防災ポータルサイト(私たちの防災)
2015年11月24日
ページ番号:104403
災害時のページ
- おおさか防災ネット
(・台風・地震・津波などの災害発生時まずご覧ください。気象注警報・被害・避難情報ライフラインなど幅広い防災情報を掲載しています。)
- 避難所一覧
(災害時に開設した避難所の状況です。)
- 危機管理室ツイッター
(大阪市内での災害時の情報や防災情報を発信します。)

普段から災害に備えるページ
各項目をクリックすると、各分類に移動します。
- 大阪市防災アプリ
(防災知識等を学べるとともに、災害時における避難を支援するスマホ用アプリをダウンロードできます。) - 市民防災マニュアル
(災害から身を守る日頃の備えや災害に対する正しい知識を学ぶことができます。) - 防災マップ
(市内の避難場所、浸水想定などを確認することができます。) - 想定される被害
(地震が発生したときなどの被害想定を知ることができます。) - わが家の災害に対する備え
(災害に対してわが家で取り組める内容を掲載しています。) - 大雨にそなえて
(これから多くなる集中豪雨などへのそなえを掲載しています) - 地域の災害に対する備え
(災害に対して地域で取り組める内容を掲載しています。) - 企業の災害に対する備え
(災害に対して企業で取り組める内容を掲載しています。) - 大阪市の災害に対する備え
(災害に対して大阪市が取り組んでいる内容を掲載しています。) - 大阪市防災・減災条例
(大阪市防災・減災条例や逐条解説等を掲載しています。) - 大阪市地域防災計画、国民保護計画
(大阪市が策定している防災計画や国民保護計画を掲載しています。) - 防災に関するリンク集
(防災に関する他のホームページのリンクを掲載しています。) - 危機管理室ホームページ(トップページ)

大阪市防災アプリ

市民防災マニュアル

防災マップ

想定される被害

わが家の災害に対する備え
地震、風水害への備え

地域の災害に対する備え
地域の取り組み(自主防災活動)
避難行動要支援者支援
避難行動要支援者とは…
災害が発生し、または災害が発生するおそれがある場合に、自分や家族の力だけでは安全な場所へ避難できない人で、その円滑な避難を確保するため、特に支援が必要な人たちのことです。
※災害時に支援が必要な人について、「災害時要援護者」と表記していましたが、平成25年6月の災害対策基本法の改正に伴い、「避難行動要支援者」へと用語の整理を行っていきます。
- 避難所会話シート・外国人避難者用質問票
(おおさか防災ネット(大阪府))
(災害発生時、大阪府内の各避難所に外国人の方々が避難して来られる事を想定し、外国人の避難者の方々との意思疎通を図るための「避難所会話シート・外国人避難者用質問票」を日本語を含む9言語で作成しています。)
(大災害時に、コミュニケーションがとれずに困っている人を支援するための絵記号のコミュニケーションボードです。)

企業の災害に対する備え
帰宅困難者対策

大阪市の災害に対する備え

大阪市地域防災計画、国民保護計画
地域防災計画
国民保護計画
指針

防災に関するリンク集
- 都市圏活断層図
(国土地理院)
- 大阪市降雨情報
- 気象情報
(気象庁)
- 大阪市の浸水対策(大阪市建設局)
- 大阪府の河川防災情報
(大阪府河川室)
- 大阪市の水道施設の震災対策(大阪市水道局)
- 電気
(関西電力)
- ガス
(大阪ガス)
- NHKデータ放送
- 国の防災情報
(内閣府)
- 国の災害情報
(国土交通省)
- おおさか防災ネット
- おおさか減災プロジェクト
(大阪府)
- 災害用伝言ダイヤル
(NTT西日本)
- 災害用ブロードバンド伝言板
(web171)(NTT西日本)
- 携帯電話用 災害用伝言板
(NTTドコモ)
- 携帯電話用 災害用伝言板
(au)
- 携帯電話用 災害用伝言板
(ソフトバンクモバイル)
- 携帯電話用 災害用伝言板
(ワイモバイル)
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市危機管理室
電話: 06-6208-7388 ファックス: 06-6202-3776
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)