「水環境に関する講座(城東区鯰江東小学校)」を開催しました(令和7年7月15日)
2025年10月2日
ページ番号:659110
令和7年7月15日(火曜日)に鯰江東小学校で「水環境に関する講座」を開催しました。
小学校のすぐそばを流れる城北川の水を用いた簡易水質実験を行い、水環境について理解を深めてもらいました。また、海洋プラスチックごみ問題に関するお話をして、海洋プラスチックごみを減らすためにできることを考えてもらいました。
海洋プラスチックごみ問題の解決に向けては、一人ひとりが自分事として問題を捉え、海洋プラスチックごみを減らすために行動することが重要です。その行動が海洋プラスチックごみを減らす大きな力になり、美しい海を守ることに繋がるため、自分にできることからひとつずつ始めましょう。

開催日
令和7年7月15日(火)

開催場所
鯰江東小学校 各教室

参加者

当日の様子
海洋プラスチックごみ問題についてスライドを用いて説明しました。大阪湾に沈むごみ袋の数は?というクイズの答えに驚きの声があがりました。問題解決のために、できることからはじめよう!
~城北川の水質を調べる実験中~
城北川の水質を知るために、水質試験キットのパックテストを使った実験をしました。
色がわかる水質試験キットのパックテストはみんなにわかりやすく、水質について学ぶことができました。

参加者の感想
- 川や海をきれいにするためにエコバッグ、マイボトルを進んで取り組みたくなった。
- 海洋プラスチックごみをへらすために、ポイ捨てをしないようにエコバッグを使ったりするくふうをしようと思った。
- 今日勉強したことで海にごみをすてることで魚がこまったり、自分たちもこまることがわかった。これから、なるべくごみをへらそうと思った。ごみをへらすとり組みをしっかりする。
- 城北川が昔からどんどん今にむかってきれいになっているグラフを見て、とてもびっくりした。町の清そう活動はあまり参加したことがないから、機会があれば、やってみようと思った。
- 海が、こんなにきたなくなっている事を知って、プラスチックごみをへらしたり、エコバッグをつかおうと思いました。今日はありがとうございました。
- マイクロプラスチックでこんなにも海にえいきょうをあたえていることがわかったから、できることはやろうとおもった。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境管理部環境管理課水環境保全グループ
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階
電話:06-6615-7984
ファックス:06-6615-7949