「大阪市都市農業フェスタ meets 学園祭」を開催します
2025年10月31日
ページ番号:663777

 大阪市は、市内農業や漁業の振興発展を目的として、大阪市都市農業等振興事業を実施しています。本事業の一環として、令和7年11月9日(日曜日)に大阪総合保育大学短期大学部にて、大阪市の都市農業や漁業の魅力を発信するイベント「大阪市都市農業フェスタ meets 学園祭」を開催します。
 本イベントでは、「学ぶ・体験する・食べる」の3つの分野から市内農業や漁業の魅力にアプローチし、特に「食べる」分野では、大阪産(もん)の「鯊(はぜ)の天然出汁」、大阪市なにわの伝統野菜に認証されている「勝間南瓜」を使用し、学生考案オリジナルメニューの試食を行います。

概要

日時
令和7年11月9日(日曜日)10時から15時まで

開催場所
大阪総合保育大学短期大学部(大阪城南女子短期大学)(大阪市東住吉区湯里6丁目4-26)
(注)大阪城南女子短期大学は、令和7年4月1日に大阪総合保育大学短期大学部に名称を変更いたしました。

アクセス
- JR阪和線「長居駅」、Osaka Metro御堂筋線「長居駅」から
 大阪シティバス「出戸バスターミナル」行き、BRT長居ルート「神路公園・地下鉄今里」行き、「湯里6丁目」バス停下車すぐ
- JR環状線・阪和線「天王寺駅」、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺駅」、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から
 大阪シティバス「住道矢田」行き、「湯里6丁目」バス停下車すぐ
 または近鉄南大阪線「針中野駅」・「矢田駅」下車、徒歩約17分
- Osaka Metro谷町線「喜連瓜破駅」から
 大阪シティバス「住之江公園」行き、「湯里6丁目」バス停下車すぐ
- Osaka Metro今里筋線「今里駅」から
 BRT長居ルート「地下鉄長居」行き、「湯里6丁目」バス停下車すぐ

イベント内容

学ぶ・食べる \知ればもっとおいしい!/大阪市の農業と漁業の魅力発見トークライブ
大阪市の農業や漁業について楽しく学べる参加型トークライブです。トークライブ後半では、学生考案オリジナルメニューの試食や、大阪市内の食材を使ったお土産がもらえるじゃんけん大会を実施します。

開催場所
第一学舎 1階ロビー

開催時間・トークテーマ

1回目 11時から12時まで 大阪市内のお魚編
「淀川って魚、獲れるん?~淀川河口域の漁業についてご紹介~」をテーマに、大阪市の漁業の魅力について語っていただきます。また、トークライブ後半では、学生が考案した大阪産(もん)「鯊(はぜ)の天然出汁」を使用した炊き込みご飯の試食を行います。

2回目 13時から14時まで 大阪市内のお野菜編
「あの畑、何を作ってんねんやろ?~大阪市の都市農業・大阪市なにわの伝統野菜について~」をテーマに、大阪市の都市農業の魅力について語っていただきます。また、トークライブ後半では、大阪市なにわの伝統野菜に認証されている「勝間南瓜」を使用した勝間南瓜チップスの試食を行います。
(注)試食は数に限りがございます。

体験する 大阪市内産のお花を使った寄せ植えづくり
大阪市内産のお花の魅力を寄せ植えづくりを通して感じることができる体験会です。体験会で作った寄せ植えは必ずお持ち帰りください。また、ご参加くださった方を対象に大阪市内産の食材を使ったお土産を配布します。

開催場所
第一学舎3階教室

時間
- 1回目 開始12時から 開場11時45分から
- 2回目 開始14時から 開場13時45分から

受付方法
第一学舎1階・総合受付で10時より各回の整理券を配布します。
(注)各回先着20名(合計40名)
案内チラシ
 大阪市都市農業フェスタ案内チラシ(PDF形式, 1.06MB) 大阪市都市農業フェスタ案内チラシ(PDF形式, 1.06MB)- 大阪市都市農業フェスタ meets 学園祭の案内チラシです。 
 CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス- におけるCC-BY4.0 - で提供いたします。 
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償) Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

問合せ先

事務局
(株)ジェイコムウエスト

メールアドレス
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 経済戦略局産業振興部産業振興課農業担当
住所:〒559-0034大阪市住之江区南港北2‐1‐10 ATCビル オズ棟南館4階
電話:06‐6615‐3751
ファックス:06‐6614‐0190






