下水道科学館のイベント&体験プログラム!
2023年2月6日
ページ番号:564702

大阪市下水道科学館では、様々な体験プログラムを開催しています。
お子さんはもちろん、大人も一緒に楽しめる下水道科学館で、下水道のしくみや水の不思議について学んでみませんか。

冬の体験プログラム

大切な人にあげたいマーブルもようのメッセージカード
バレンタインにきれいな紙でメッセージを贈ろう。水面に浮かび上がるもようを紙に移し取り、世界で一つだけのカードをつくります。

開催日
令和5年2月11日(土曜日・祝日)
開催時間
第1回:午前11時から午後0時まで
第2回:午後1時から午後2時まで
第3回:午後3時から午後4時まで
対象
未就学児~中学3年生(未就学児は保護者同伴)
(注)多少汚れてもいい服装でご参加ください。
定員
場所
5階多目的ホール

アルミでアート☆マンホールのふたをデザインしよう
アルミホイルとひもを使った凸凹が楽しい工作。マンホールのふたをイメージして、自分だけのデザインでつくろう!

開催日
令和5年2月12日(日曜日)、令和5年2月23日(木曜日・祝日)
開催時間
第1回:午前10時30分から午後0時まで
第2回:午後2時から午後3時30分まで
対象
どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定員
会場内30名程度(入れ替わり制)
(注)材料がなくなり次第終了します。
場所
5階多目的ホール

みずから考える上映会 映画「ELEMENTAL生命の源~自然とともに~」
1,000もの村々を干ばつから救ったことから「水のガンジー」「ウォーターマン」と讃えられるインドの著名な水の保護活動家のほか、自然に学ぶテクノロジーで製品開発をするオーストラリアの発明家、そしてカナダの先住民の土地と尊厳を守るために抗議行動をする活動家など、環境問題に対して奮闘する人々を映し出すドキュメンタリー作品です。

開催日
令和5年2月18日(土曜日)、令和5年2月28日(火曜日)
開催時間
午後2時から午後4時まで
対象
高校生以上
定員
各回20名(事前予約制、先着順)
申込方法等
1.申込受付期間
令和5年2月18日(土曜日)開催分:令和5年2月14日(火曜日)午後5時まで
令和5年2月28日(火曜日)開催分:令和5年2月24日(金曜日)午後5時まで
2.申込方法
場所
1階会議室

やってみよう!水のおもしろ実験 水中エレベーター「浮沈子」をつくろう
ペットボトルの中のものが浮いたり沈んだりする「浮沈子(ふちんし)」というおもちゃをつくって、圧力と浮力のことを学びます。

開催日
令和5年2月19日(日曜日)
開催時間
第1回:午前11時から午前11時50分まで
第2回:午後2時から午後2時50分まで
対象
小学1年生~中学3年生
定員
場所
1階会議室

<プロに学ぶお仕事講座>下水道科学館スタッフを体験しよう!
下水道科学館の受付のお仕事をしたり、普段見ることができないバックヤードを見学したり、イベント企画やサンプル制作もやってみよう!

内容
1.体験
- 来館者対応
- 館内放送アナウンス
- バックヤードツアー
- イベント企画検討会
2.工作タイム
イベントサンプル作成
開催日
令和5年2月25日(土曜日)
開催時間
第1回:午前10時30分から午後0時まで
第2回:午後2時から午後3時30分まで
対象
小学1年生から中学3年生
定員
申込方法等
1.申込受付期間
令和5年2月21日(火曜日)午後5時まで
2.申込方法
場所
館内各フロア

お絵かきして魚つりあそびをしよう♪
お魚もつり竿も手づくりして、魚つりごっこをして遊びます!

開催日
令和5年2月26日(日曜日)
開催時間
第1回:午前11時から午前11時45分まで
第2回:午後1時から午後1時45分まで
第3回:午後3時から午後3時45分まで
対象
未就学児~小学3年生(未就学児は保護者同伴)
定員
場所
5階多目的ホール

館長と行く!下水道科学館ガイドツアー
当館の見どころや楽しみ方を館長がご案内します!

開催日
令和5年2月10日(金曜日)
開催時間
午後2時から午後3時まで
対象
18歳以上
定員
10名(事前予約制、先着順)
申込方法等
1.申込受付期間
令和5年2月6日(火曜日)午後5時まで
2.申込方法
申込フォームに必要事項を入力のうえ送信してください。
場所
参加される方は、1階会議室へお越しください。
その他
- 新型コロナウイルス感染症拡大の防止策として、入館時の検温実施や消毒液の配置などの対策を実施します。また、3つの密を避けるため、入場整理等(人数制限や誘導等)をさせていただく場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症の今後の動向により、イベントの内容を変更または中止、延期する場合があります。

終了したイベント


大阪府、堺市、豊中市、池田市、大阪市が大阪市下水道科学館に集まり、子どもから大人まで楽しめるゲーム、実験、工作、ビデオ上映コーナーなどを通して、それぞれの下水道事業をPRするイベントを開催しました。一日限りでしたが、たくさんの方々にご参加いただけました。
ご参加いただいて「なるほど!」と思われたことや下水道について、ご家族やお友だちといろいろ話し合っていただけると嬉しいです。






- アンケート集計結果はこちら(PDF形式, 191KB)


水道記念館と下水道科学館との上下水道コラボイベント「水のろ過実験」を開催しました。浄水場で実際に使用されている材料も一部使用し、自分でろ過装置をつくり、汚れた水がきれいになる過程を体験された参加者の皆さんの、汚れた水が透明になって出てきた瞬間の笑顔が印象に残りました。
第2弾もお楽しみに!

下水道広報プラットホーム(GKP)と下水道科学館がコラボレーション!「下水道夏祭り!」を令和4年8月23日(火曜日)に開催し、多くの皆さんにご参加いただきました。
下水道や水環境に関する実験、クイズ、ゲームなど5つのブースをまわっていただき、アンケートにご協力いただいた皆さんには記念品をお持ち帰りいただきました!
- アンケート集計結果はこちら(PDF形式, 327.96KB)
トイレットペーパーとティッシュペーパー、水に溶けやすいのはどっち??
水の汚れを食べてくれる小さな生き物・クマムシを探せ!
下水道のクイズに挑戦!君も今日から下水道博士!

大阪市下水道科学館について
所在地及びアクセス
〒554-0001 大阪市此花区高見1-2-53
阪神電車「淀川駅」 徒歩約7分
Osaka Metro「野田阪神駅」 徒歩約15分開館時間
休館日
入館料
無料
ホームページ
お問合せ先
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局下水道部調整課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-7586
ファックス:06-6615-7690