こんなときどうする? ~台風・大雨~
2023年2月1日
ページ番号:503886
【特記事項】
新型コロナウイルスの感染対策のため原則として自主避難所は開設しません。
ご不安な方は事前に区役所までご相談ください (電話:06-6466-9508)
平成30年の台風21号・西日本豪雨、
令和元年の台風19号など、
風・水による
大きな被害が相次いでいます。
台風が来てから慌てないですむように、 今から準備を始めましょう!

【目次】

通常時~2・3日前 ー 確認しましょう! ー

私の家は安全?

大雨が降るとどこが危険?

高潮(台風等により海面が異常に高くなること)
ほぼ全域が水につかり 最大7~7.5mの深さ
※最大級(室戸台風級:910hpa)の台風が大阪府にとって最悪のコース・タイミングで到来した場合を想定
高潮被害が想定される場合、大阪市から早めの避難を呼びかけます。(台風最接近の1~2 日前を予定)
台風到来前の区外・市外への避難も事前にご検討ください!

淀川の氾濫(川の水があふれること)
高見・伝法・酉島・西九条が浸水 最大5.7mの深さ
※ 1年に起きる確率が1/1000程度の確率の雨を想定
浸水地域で海抜0m以下にお住まいの方は他地域への避難の検討を!

内水氾濫(街の中に降った雨が下水道などかあふれること)
区内各所で浸水 最大1.1mの深さ
※ 平成12年東海豪雨級(過去100年で最大)の雨を想定
地下は非常に危険です! 早めの避難を!

逃げるならどこ?(避難先)
安全なエリアや安全な階にお住みの方は自宅で避難を!
親戚・知人宅やホテル等へのゆとりを持った避難もご検討ください。
(ご家族・知人等と事前にご相談ください)
※大阪市以外の被害想定は重ねるハザードマップでご確認ください。
他に避難できる場所がない場合は、近くの津波避難ビルなど、
頑丈な高い建物へお逃げください。
分散避難にご協力ください!
特に感染症流行時は、分散避難で自分の身を守りましょう!
詳細は分散避難のご検討を!をご覧ください。
また、堤防が壊れた場合等は海抜0メートル以下の地域では、長期間水が抜けません。
被害が想定される場合は、海抜0メートル以上の地域への避難をご検討ください。

備蓄はある?

備蓄はなぜ必要?
- 避難所等には(ほぼ)何もありません! 応援もすぐには来ません。
- 水に浸かると、1週間以上移動できなくなることも!
※海抜0m以下(区内の大半)の場合、電気・ガス・水道・トイレは全て使用不可の可能性大 - マンションは停電 = 断水の可能性大
- エレベーターも止まって水の入手は大変に…
- 台風直前では商品が買えないことも…

何をどれくらい備蓄しよう?
何を?
- あなたが「生活に最低限 必要と考えるもの」すべて
+ 停電・断水等の備え(防寒具・携帯トイレ・携帯ラジオ・懐中電灯・ライター 等)
※感染症流行時は、拡大防止のためマスク・消毒薬・体温計もご用意を!
どれくらい?
- 自宅に 最低7日分 ・ 持出袋(リュック等)に3日分
くわしくは準備しておくもの(危機管理室HP)
食べ物の上手な備蓄については家庭備蓄ポータル(農林水産省HP)

~24時間前 - 被害を予防する対策を! -
排水溝を掃除しよう!
- 落葉などが詰まる→浸水の原因に
ベランダ・庭を片付けよう!(屋外のものはできるだけ家の中へ)
- ベランダから飛ばされた物→人や家を傷つけます
- 庭から流された物→溝を詰まらせて浸水の原因に…
窓を守ろう!
- 飛んできた物で大けがをすることも…
- 雨戸は閉めておきましょう
雨戸がない場合は、窓ガラスにガムテープをはり
カーテンをひくなど、対策しましょう
大雨について、さらにくわしくは大雨に備えて(建設局HP)
※建設局では浸水が見込まれる場合、土のうを貸し出しています。
海老江管路管理センター( 電話06-6462-3919)までお問い合わせください。

~数時間前 -災害発生にそなえる-

いつが危険か・どれくらい危険か情報を集めましょう!
[気象情報]
-
今後の風速の見込み
参考:風速と人や建物への影響の関係(気象庁PDF)
-
今後の警報の見込み
※二つ目の表は府域の情報のため、「高」の表示でも市内は警戒不要の場合もあります。
[速報]
- 主に自主避難所の開設など、区内の速報
- 主に大阪市域全体に関する速報
[各種情報集約]
- おおさか防災ネット
:気象注警報・被害・避難情報ライフラインなど
- 大阪市防災アプリ(スマホ用アプリ):防災知識の学習・災害時における避難支援
- 防災ポータルサイト(私たちの防災):大阪市の防災情報へのリンク集
※情報収集時の注意事項
- テレビでは首都圏の情報に偏りがちです。近畿圏の情報を十分に確認しましょう。

自宅に危険を感じたら安全なうちに避難を!
新型コロナウイルスの感染対策のため原則として自主避難所は開設しません。
ご不安な方は事前に区役所までご相談ください (電話:06-6466-9508)
可能な限り自宅、親せき・知人宅、ホテル等へ分散避難を!
※警戒レベル3発令で、対象地域の避難所を開設します。

警戒レベル3発令 -すみやかに避難-
お住まいの地域に警戒レベル3以上が大阪市から発令されたら避難(準備)開始!
- レベル3 高齢者等避難開始・その他避難準備
- レベル4 全員避難開始
警戒レベル4以上の場合サイレンがなります。
あらかじめ決めておいた避難先へすみやかに避難してください!
- 避難が不要な階や浸水エリア外にお住まいの場合は自宅で避難ください。
- 避難所等にはほぼ何もありません。
飲食物・薬・防寒具など必要なものは必ず自分でお持ちください。
移動に危険を感じる場合は、自宅や近くのビルの上の階へ!
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 地域サポート課安全サポート担当
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9504
ファックス:06-6462-0942