「水環境に関する講座(住之江区南港桜小学校)」を住之江区と連携して開催しました(令和6年6月25日)
2024年4月12日
ページ番号:631517
令和6年6月25日(火曜日)に南港桜小学校で「水環境に関する講座」を住之江区役所と連携して開催しました。
大和川の水を使った簡易水質実験や、海洋プラスチックごみ問題について話を聞いていただいたり、河川敷の砂にマイクロプラスチックが存在するのをふるいを使って砂をふるうことで実際に見ていただき、海洋プラスチックごみ問題について理解を深めていただきました。
子どもたちには講座の内容をまとめたリーフレットを持ち帰ってもらい、海洋プラスチックごみを減らすために自らが取組めることは何かをおうちの人と考えてもらいました。海洋プラスチックごみ問題の解決に向けては、一人ひとりができることを考え行動に移すことが重要で、その行動が海洋プラスチックごみを減らす大きな力になります。美しい海を守るためにできることからひとつずつ始めましょう。

開催日
令和6年6月25日(火曜日)

開催場所
南港桜小学校 4年生教室

参加者
南港桜小学校4年生の皆さん

当日の様子

海洋プラスチックごみ問題についてスライドを用いて説明しました。
大阪湾に沈むごみ袋の数は?というクイズの答えに驚きの声が挙がりました!

河川敷から取ってきた砂の中にあるマイクロプラスチックを仲良くみんなで探してもらうことにより、河川敷にマイクロプラスチックがあることを知りました。

~大和川の水質を調べる実験中~
色がわかるパックテストはみんなにわかりやすく、水質について学べました。

参加者の感想
- 自分のためにも、生き物のためにもごみを海に捨てないようにしようと思った。
- レジ袋を使わずに、マイバックを持っていきたい!
- ポイ捨てや、むだなごみを出さないように分別を心がげてしようと思った。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境管理部環境管理課水環境保全グループ
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
電話:06-6615-7984
ファックス:06-6615-7949