新型コロナウイルス感染症に負けない食生活について
2023年1月19日
ページ番号:502007
「新しい生活様式」の中で、家で食事を作る・食べることが増えてきています。また、食べ方にも気を付けなくてはならない状況ではありますが、栄養の取り方の基本は何も変わりません。また、自分で食事を作ることは、心身の健康、楽しみ、生活を豊かにしていくことにつながります。健康維持のためにも重要である毎日の食生活について、気を付けるポイントをお伝えします。

感染症に負けないためには
新型コロナウイルス感染症の予防には、密閉・密集・密接を避けること、十分な手洗いなどが効果的といわれています。
それ以外に、ウイルスに負けない・重症化しないための抵抗力をつけるために、ふだんの食生活でできることはどのようなことがあるでしょうか?
現時点で、新型コロナウイルスに対する効果を示した食品は報告されていません
インターネット上などには様々な情報があり、新型コロナウイルス対策に効果的であるかのように謳ったものもあります。
しかし、現時点ではそのようなものは報告されていません。また、サプリメント等についても同様に予防効果に根拠のある食品はありません。
情報に惑わされないようにしましょう。
- 「 健康食品 」の安全性・有効性情報 国立研究開発法人・医薬基盤・健康・栄養研究所
国立研究開発法人・医薬基盤・健康・栄養研究所のホームページです
- 新型コロナウイルス感染予防によいと話題になっている食品・素材について (更新中)
国立研究開発法人・医薬基盤・健康・栄養研究所のホームページです
- 新型コロナウイルス予防効果を標ぼうする食品について(注意喚起)
消費者庁ホームページです

栄養バランスを考えた食事をしましょう
感染症の予防のため、また感染症を重症化させないためには、日々の健康維持が重要です。
健康維持のために必要なのは、適度な運動や睡眠、ストレスをためないこと等がありますが、栄養バランスのとれた食事をすることも重要なことのひとつです。
栄養バランスのとれた食生活を送るために、ある特定の食品を食べていたらよいというものはありません。主食・主菜・副菜をそろえて食べること、そしてできるだけ、いろいろな種類の食品を食べることが大事です。
主食・主菜・副菜をそろえて食べることについて、こちらを参考にしてください。大阪市ホームページ バランスよく食べよう

規則正しい生活を!
また、生活リズムを整え、3度の食事を規則正しくとることも大事なことです。
生活様式が変化することによって、生活リズムが乱れてきていませんか?
朝起きる時間がだんだんと遅くなり、朝食を食べない生活になっていませんか?
「食べることしか楽しみがない」から、好きなもの、食べやすいものばかりだったり、おやつをたくさん食べたり、清涼飲料水を大量に飲んだりしていませんか?
そして、体重は増えてきていませんか?
「外出しないなら、食事も適当でいい」「外出しないなら、食事を食べなくていい」ということはありません。
毎日の食事の積み重ねが、健康な体をつくり、健康な体はウイルスから体を守る土台になります。
今だからこそ栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

毎日の食事づくりについて
毎日の食事づくりの献立に困ったときは、何日分か予定を立ててみましょう。
使いまわしのできる食材を上手に使う計画も立てられ、ムダな食材がなくなり、また買い物に出かける回数も減らすことができます。

献立を考える場合は、このようなメニュー表を作ってみましょう。
今日のメニュー表
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

高齢者の方へ
食事はしっかり3食食べましょう
外出ができなくなり、食欲が減退してしまっている方もおられるかもしれませんが、食事の量が極端に減ってしまうと、栄養が不足して、フレイル(虚弱)状態が進んでしまい、感染症に対するリスクも高まってしまいます。
また、たんぱく質をしっかりとる人は、そうでない人に比べ、フレイルのリスクが低くなることが報告されています。
食事はしっかり朝・昼・夜の3回食べましょう。
そして、主食・主菜(肉・魚・卵・大豆製品等のたんぱく質中心の料理)・副菜をそろえて食べましょう。
できるだけ自分で食事づくりをしましょう
「何もしない時間」が増えることで、身体や脳の機能が低下してしまうことにつながります。正しい理解と適切な予防をしながら、可能な範囲での社会生活を維持することが重要です。
毎日の食事づくりは重要な社会生活の一つです。食事づくりを習慣化することは、脳の前頭前野の働きを向上させるという報告もあります。
また、外出の機会を減らすことで買い物の回数が減り、栄養が偏ってしまうことも予想されます。
毎日、何を食べようか自分で考え、できるだけ自分で作りましょう。

食事前の手洗いも忘れずに!
- ミルクボーイによる感染所拡大防止対策手洗い動画
大阪市と吉本興業株式会社との包括連携協定の取組みとして、ミルクボーイによる感染症拡大防止の手洗い動画を作成しました
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部健康づくり課健康づくりグループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9961
ファックス:06-6202-6967