都市計画道路「淀川左岸線(2期)」「淀川南岸線」の土壌調査結果のお知らせ(平成28年度)
2024年11月26日
ページ番号:397197
なお、今回汚染が確認された箇所については、土壌の飛散等による汚染拡大のおそれがない状況にあり、周辺地域で地下水の飲用利用もないことを確認していることから、周辺住民の方々への健康被害のおそれはないものと考えております。
1.調査内容
- 人為由来土壌汚染調査
産業活動等に伴い、土壌中に有害物質が残留、蓄積することによる汚染 - 自然由来土壌汚染調査
自然の岩石や堆積物に含まれる重金属等による汚染
2.調査場所
- 人為由来土壌汚染 (下欄<1-1>参照)
(1)北区大淀北2丁目3-60
(2)北区中津4丁目12-12
(3)北区豊崎6丁目(計17筆)(17-1,3,6,7,10,11,12,15,16,17,19,21,22,23,24,25,26) - 自然由来土壌汚染 (下欄<2>参照)
福島区大開4丁目地内から北区豊崎6丁目地内
3.調査期間
平成28年9月21日から平成29年3月31日
4.調査方法
5.調査項目
- 人為由来土壌汚染
(1)北区大淀北2丁目3-60
第一種特定有害物質のうち5項目:1,1,1-トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、シス-1,2ジクロロエチレン、1,1-ジクロロエチレン
第二種特定有害物質のうち1項目:鉛及びその化合物
(2)北区中津4丁目12-12
第一種特定有害物質全項目、第二種特定有害物質全項目、第三種特定有害物質全項目
(3)北区豊崎6丁目(計17筆)
第二種特定有害物質のうち6項目:カドミウム及びその化合物、六価クロム化合物、シアン化合物、水銀及びその化合物、鉛及びその化合物、砒素及びその化合物
- 自然由来土壌汚染
第二種特定有害物質のうち3項目:砒素及びその化合物、ふっ素及びその化合物、ほう素及びその化合物
6.調査結果
- 人為由来土壌汚染
(1)北区大淀北2丁目3-60では、すべての区画において土壌溶出量及び土壌含有量の指定基準に適合しました。(下欄<1-2>参照)
(2)北区中津4丁目12-12の一部の区画において、水銀及びその化合物、鉛及びその化合物、砒素及びその化合物の土壌溶出量の指定基準を超過しました。(下欄<1-3>参照)
(3)北区豊崎6丁目地内の一部の区画において、水銀及びその化合物、砒素及びその化合物の土壌溶出量の指定基準を超過しました。(下欄<1-4>参照)
- 自然由来土壌汚染
事業用地全域にかけて、自然由来の汚染土層が広がっていることが確認されました。(砒素及びその化合物、ふっ素及びその化合物、ほう素及びその化合物)(下欄<2>参照)
注1 土壌溶出量の指定基準とは
土壌汚染対策法に規定されており、土壌に含まれる有害物質が地下水に溶出し、その地下水を1日あたり2リットル、一生涯(70年)にわたって飲み続けても健康に影響が現れない濃度に設定されています。
注2 土壌含有量の指定基準とは
土壌汚染対策法に規定されており、土壌を1日あたり大人100ミリグラム・子ども200ミリグラム、一生涯(70年)にわたって摂取し続けても健康に影響が現れない濃度に設定されています。
調査箇所図・詳細図・調査結果
- 1-1.調査箇所図【人為由来土壌汚染】(PDF形式, 313.83KB)
- 1-2.詳細図・調査結果【人為由来土壌汚染】:(1)北区大淀北2丁目3-60(PDF形式, 275.27KB)
- 1-3.詳細図・調査結果【人為由来土壌汚染】:(2)北区中津4丁目12-12(PDF形式, 250.92KB)
- 1-4.詳細図・調査結果【人為由来土壌汚染】:(3)北区豊崎6丁目(計17筆)(PDF形式, 347.50KB)
- 2.調査箇所図・調査結果【自然由来土壌汚染】(PDF形式, 360.29KB)
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
7.今後の対応
土壌汚染が確認された箇所については、土壌汚染対策法に基づき、適切に管理してまいります。
8.過去の調査結果
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局臨海地域事業推進本部淀川左岸線2期建設事務所設計課
住所:〒553-0005 大阪市福島区野田6丁目2番16号
電話:06‐6466‐2180
ファックス:06-6466-2195