大阪市BCG接種委託医療機関向け研修
2025年5月20日
ページ番号:605251
BCG接種は、手技が特殊であることや、擦過傷を負わせるリスクを伴うことに加えて、コッホ現象や副反応に対して適切な対応を行う必要があります。
そのため、大阪市ではBCG接種にご協力いただく医療機関には、ご契約前に本市が実施する動画視聴型(オンデマンド)研修の受講と振り返りシートの実施をお願いしています。振り返りシートの採点は、ご自身で行っていただき、間違えた箇所については、接種実施までに動画にて再度ご確認いたきますようお願いします。
本市BCG接種へのご協力を賜りますようお願い申し上げます。

対象者
新たに大阪市とBCG接種の委託契約を希望する医療機関の医師、看護師等
※ BCG個別接種を実施する医療機関は、以下を満たすことが望ましい。
- 一般外来から、時間的または空間的に独立した「予防接種外来」を設置していること。
- BCG接種後、接種部位が乾燥するまで(約20~30分間)待機可能であること。
- 保護者に、接種後の通常の経過、副反応、コッホ現象について十分に説明し、副反応やコッホ現象が発生した場合に、十分な対応が取れること。
- 接種対象児が毎月2~3人以上おり、接種経験が蓄積できること。
- 自治体や医師会等が実施する研修に継続して参加できること。
(「大阪府BCG接種コッホ現象対応マニュアル」より引用)
上記1~5に加え、原則としてBCGの標準的な接種対象者である生後5か月から8か月に至るまでの乳児の診療経験があることを条件とします。

契約申し込みから締結までの流れ(新規・更新)
【新規】
BCG接種の契約には、1名以上の研修受講と振り返りシートの実施をお願いします。
- 研修動画の視聴
- 振り返りシートの実施
- 契約手続き書類を提出
- 契約手続完了後、大阪市保健所から書面で通知
【更新】
更新の方は、「予防接種医療機関実施申込書」を記載の上ご提出ください。

研修動画
- BCG接種委託医療機関向け研修(約40分)
YouTubeで開きます。
- 懸濁方法の動画(約4分)
日本ビーシージー製造株式会社ホームページ
- 接種方法の動画(約4分)
日本ビーシージー製造株式会社ホームページ
研修資料・振り返りシート
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

契約手続書類

大阪府医師会員の方(市内)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

大阪府医師会員以外の方、大阪市外の医療機関の方
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

提出先
〒545-0051
大阪市阿倍野区旭町1-2-7-1000 あべのメディックス11階
大阪市保健所 感染症対策課(結核グループ)

参考リンク
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局大阪市保健所感染症対策課結核グループ
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス11階)
電話:06-6647-0653
ファックス:06-6647-1029