災害時の対応について(環境局)
2024年7月26日
ページ番号:441903
本市では、台風や集中豪雨などにより発生する床下浸水被害などの小規模災害や南海トラフ巨大地震などの大規模災害時の対応に備え、市民の皆さまへお伝えすることやご協力いただくことについて、随時お知らせします。
台風等暴風時のごみ収集の中止について
台風が接近し、大きな被害を受ける可能性が高まった場合、ごみ出し時に強風にあおられ転倒することや飛散したごみの直撃による怪我、収集車両の横転による事故など、さまざまな危険を伴う可能性がありますので、ごみ収集を中止する場合があります。
- 中止基準
気象庁発表により、大阪市に最大風速25メートル以上の暴風が吹くことが予測される場合、資源ごみ、容器包装プラスチック、古紙・衣類、粗大ごみの収集を中止します。ただし、普通ごみ収集については、最大風速30メートル以上の暴風が吹くことが予測される場合、中止します。
(注)詳細については、「台風等暴風時のごみ収集について」をご参照ください。
災害ごみの処理について
大規模災害に伴い発生する災害ごみに備え、本市が行う業務の基本方針を示すため、「大阪市災害廃棄物処理基本計画(第1版)」を策定しました。「大阪市災害廃棄物処理基本計画(第1版)概要」も併せてご覧ください。
- 小規模災害
台風や集中豪雨により災害ごみが発生した場合は、お住まいの地域の環境事業センターまたは区役所にご連絡ください。被害状況を確認のうえ、災害ごみを処理します。
詳しくは、災害ごみの持込のページをご覧ください。 - 大規模災害
南海トラフ巨大地震などの大規模な災害が発生した場合に被災後、早期の復旧・復興をめざすには市民の皆さまのご協力が必要不可欠となりますので、「市民の皆さまにご協力いただきたいこと」や「ごみの収集方法等について」、随時お知らせさせていただきます。
災害発生時ごみ処理リーフレット
災害に備え、「災害発生時ごみ処理リーフレット」を作成しました。
災害発生時ごみ処理リーフレット
- 災害発生時ごみ処理リーフレット(PDF形式, 1.04MB)
災害発生時ごみ処理リーフレット
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
環境事業センター(災害ごみなどに関するお問い合わせなど)
- 北区・都島区・淀川区・東淀川区にお住いの方は、東北環境事業センターへ
- 旭区・城東区・鶴見区にお住いの方は、城北環境事業センターへ
- 福島区・此花区・西淀川区にお住いの方は、西北環境事業センターへ
- 天王寺区・東住吉区にお住いの方は、中部環境事業センターへ
- 中央区・浪速区にお住いの方は、中部環境事業センター出張所へ
- 西区・港区・大正区にお住いの方は、西部環境事業センターへ
- 東成区・生野区にお住いの方は、東部環境事業センターへ
- 住之江区・住吉区にお住いの方は、西南環境事業センターへ
- 阿倍野区・西成区にお住いの方は、南部環境事業センターへ
- 平野区にお住いの方は、東南環境事業センターへ
し尿の処理
災害発生時、速やかに必要作業量を把握し、作業計画を策定した後、環境衛生保全の観点から、緊急性・作業の可能性等を十分に考慮して、作業を開始します。
- 初期的には、本市備蓄トイレで対応します。その後、区本部等の要請に基づき、レンタルの仮設トイレを必要数設置します。
- また、広域避難場所や収容避難所周辺の仮設トイレ汚水受入施設の設置が必要となった場合は、区本部等の要請に基づき、災害対策本部が建設部に設置を要請します。
火葬
被災地において死者が発生した場合、区本部が実施する遺体仮収容所の設置並びに遺体の検案・収棺及び身元確認等の後、一定期間経てもなお引取人のない遺体について、区本部の要請により円滑に火葬を行います。
- 多数の遺体が発生した場合は、市本部と調整のうえ、斎場への受入体制を整えます。
- 災害発生、遺体に関する情報収集に努め、速やかに火葬計画を策定します。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局総務部総務課
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3113
ファックス:06-6630-3580