【募集は締め切りました】令和4年5月21日(土曜日)に「水環境出前教室(東淀川区)」を開催します!
2022年5月1日
ページ番号:559777
募集は締め切らせていただきました。たくさんのご応募誠にありがとうございました。
柴島干潟にすんでいる生き物の観察や淀川の水質調査、近年問題となっている海洋プラスチックごみのお話など、水環境についてみんなで勉強してみませんか?(参加費無料、要申込)
注意:新型コロナウイルス感染症の影響により急遽中止する場合がございます。
実施予定内容
- 柴島干潟にすんでいる生き物の観察
- 淀川の水質調査実験
- 海洋プラスチックごみのはなし
開催日時
令和4年5月21日(土曜日)
- 午前の部:午前10時30分から11時30分まで
- 午後の部:午後1時30分から2時30分まで
開催場所
定員(要申込)
どなたでもご参加いただけます。(ただし、小学生以下につきましては保護者の同伴が必要です。)
下記「申込方法」をご確認の上、ご応募ください。
水環境出前教室参加にあたっての注意事項
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策について
参加者へのお願い事項
次の項目に該当する方は、当日の参加をご遠慮ください。
- 37.5度以上の発熱がある方(ただし、症状には個人差がありますので、平熱とあわせてご判断ください)
- 風邪症状(咳、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛など)が持続している方
- 著しい息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感)のある方
- 参加日前2週間以内に海外への渡航歴のある方(同居家族も含む)
- 参加日前2週間以内に新型コロナウイルス感染症の患者やその疑いがある患者との接触歴のある方(同居家族も含む)
水環境出前教室当日、以下の事項についてご協力の程よろしくお願いいたします。
- 受付にて、上記の体調等に関する確認をさせていただきます。
- 受付にて手指消毒をお願いします。
- 受付にて、「大阪コロナ追跡システム(大阪府ホームページ)
」にご登録いただきます。(QRコードの読み取りを行っていただきますので、QRコードの読み取れる携帯端末をご用意ください)
- 同居家族単位で一定の間隔(なるべく2メートル、少なくとも1メートルの距離)をとっていただきます。
- イベント中には大きな声での会話はお控えください。
- 咳エチケットとして、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側なとを使って、口や鼻をおさえるようにお願いします。
持ち物
新型コロナウイルス感染症対策に関連する持ち物
- マスク(予備のマスクを含む)
- QRコードを読み込める携帯端末
申込方法
応募方法
電子メール
電子メールでのお申込み
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
はがき
お申し込み先
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
環境局 環境管理部 環境管理課 水環境保全グループ
記入事項
お申込みにあたって、以下の事項をご記入の上、ご応募のほどよろしくお願いいたします。
(記入もれがある場合、申し込みを受けられない場合がございます。)
- 参加者全員の氏名(ふりがな)と年齢
- 郵便番号と住所(代表者のみ)
- 連絡先となる電話番号(代表者のみ)
- 市内在勤・在学かどうか(市外在住の方のみ)
- 希望回(午前の部、午後の部、どちらでもよい)
申込期限
5月18日(水曜日)必着
応募多数の場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
応募結果の通知について
応募結果につきましては、5月19日(木曜日)までにメールもしくは電話にてご連絡いたします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境管理部環境管理課水環境保全グループ
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
電話:06-6615-7984
ファックス:06-6615-7949