「水環境に関する講座(住之江区加賀屋東小学校)」を住之江区役所と連携して開催しました(令和7年6月24日)
2024年4月12日
ページ番号:658552
令和7年6月24日(火曜日)に加賀屋東小学校で「水環境に関する講座」を住之江区役所と連携して開催しました。
大和川の水を用いた簡易水質実験や河川敷の砂に含まれたマイクロプラスチックを探す実験を行い、水環境について理解を深めてもらいました。また、海洋プラスチックごみ問題に関するお話をして、海洋プラスチックごみを減らすためにできることを考えてもらいました。
講座後には、子どもたちがこの講座で学んだことをレポートにまとめてくれました。「大和川の水のきれいさがわかった」「プラスチックごみを減らしたい」という感想や簡易水質実験の様子・マイクロプラスチックの絵を書いてくれました。
今回の講座が海洋プラスチックごみを減らすための取組みを始めるきっかけとなり、美しい海を守っていく輪が子どもたちから周囲の方々に広がることを願っています。

開催日
令和7年6月24日(火曜日)

開催場所
加賀屋東小学校 多目的室

参加者
加賀屋東小学校3年生の皆さん

当日の様子
海洋プラスチックごみ問題についてスライドを用いて説明しました。
この問題の解決のためにできることからはじめよう!
~河川敷の砂に含まれたマイクロプラスチックを探し中~
小さくて探すのが大変!という声がありました。

~大和川の水質を調べる実験中~
色で水質がわかるパックテストは視覚的にわかりやすく、現在の大和川の水質の良さを実感してもらえました。

参加者の感想
・みんなで川と町のごみをひろってきれいにしよう。そしてサカナがいきれるようにごみをポイ捨てするのはやめよう。
・プラスチックごみをへらすとりくみを考えたい。
・魚、動物、人間にも水は大切だからきれいにしたいと思った。
・おもしろかったから家族に話そうと思った。

参加者が講座後に作成したレポート

レポート1

レポート2

レポート3

レポート4
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境管理部環境管理課水環境保全グループ
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
電話:06-6615-7984
ファックス:06-6615-7949