大阪テクノマスターの活動等
2019年5月1日
ページ番号:426079

大阪テクノマスターの活動等
「大阪テクノマスター」とは、大阪市内のものづくり中小企業で活躍されている技能者の中から、卓越した技能を有し顕著な成果をあげるとともに、その技能の継承や、後継者育成に積極的に取り組んでおられる方々を、大阪市が「大阪テクノマスター」として認定している方々です。
「大阪テクノマスター」は、次代を担うものづくり人材の育成につながる活動に取り組んでいます。

2023年度

もうすぐ万博開幕500日前!EXPO FES! 廃材アートワークショップ(開催日:令和5年10月21日・22日)
令和5年10月21日(土曜日)及び22日(日曜日)に、万博記念公園で開催された「もうすぐ万博開幕500日前イベント(仮称)~府内市町村の魅力が大集合~」において、当イベントに来場れた方々を対象に、6名の大阪テクノマスターによる廃材アート体験のワークショップを行いました。
◆参加テクノマスター:
2017年度認定・南氏
2018年度認定・高本氏、柊谷氏
2019年度認定・寺久保氏、十河氏、西村氏
◆内容:
2025年大阪・関西万博の会場内で、大阪府と府内43市町村が一丸となってオール大阪の魅力を発信する自治体催事「(仮称)大阪ウィーク」の機運醸成イベントにおいて、工場から排出される工業廃材を使ったアート制作の支援やアドバイスを実施していただきました。
来場者の方には、様々な工業廃材を実際に見たり触れたりし、自由な発想で制作することを通じて、ものづくりの魅力を体感していただきました。
.png)
.png)
.png)
.png)
.jpg)

.jpg)

学生への技術指導イベント 電気めっき体験会(開催日:令和5年6月17日)
令和5年6月17日(土曜日)に、大阪府鍍金工業組合環境技術センターにおいて、大阪工業大学の学生7名を対象に電気めっき体験会を行い、2017年度「大阪テクノマスター」である勝井氏及び2019年度「大阪テクノマスター」である前田氏が、学生に対して技術指導を行いました。
このたび、次世代の人材育成や、2025年に開催される大阪・関西万博に向け、注目が集まっている大阪のまち工場が誇る高い技術を実感していただくこと等を目的に、大阪工業大学、大阪府鍍金工業組合と連携し、「(仮称)大阪テクノマスター産学官連携プロジェクト」に取り組みます。今回は大阪テクノマスターが大学生に直接技術を指導する初のイベントとなりました。
◆内容:
アクセサリーからロケットまで、ものづくりになくてはならない表面処理加工技術の「めっき」をテーマとし、大阪府鍍金工業組合の協力のもと、、学生が電気めっき(亜鉛・ニッケル)の作業を体験し、電気めっきとその技術への理解を深めました。



2022年度

大阪市立佃中学校 職業講話(開催日:令和5年2月22日)
令和5年2月22日(水曜日)に、大阪市立佃中学校において、中学1年生を対象に、2018年度「大阪テクノマスター」である柊谷氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「働くことの意義、ものづくりの仕事について」
◆内容:
仕事、職業について考え、進路選択につなげるため、大阪市立佃中学校が実施する「職業講話」において、ものづくりの仕事や仕事を行う上で大切なことについてお話いただくとともに、ワークショップを実施いただきました。



大阪市立新生野中学校 職業講話(開催日:令和5年2月17日)
令和5年2月17日(金曜日)に、大阪市立新生野中学校において、中学2年生を対象に、2018年度「大阪テクノマスター」である平井氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「働くことの意義、ものづくりの仕事について」
◆内容:
仕事、職業について考え、進路選択につなげるため、大阪市立新生野中学校が実施する「職業講話」において、ものづくりの仕事や仕事を行う上で大切なことについてお話いただきました。



大阪市立大正北中学校 職業講話(開催日:令和5年2月15日)
令和5年2月15日(水曜日)に、大阪市立大正北中学校において、中学2年生を対象に、2017年度「大阪テクノマスター」である南氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「働くことの意義、ものづくりの仕事について」
◆内容:
仕事、職業について考え、進路選択につなげるため、大阪市立大正北中学校が実施する「職業講話」において、ものづくりの仕事や仕事を行う上で大切なことについてお話いただきました。



第4回大阪テクノマスターセミナー2022(開催日:令和5年2月15日)
令和5年2月15日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である南氏、2018年度「大阪テクノマスター」である高本氏及び2019年度「大阪テクノマスター」である寺久保氏により、Garage Minato(ガレージ・ミナト)において、第4回大阪テクノマスターセミナー2022が開催されました。
◆テーマ:
「お悩み相談 町工場ラジオ~ものづくりニッポンの夜明け~」
◆登壇者:
2017年度認定・南氏(進行)
2018年度認定・高本氏(ファシリテーター)
2019年度認定・寺久保氏、十河氏
◆内容:
経営者をとりまく経済動向の課題等をトークセッション

第3回大阪テクノマスターセミナー2022(開催日:令和4年11月22日)
令和4年11月22日(火曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である南氏、2018年度「大阪テクノマスター」である高本氏及び2019年度「大阪テクノマスター」である土江氏により、Garage Minato(ガレージ・ミナト)において、第3回大阪テクノマスターセミナー2022が開催されました。
◆テーマ:
「2代目はツライよ~後継者あるあるに負けるな~」
◆登壇者:
2017年度認定・南氏
2018年度認定・高本氏(ファシリテーター)
2019年度認定・土江氏
◆内容:
事業承継や後継者であることでの課題について、乗り越えてきた体験を基にしたトークセッション

第2回大阪テクノマスターセミナー2022(開催日:令和4年9月14日)
令和4年9月14日(水曜日)に、2018年度「大阪テクノマスター」である高本氏及び2019年度「大阪テクノマスター」である寺久保氏の登壇により、Garage Minato(ガレージ・ミナト)において、第2回大阪テクノマスターセミナー2022が開催されました。
◆テーマ:
「絶対にやりとげる!~挫折しないプロジェクトの秘訣~」
◆登壇者:
2018年度認定・高本氏(ファシリテーター)
2019年度認定・寺久保氏
◆内容:
経営者等が抱く社内外における開発プロジェクトの運営にかかる課題への解決策などをトークセッション

第1回大阪テクノマスターセミナー2022(開催日:令和4年6月15日)
令和4年6月15日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である南氏及び2018年度「大阪テクノマスター」である高本氏及び柊谷氏により、Garage Minato(ガレージ・ミナト)において、第1回大阪テクノマスターセミナー2022が開催されました。
◆テーマ:
「繋がることで変わった未来~見えた事・できるようになった事~」
◆登壇者:
2017年度認定・南氏
2018年度認定・高本氏(ファシリテーター)、柊谷氏
◆内容:
自ら「繋がり」をつくっていくことで起きた自身の変化や、コミュニティへの参加の醍醐味等、体験談に基づいた町工場のネットワーク作りについて語り合うトークセッション

大阪市立長吉中学校 職業講話(開催日:令和4年6月15日)
令和4年6月15日(水曜日)に、大阪市立長吉中学校において、中学2年生を対象に、2019年度「大阪テクノマスター」である寺久保氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「ものづくりの仕事について」
◆内容:
仕事、職業について考え、進路選択につなげるため、大阪市立長吉中学校が実施する「職業講話」において、 ものづくりの現場で働くということに関して、ものづくりの仕事や仕事を行う上で大切なことについてお話いただきました。



2021年度(令和3年度)の活動

大阪市立墨江丘中学校 職業講話(開催日:令和4年3月14日)
令和4年3月14日(金曜日)に、大阪市立墨江丘中学校において、中学2年生を対象に、2018年度「大阪テクノマスター」である岩水氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「製造業の仕事について」
◆内容:
さまざまな職業についての関心をもち、将来の夢や希望を考えるきっかけづくりとして、大阪市立墨江丘中学校が実施する「職業講話」において、ものづくりという分野から仕事のやりがいや魅力についてお話いただき、体験学習としてアルミプレートへの刻印体験を実施いただきました。



大阪市立西淀中学校 職業講話(開催日:令和4年3月8日)
令和4年3月8日(火曜日)に、大阪市立西淀中学校において、中学2年生を対象に、9名の大阪テクノマスターによる体験のワークショップ等を交えた職業講話を行いました。
◆参加テクノマスター:
2017年度認定・川合氏、下西氏、田中氏、南氏
2018年度認定・岩水氏、高本氏、柊谷氏
2019年度認定・寺久保氏、十河氏
◆テーマ:
「ものづくりの仕事について」
◆内容:
仕事の内容ややりがい、職業について考え、進路選択につなげるため、大阪市立西淀中学校が実施する「職業講話」において、 ものづくりの仕事についての紹介、仕事において大切なこと等をお話いただくとともに、実際に製品・商品に見て触れたり、ものづくりのワークショップなどの体験学習を実施いただきました。










大阪市立阪南中学校 職業講話(開催日:令和4年3月7日)
令和4年3月7日(月曜日)に、大阪市立阪南中学校において、中学1年生を対象に、2018年度「大阪テクノマスター」である高本氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「モノづくりを通した「働く」こと」
◆内容:
「働くこと」の魅力を発見する、「働くこと」を考える進路学習として、大阪市立阪南中学校が実施する「職業講話」において、 生徒の皆さんのディスカッションも交えながら、ものづくりの仕事の魅力や仕事において大切なことについてお話いただきました。



大阪市立瓜破西中学校 職業講話(開催日:令和4年2月18日)
令和4年2月18日(金曜日)に、大阪市立瓜破西中学校において、中学2年生を対象に、2019年度「大阪テクノマスター」である寺久保氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「ものづくりの仕事について」
◆内容:
働くことの意義や大切さを知り、職業に対する理解を深め、自分の将来について考えるきっかけづくりとして、 大阪市立瓜破西中学校が実施する「職業講話」において、 ものづくりの仕事についての紹介や仕事のやりがい、大切なことについてお話いただきました。



咲洲みなみ小中一貫校大阪市立南港南中学校 職業講話(開催日:令和4年2月15日)
令和4年2月15日(火曜日)に、咲洲みなみ小中一貫校大阪市立南港南中学校において、中学2年生を対象に、2019年度「大阪テクノマスター」である寺久保氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「ものづくりの仕事について」
◆内容:
仕事の内容ややりがい、職業について考え、進路選択につなげるため、大阪市立南港南中学校が実施する「職業講話」において、 ものづくりの仕事についての紹介や仕事のやりがい、大切なことについてお話いただきました。


第4回大阪テクノマスターセミナー2021(土江氏)(開催日:令和4年2月16日)
令和4年2月16日(水曜日)に、2019年度「大阪テクノマスター」である土江氏及び岩水氏により、Zoom会議システムにて、第4回大阪テクノマスターセミナー2021が開催されました。
◆テーマ:
「技術想像力∞汎用旋盤」(土江氏登壇)
長年にわたる旋盤加工経験から習得した諸技能をもとに、長尺旋盤加工に優れた技術を有している髙野鉄工所の代表取締役。商社の最新機械を自社で受け入れ加工技術を学ぶなど、自己研鑽意識が非常に高い一方、若者と新しい課題を一緒に考え解決していきたいという強い思いで人材育成に尽力している。

大阪市立南中学校 職業講話(開催日:令和3年12月9日)
令和3年12月9日(木曜日)に、大阪市立南中学校において、中学2年生を対象に、2017年度「大阪テクノマスター」である川合氏、および2018年度「大阪テクノマスター」である平井氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「製造業の仕事について」
◆内容:
さまざまな職業についての関心をもち、将来の夢や希望を考えるきっかけづくりとして、大阪市立南中学校が実施する「職業講話」において、仕事の内容や仕事をするために必要な学習、仕事を選んだきっかけや理由等についてお話いただきました。



第3回大阪テクノマスターセミナー2021(前田氏)(開催日:令和3年11月24日)
令和3年11月24日(水曜日)に、2019年度「大阪テクノマスター」である前田氏により、Zoom会議システムにて、第3回大阪テクノマスターセミナー2021が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
めっき加工において30年以上の経験を通じて培ってきたノウハウに基づく、バレル方式による電気亜鉛めっきの特殊加工技術を有する前田鍍金株式会社の代表取締役。大阪府鍍金工業組合においては技術委員を長年務め、講習会で受講者に実技指導を積極的に行うなど、業界の後継者育成に尽力している。

第2回大阪テクノマスターセミナー2021(十河氏)(開催日:令和3年9月15日)
令和3年9月15日(水曜日)に、2019年度「大阪テクノマスター」である十河氏により、Zoom会議システムにて、第2回大阪テクノマスターセミナー2021が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
椅子張りに関する豊富な現場での諸経験に基づく、「現場調査・デザイン・製作方法決定・製品完成」に至る一連の製造過程管理や、無図面からの原寸図設計に高度な技能を有する。自社内において、技能者向け検定制度のカリキュラム作成・運営や、校長として府職業訓練校運営に取り組み、後継者の育成に尽力している。

第1回大阪テクノマスターセミナー2021(寺久保氏)(開催日:令和3年6月8日)
令和3年6月8日(水曜日)に、2019年度「大阪テクノマスター」である寺久保氏により、Zoom会議システムにて、第1回大阪テクノマスターセミナー2021が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
~電気制御設計のスペシャリスト~
FA( ファクトリー・オートメーション) における制御盤など自動化機械装置の電気設計( ハード) のみならず、ソフト制作も手掛け、電気制御のハード・ソフト両方の開発に高度な技術を持つ。その技術の普及促進と人材育成のため、インターンシップ受入や講演、ワークショップなどを多数実施している。

2020年度(令和2年度)の活動

大阪市立瓜破西中学校 職業講話(開催日:令和3年2月19日)
令和3年2月19日(金曜日)に、大阪市立瓜破西中学校において、中学2年生を対象に、2019年度「大阪テクノマスター」である寺久保氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「ものづくりの仕事について」
◆内容:
働くことの意義や大切さを知り、職業に対する理解を深め、自分の将来について考えるきっかけづくりとして、大阪市立瓜破西中学校が実施する「職業講話」において、 仕事の喜びや大変さ、やりがい、中学生の時に、学ぶべきこと、やっておくべきことについてお話いただきました。



大阪市立南中学校 職業講話(開催日:令和3年2月18日)
令和3年2月18日(木曜日)に、大阪市立南中学校において、中学1年生を対象に、2018年度「大阪テクノマスター」である岩水氏、および2019年度「大阪テクノマスター」である寺久保氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「製造業の仕事について」
◆内容:
さまざまな職業についての関心をもち、将来の夢や希望を考えるきっかけづくりとして、大阪市立南中学校が実施する「職業講話」において、この仕事を選んだきっかけや理由、「どうすればこの仕事に就けるのか」というプロセスについてお話いただきました。

第2回大阪テクノマスターセミナー2020(西村氏)(開催日:令和3年2月17日)
令和3年2月17日(水曜日)に、2019年度「大阪テクノマスター」である西村氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第2回大阪テクノマスターセミナー2020が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
~ボーリング加工のスペシャリスト~
長年にわたる様々な産業機械の修理や金属加工経験をもとに培われた、ボーリングの高精度加工に優れた技術を持つ西村氏。新しい機械の導入、加工技術の情報収集にも熱心で、必要があれば他社の機械でも出向いて加工するとともに、自分にはない知識を吸収したり、逆に教えたりするほど。強固な協力体制を築き、自己技術の探求と他社との共存共栄を図るため、同業のみならず、異業種、若手グループなどの多くのネットワークに参加している。外国人実習氏の技術指導や、地元工業会青年部会長として諸活動にも従事して後進の育成にも尽力している。

大阪市立我孫子中学校 職業講話(開催日:令和3年2月9日)
令和3年2月9日(火曜日)に、大阪市立我孫子中学校において、中学2年生を対象に、2017年度「大阪テクノマスター」である川合氏、および2018年度「大阪テクノマスター」である平井氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「ものづくりの仕事について」
◆内容:
将来の進路を見据え、今後のキャリアプランを考えるきっかけづくりとして、大阪市立我孫子中学校が実施する「職業講話」において、この仕事を選んだきっかけや理由、「どうすればこの仕事に就けるのか」というプロセスについてお話いただきました。


第1回大阪テクノマスターセミナー2020(岩水氏)(開催日:令和2年11月17日)
令和2年11月17日(水曜日)に、2018年度「大阪テクノマスター」である岩水氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第1回大阪テクノマスターセミナー2020が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
~板金加工のスペシャリスト~
「進化型ハイブリット金型」という独自の金型を生み出し、試作精密板金加工に特化する株式会社豊里金属工業で、代表取締役社長を務める岩水氏。大小さまざまな機械を自在に使いこなし、豊富な経験と豊かな発想力を生かした板金加工技術で、難度の高い依頼にも、独自の提案力を生かし、不可能を可能にする優れた技能者で、これまで、数多くの開発者の試作の実現に貢献し、常にお客様の求める一歩先の技術をめざすという高い向上心をもち、高度な要求に応え続けている。

「飛沫防止ガード」を西区役所へ寄贈(寄贈日:令和2年9月23日)
令和2年9月23日(水曜日)に、2018年度「大阪テクノマスター」である柊谷氏より、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、森鋼材株式会社様、有限会社橘商店様、株式会社FUGA様と共同制作された「飛沫防止ガード」を、西区役所に寄贈いただきました。
寄贈いただいた「飛沫防止ガード」は、西区役所1階、窓口カウンターと区長室に設置されています。

「窓口カウンター用シールド」を東淀川区役所へ寄贈(寄贈日:令和2年6月10日)
令和2年6月10日(水曜日)に、2018年度「大阪テクノマスター」である岩水氏より、公共施設が新型コロナウイルス感染症予防対応に苦慮している状況を改善すべく、アソー株式会社様とそれぞれの企業が持つノウハウを生かし作成された「窓口カウンター用シールド」を、東淀川区役所に寄贈いただきました。
寄贈いただいた「窓口カウンター用シールド」は、東淀川区役所1階、総合案内窓口カウンターと総合企画・広聴・広報窓口カウンターに設置されています。

2019年度(令和元年度)の活動

大阪市立城陽中学校 職業講話(開催日:令和2年2月7日)
令和2年2月7日(金曜日)に、大阪市立城陽中学校において、中学2年生を対象に、2018年度「大阪テクノマスター」である岩水氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「ものづくりの仕事について」
◆内容:
自分の進路を考えるきっかけづくりとして、大阪市立城陽中学校が実施する「職業講話」において、この仕事を選んだきっかけや理由、自身の技術習得体験などをお話いただきました。



第4回大阪テクノマスターセミナー2019(平井氏)(開催日:令和元年12月4日)
令和元年12月4日(水曜日)に、2018年度「大阪テクノマスター」である平井氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第4回大阪テクノマスターセミナー2019が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
~木工挽物のスペシャリスト~
木工挽物職人として50年以上のキャリアをもつ平井木工挽物所代表の平井氏。伝統工法である”ろくろ”と自作の道具を用い、様々な素材を削る希少で高い技能を有する木工挽物の職人。万年筆やボールペンなどの平井木工挽物所オリジナルのブランド「雲舟シリーズ」は屋久杉や桜の日本の銘木をはじめ、紫檀、黒檀など様々な選りすぐりの銘木から平井氏の手により1本ずつ丁寧に削り上げられる、温かみのある世界に一本だけの筆記具となる。



大阪工業大学 テクノフォーラム(開催日:令和元年12月3日)
令和元年12月3日(火曜日)に、大阪工業大学にて開催された「MONOLAB.テクノフォーラム」において、2017年度「大阪テクノマスター」である南氏がゲストスピーカーとして講演を行いました。
◆テーマ:
汎用機による長尺スプライン加工
◆講義のポイント:
- 機械スペックを超える技術と工夫 など



2019年度大阪テクノマスター認定式(令和元年11月14日)
令和元年11月14日(木曜日)に、大阪市役所本庁舎5階市長公室において、2019年度大阪テクノマスター認定式を行いました。
2019年度大阪テクノマスター認定者5名の方にご出席いただき、鍵田副市長より認定証と記念楯を贈呈させていただきました。


第3回大阪テクノマスターセミナー2019(高本氏)(開催日:令和元年10月23日)
令和元年10月23日(水曜日)に、2018年度「大阪テクノマスター」である高本氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第3回大阪テクノマスターセミナー2019が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
~靴の設計・製造のスペシャリスト~
靴本来の役割を実現する「履き心地・歩き心地」を追求した靴づくりに真摯に向き合う(有)シューズミニッシュ 代表取締役社長 靴職人 高本氏。20年以上のキャリアを持つ「靴職人」であり、累計販売約750万足以上の「リゲッタ」の生みの親。靴の設計からデザインまでをこなし「靴職人」として高い技能を有し、2017年度大阪府優秀技能者表彰「なにわの名工」を受賞している。生まれ育った生野区での靴づくりにより地域活性化にも大いに尽力している。



次世代型航空機部品供給ネットワーク(OWO)主催の大阪テクノマスター・MEBICクリエイター・モノづくり企業との交流会(開催日:令和元年10月4日)
令和元年10月4日(金曜日)に、メビック扇町において、2018年度「大阪テクノマスター」である柊谷氏が講演を行いました。



大阪市立デザイン研究所 職業講話(開催日:令和元年9月15日)
令和元年9月15日(日曜日)に、大阪市立デザイン教育研究所において、2017年度「大阪テクノマスター」である川合氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「ものづくりとデザイン―今、社会で必要とされているデザイナーとは―」
◆内容:
大阪デザイン教育研究所生徒を対象に上記テーマに基づいて、企業がデザイナーに求めることなどデザインの仕事の本質についてお話いただきました。



第2回大阪テクノマスターセミナー2019(山元氏)(開催日:令和元年8月28日)
令和元年8月28日(水曜日)に、2018年度「大阪テクノマスター」である山元氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第2回大阪テクノマスターセミナー2019が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
~ゴム切削加工のスペシャリスト~
世界でも珍しいゴム切削加工に特化する株式会社モリテックで生産技術課課長を務める山元氏。最新鋭のNC加工機を使い、最終熟練した職人が汎用工作機を駆使して手加工で精密に仕上げられるゴム切削加工においての全工程の技術を熟知するスペシャリスト。特殊な技能であるゴム切削加工の課題は、技を「伝えていく」こと。これまで培った技と経験を後進に伝え、社内での技術的難題に対して頼りになる技術の拠り所的存在である。



第1回大阪テクノマスターセミナー2019(柊谷氏)(開催日:令和元年7月3日)
令和元年7月3日(水曜日)に、2018年度「大阪テクノマスター」である柊谷氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第1回大阪テクノマスターセミナー2019が開催されました。
◆テーマ:
「訊く!匠の技術」
~金属溶接のスペシャリスト~
1977年創業の柊谷溶接所/代表。20年以上のキャリアを持ち、鉄、ステンはもちろん、加工が難しいとされるアルミや真鍮などの溶接も多様な機械と技能を駆使して溶接を施す。ステンレス鋼溶接技能者専門級の資格を有し、寸法制度の厳しいステンレスの製缶や異種金属のロウ付けもおこなえるなど、高い技能を誇る。

大阪市立工芸高校 職業講話(開催日:令和元年6月8日)
令和元年6月8日(土曜日)に、大阪市立工芸高校において、高校3年生を対象に、2017年度「大阪テクノマスター」である川合氏、および2018年度「大阪テクノマスター」である高本氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「デザインを仕事にする」
◆内容:
「デザインを仕事にする」をテーマに高校もしくは今後大学等を卒業した後、職に就くことになる生徒にデザインの仕事の本質などをお話いただきました。


2018年度(平成30年度)の活動

大阪市立城東中学校 職業講話(開催日:平成31年3月15日)
平成31年3月15日(金曜日)に、大阪市立城東中学校において、中学1年生を対象に、2018年度「大阪テクノマスター」である岩水氏が職業講話を行いました。
◆テーマ:
「ものづくりの仕事について」
◆内容:
自分の進路や生き方を主体的に考えるきっかけづくりとして、大阪市立城東中学校が実施している「職業講話」において、仕事でのやりがいや苦労、この仕事を選んだきっかけや理由などをお話いただきました。



一般社団法人 次世代型航空機部品供給ネットワーク(OWO)と市内ものづくり企業との交流会における講演(開催日:平成31年3月15日)
平成31年3月15日(金曜日)に、メビック扇町において、2018年度「大阪テクノマスター」である岩水氏が講演を行いました。


第9回大阪テクノマスター(下西氏)によるセミナー(開催日:平成31年2月20日)
平成31年2月20日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である下西氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第9回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
◆テーマ:
「粘り強く問題に向き合う金型創り」
◆学べるポイント:
- 技術者としてのこだわりを知る。(役割・考え方・行動)
- 他社の専門性(強み)を理解することで、知識獲得とネットワークを活かした受注拡大に繋げる。
- 広い見識を持つことで、自身のキャリア形成の基礎を固める。



第8回大阪テクノマスター(長谷氏(藤井氏に代わって))によるセミナー(開催日:平成31年1月30日)
平成31年1月30日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である藤井氏とともに、世界初に挑戦をしながら、その卓越した技能の習得ならびに研究へのフィードバックを目指している(株)三共合金鋳造所の長谷氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第8回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
※今回は大阪テクノマスター藤井氏に代わり、藤井氏の卓越した技能の紹介を含めた内容で、長谷氏によりセミナーが行われました。
◆テーマ:
『鋳物づくりは、いイモノづくり。鋳物って、奥が深い!』
◆学べるポイント:
- 鋳造という製造方法で作られた製品を「鋳物」といいます。
- 鋳物ってこうやってできるんだ、鋳物ってすごい、をお伝えします。
- 鋳物づくりにおける大阪テクノマスター藤井氏の卓越した技能を紹介します。



大阪工業大学 テクノフォーラム(開催日:平成30年12月13日)
平成30年12月13日(木曜日)に、大阪工業大学にて開催された「MONOLAB.テクノフォーラム」において、2017年度「大阪テクノマスター」である成瀬氏がゲストスピーカーとして講演を行いました。
◆テーマ:
世界のものづくりの課題を解決する
◆講義のポイント:
- 技術力を向上させるために必要なこと
- 切削加工のおもしろさ・難しさ
- 想定の重要性 など




第7回大阪テクノマスター(和泉氏)によるセミナー(開催日:平成30年11月21日)
平成30年11月21日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である和泉氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第7回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
<プレス等の微細精密加工の金型設計に卓越した技能を有する株式会社新日本テックの代表取締役社長和泉氏による講話>
◆テーマ:
『微細精密加工で未来を切り拓く~寿司屋型ものづくりで新技術開発~』
◆学べるポイント:
- 技術者としてのこだわりを知る(見方・考え方・行動)
- 5ゲン主義の大切さを知る
- 他社の専門性(強み)を知り、知識獲得とネットワークを活かした受注拡大に繋げる



2018年度大阪テクノマスター認定式(平成30年11月15日)
平成30年11月15日(木曜日)に、大阪市役所本庁舎5階市長公室において、2018年度大阪テクノマスター認定式を行いました。
2018年度大阪テクノマスター認定者5名の方にご出席いただき、副市長の鍵田より認定証と記念楯を贈呈させていただきました。


大正・港・西淀川ものづくり展示会(開催日:平成30年10月31日)
大阪市大正区役所、港区役所、西淀川区役所により、平成30年10月31日(水曜日)に大阪産業創造館 3階、4階において、「大正・港・西淀川ものづくり展示会」が開催され、次の2017年度大阪テクノマスター所属企業が出展しました。

第6回大阪テクノマスター(勝井氏)によるセミナー(開催日:平成30年10月24日)
平成30年10月24日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である勝井氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第6回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
<めっき加工後にプレスをしても割れないニッケル-金めっきを、記念メダルに施すなど特殊加工技術を有する有する勝井氏による講話>
◆テーマ:
『チャレンジすること。それは、絶対無駄にならない』
◆学べるポイント:
- 技術者としてのこだわりを知る(役割・考え方・行動)
- 他社の専門性(強み)を理解することで、知識獲得とネットワーク活用を活かした受注拡大につなげる
- 広い見識を持つことで、自身のキャリア形成の基礎を固める



超異分野学会大阪フォーラム2018における大阪テクノマスターピッチ(開催日:平成30年10月13日)
平成30年10月13日(土曜日)に、超異分野学会大阪フォーラム2018において、ヘルステックベンチャー&大阪テクノマスターピッチが開催されました。



第5回大阪テクノマスター(中村氏)によるセミナー(開催日:平成30年9月26日)
平成30年9月26日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である中村氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第5回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
<太径のロープ加工を得意とする中村工業(株)において専務を務める中村氏による講話>
◆テーマ:
『ワイヤロープの世界』
◆学べるポイント:
- 世界を作るワイヤロープの実態とは
- 多数のメディア掲載はこうしてなし得た
- 謎の工場から一転、社会に開示する事の意味



第4回大阪テクノマスター(田中氏)によるセミナー(開催日:平成30年8月29日)
平成30年8月29日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である田中氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第4回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
<金属加工に求められる高度かつ希少な技能を有する田中氏による講話>
◆テーマ:
『ものづくりは、者づくり』
◆学べるポイント:
- 技術者としてのこだわりを知る
- 他社の専門性(強み)を理解することで、知識獲得とネットワークを活かした受注拡大に繋げる
- 広い見識を持つことで、自身のキャリア形成の基礎を固める



大正ものづくりフェスタ2018にて大正テクノマスター道場等(平成30年8月4日)
平成30年8月4日(土曜日)、大正区内ものづくり企業と高校生が団結し、大正区の誇りである”ものづくり”の技術を体感できる『大正ものづくりフェスタ2018~ものづくりのいろは~』において、2017年度「大阪テクノマスター」である中村氏が「大正テクノマスター道場」ブースに、同南氏が「ソーラーカー」ブースに参加しました。
「大正テクノマスター道場」では、参加者に文鎮作りやワイヤロープ編込み、バルーンアートなどを体験していただき、様々なものづくりの技術や知識を伝授しました。


第3回大阪テクノマスター(川合氏)によるセミナー(開催日:平成30年7月25日)
平成30年7月25日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である川合氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第3回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
<「設計開発・デザイン」において卓越した技能を有する川合氏による講話>
◆テーマ:
『協力会社と株式会社エンジニアとお客様のネットワーク構築が工具に求めるカッコよさへのこだわりを可能にする!』
◆学べるポイント:
- ファブレスという研究開発型企業であることのメリット・デメリット
- 私の仕事



第2回大阪テクノマスター(南氏)によるセミナー(開催日:平成30年6月27日)
平成30年6月27日(水曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である南氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第2回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
<「特殊歯切り加工」において卓越した技能を有する南氏による講話>
◆テーマ:
『目指せオンリーワン!~町工場の挑戦~』
◆学べるポイント:
- 技術者としてのこだわりを知る(役割・考え方・行動)
- 他社の専門性(強み)を知ることで、知識獲得とネットワークを活かした受注拡大に繋げる
- 広い見識を持つことで、自身のキャリア形成の基礎を固める



第1回大阪テクノマスター(成瀬氏)によるセミナー(開催日:平成30年5月22日)
平成30年5月22日(火曜日)に、2017年度「大阪テクノマスター」である成瀬氏により、世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点をめざすGarage Minato(ガレージ・ミナト)において、第1回大阪テクノマスターセミナーが開催されました。
<「マシニング切削加工」において卓越した技能を有する成瀬氏による講話>
◆テーマ:
『エンジニア魂伝えます!』
◆学べるポイント:
- 技術者としてのキャリアビジョンを知る
- 個々、企業が成長する社風の作り方とは?
- 専門性(強み)を理解することのメリットを知る



大学生プロジェクト型インターシップ 「大阪のあっついものづくりPRプロジェクト」(実施期間:7~9月)

特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪によるプロジェクト型インターンシップに、2017年度「大阪テクノマスター」認定者の所属企業2社((株)新日本テック、(有)南歯車製作所)が参加し、大学生が課題解決に取り組みました。

大阪テクノマスターの川合氏が文部科学大臣表彰(創意工夫功労者賞)を受賞されました
2017年度「大阪テクノマスター」の川合氏(株式会社エンジニア)が、平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(創意工夫功労者賞)(外部リンク)
を受賞されました。
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた方を「科学技術分野の文部科学大臣表彰」として顕彰しています。

2017年度(平成29年度)の活動

池永精機(株)の工場見学(平成30年3月27日)
平成30年3月27日に、2017年度「大阪テクノマスター」に認定された下西氏の所属企業である池永精機株式会社にて、大阪市立東淀工業高校技術研究部の部員6名の皆さんに向け、工場見学を実施いただきました。
同社の代表取締役である下西氏による講義のあと、工場内をご案内いただきました。

池永精機(株)の工場見学(平成30年2月3日)
西淀川区役所主催で、2017年度「大阪テクノマスター」に認定された下西氏の所属企業(池永精機株式会社)において、「工場においでよ!区民工場見学会」が開催されました。


株式会社三共合金鋳造所の工場見学(平成30年1月25日)
西淀川区役所主催で、2017年度「大阪テクノマスター」に認定された藤井氏の所属企業(株式会社三共合金鋳造所)において、「工場においでよ!区民工場見学会」が開催されました。


Bplatz(ビープラッツ)での対談記事掲載
Bplatz(ビープラッツ)webに、2017年度「大阪テクノマスター」に認定された川合氏(株式会社エンジニア)と「なにわの名工」として表彰された高本氏(有限会社シューズ・ミニッシュ)の対談記事が掲載されています。

平成29年度大阪テクノマスター認定式(平成29年11月15日)
平成29年11月15日(水曜日)に、大阪市役所本庁舎5階市長公室において、平成29年度大阪テクノマスター認定式を行いました。
平成29年度大阪テクノマスター認定者9名の方にご出席いただき、副市長の鍵田より認定証と記念楯を贈呈させていただきました。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 経済戦略局産業振興部産業振興課産業振興担当
住所:〒559-0034大阪市住之江区南港北2‐1‐10 ATCビル オズ棟南館4階
電話:06‐6615‐3761
ファックス:06‐6614‐0190