日
ページ番号:288460

コミュニティ回収とは
現在、大阪市で実施している古紙・衣類分別収集を、地域活動協議会等の地域コミュニティがその主体となって行うものです。基本的な形としては、現在、大阪市が行っている収集曜日・排出方法で収集を行うもので、地域コミュニティと契約した再生資源事業者が、大阪市に代わり古紙・衣類の収集を行います。活動地域にお住いの方にとっては、排出方法は変わらず、一方で地域にとっては大阪市から支援が得られる制度となっています。
なお、コミュニティ回収を地域内で実施されても、資源集団回収は継続して活動していただけます。

コミュニティ回収について

取組んでいただける団体
地域活動協議会等の地域コミュニティ(原則、小学校区単位)規模での活動となります。

活動いただく品目(支援対象となる品目)
現在、大阪市が収集をしている古紙・衣類と同じ品目(下記6品目すべて)を取り組んでいただく必要があります。


古紙・衣類の出し方等について
収集曜日、収集場所、排出方法は一切変わりません。
大阪市に代わり地域で契約した再生資源事業者が収集を行います。

コミュニティ回収イメージ図

コミュニティ回収に関するご相談は
- 行政区を担当する各環境事業センターへお問い合わせください。
- コミュニティ回収等の実施等に関する要綱
- コミュニティ回収に対応可能な再生資源事業者一覧

コミュニティ回収を実施している地域について

地域と契約いただいている再生資源事業者の方へ
コミュニティ回収は開始当時の古紙・衣類の収集曜日を原則としていますが、地域との協議によりコミュニティ回収の収集曜日を変更する場合は、地域より行政区を担当する環境事業センターにご相談いただくようお伝えください。
また、地域へお渡しいただく収集量等に関する伝票は、本市要綱様式(注)に限らせていただいております。団体名称などに変更があった場合は修正いただく必要がありますので伝票に記載する団体名が大阪市へ届出をしている団体名称と相違ないか定期的に当該団体へ確認願います。
(注)「コミュニティ回収取引伝票」についてはコミュニティ回収等の実施等に関する要綱のページからダウンロードできます。

ご活用ください
コミュニティ回収および資源集団回収を実施いただいている団体の皆様に、活動に関する様々な情報をお伝えするツールとして平成29年8月からコミュニティ回収通信を発行しています。
詳しくは「コミュニティ回収通信」のページをご覧ください。

資源集団回収活動について
資源集団回収活動とは、ご家庭から出る新聞、段ボール、紙パック、雑誌などの古紙や古布などの再生資源物を、町会、自治会、子ども会、マンション管理組合などの住民団体が、自主的に収集活動し再生資源事業者に引き渡す活動です。
(注)資源集団回収は営利を目的としない10以上の排出世帯で構成された自主的な団体から始められます。
ごみの減量や資源の再利用のほか、環境教育やまちの美化、地域のコミュニティづくりにも役立ちます。また、活動団体へは大阪市より収集量に応じた支援金を支給させていただきます。
詳しくは「資源集団回収活動について」のページをご覧ください。

ご相談窓口
- 北区・都島区・淀川区・東淀川区にお住いの方は東北環境事業センターへ
- 旭区・城東区・鶴見区にお住いの方は城北環境事業センターへ
- 福島区・此花区・西淀川区にお住いの方は西北環境事業センターへ
- 天王寺区・東住吉区にお住いの方は中部環境事業センターへ
- 中央区・浪速区にお住いの方は中部環境事業センター出張所へ
- 西区・港区・大正区にお住いの方は西部環境事業センターへ
- 東成区・生野区にお住いの方は東部環境事業センターへ
- 住之江区・住吉区にお住いの方は西南環境事業センターへ
- 阿倍野区・西成区にお住いの方は南部環境事業センターへ
- 平野区にお住いの方は東南環境事業センターへ
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局事業部家庭ごみ減量課市民啓発グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3259
ファックス:06-6630-3581