ページの先頭です

下水道におけるカーボンニュートラル実現に向けたシーズ発表会を開催しました!(令和7年度)

2025年10月17日

ページ番号:662324

シーズ発表会の開催結果について

 大阪市は、本市下水道事業における脱炭素の今後の方向性を示した、「大阪市下水道カーボンニュートラル基本方針」の目標達成に向け、産学連携により本市のニーズに沿った技術開発を促進するため、下水道における産学連携に向けたシーズ発表会を「下水道展’25大阪」(主催:公益社団法人 日本下水道協会)の併催企画として、開催しました。

開催概要

  1. 日時:令和7年7月30日(水曜日)13時~17時
  2. 場所:インテックス大阪 6号館 F会議室(大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5−102
  3. 形式:対面参加、Web参加併用
  4. 参加者:聴講者97名(対面聴講67名、Web聴講30名)
  5. 技術シーズの内容:2050年カーボンニュートラルに向けた省エネ・創エネ・温室効果ガス削減に資する技術

プログラム

  • 開会挨拶(大阪市)
  • 発表
    • 下水処理場から発生する消化ガスを原料として光で医農薬原料やポリマーをつくる(発表者:神戸大学大学院理学研究科 津田 明彦 准教授)
    • 温室効果ガス抑制と省エネ最適化を実現するモニタリング・活用による既存下水処理システムの高度化(発表者:京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 西村 文武 教授)
    • バイオメタネーションによる消化ガス中メタンの高濃度化(発表者:大阪工業大学工学部環境工学科 古崎 康哲 教授)
    • 下水道閉塞要因としての油脂性排水の挙動解析とバイオマス資源化を指向したグリストラップ機構の統合的研究(発表者:東洋大学理工学部都市環境デザイン学科 大塚 俊彦 助教)
    • 間欠接触酸化法を用いた無曝気好気性処理(発表者:東京大学大学院新領域創成科学研究科 佐藤 弘泰 教授)
    • 大気圧プラズマ複合技術を利用した亜酸化窒素除去(発表者:大阪公立大学大学院工学研究科 黒木 智之 准教授)
  • 名刺交換会【会場限定:2テーマ発表ごとに実施】
  • 閉会挨拶(大阪市)

(注) 所属、肩書は発表時点のものです。

イベントの様子

シーズ発表会

発表会の様子

名刺交換会

名刺交換会の様子

発表概要資料

 各発表者の発表概要は次のとおりです(順不同)。

 各発表者との連絡を希望される企業は建設局下水道部下水道資源循環課(電話番号:06-6615-7675)までご連絡ください。

(注)発表概要資料の著作権は各発表者にあります。各発表者の許諾を得ないで概要資料の転載、複製、転写等を行うことは禁止されています。

発表概要資料

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

過去の開催結果

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 建設局下水道部下水道資源循環課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-7675