ページの先頭です

大阪市児童福祉審議会の「こども・若者委員」を募集します

2025年7月30日

ページ番号:657143

 大阪市は、令和7年7月30日(水曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで、大阪市児童福祉審議会(以下「審議会」という。)の委員として、こども・若者委員を募集します。

 大阪市では、こども基本法第11条の理念に基づき、こども・若者当事者の声の施策への反映や政策決定過程への参画を促進することを目的に、こども・若者当事者を審議会の委員(以下「こども・若者委員」という。)として委嘱することとし、その委員について公募により募集します。

活動内容

  • 大阪市児童福祉審議会(年複数回、平日開催)にご出席いただき、こども・若者当事者としての立場から、大阪市の児童福祉施策への幅広いご意見・ご提案をいただきます。(令和7年7月30日現在の審議会の構成:学識経験者、各種団体等代表者など(計20名))
  • 詳しくは、「大阪市児童福祉審議会」のページをご覧ください。

募集人数

 2名程度

任期

 委嘱日から令和9年11月30日まで

応募資格

 次の要件を全て満たすこと。

  1. 令和7年4月2日現在、満18歳以上満30歳未満の市内居住者又は大阪府内に通勤、通学する者
  2. 本市の附属機関等の委員になっていない者
  3. 本市職員でない者
  4. 年複数回、平日に開催する審議会(2時間程度)に出席できる見込みがあること
  5. 本市からの案内や資料を電子メール(ワード、エクセル等)で受け取ることのできる環境があること

募集期間

 令和7年7月30日(水曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで


応募方法及び小論文

 委員へ就任を希望する者は、「大阪市児童福祉審議会「こども・若者委員」応募用紙」に必要事項を記載のうえ、募集期間内に募集要項に記載のメールアドレスあてに、提出してください。

 なお、今回の選考小論文のテーマは、「大阪市の児童福祉施策について、あなたが重要だと考えたことや思ったことを述べてください。」(400~800字程度)としますので、応募用紙に必ずご自身で記載してください。

面接

 面接選考は、9月下旬~10月上旬頃を予定しています。日時と場所については、募集締め切り後に応募用紙に記載のメールアドレスあて通知します。(募集要項に記載のメールアドレスfb0002@city.osaka.lg.jpからのメールが受信できるよう設定しておいてください。) 

 なお、応募者多数の場合は、選考小論文の採点により面接対象者を選考することがあります。

選考方法

 こども・若者委員の決定については、小論文及び面接の選考結果を踏まえて決定します。 

 

その他

  • 審議会にご出席いただいた場合は、所定の報酬と交通費(実費)をお支払いします。
  • 提出くださった書類等は、受付後返却しません。
  • 合否結果については、ご本人以外にお知らせしません。
  • 個人情報は、大阪市児童福祉審議会「こども・若者委員」の選考に関する業務にのみ使用し、他の目的には一切使用いたしません。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局企画部企画課企画グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)

電話:06-6208-8337

ファックス:06-6202-7020

メール送信フォーム