避難の方法(高潮)
2021年7月16日
ページ番号:508582
避難の基本的な考え方
高潮は、地震(津波)と異なり気象情報等をもとに早めの避難が可能です。大阪市からの「警戒レベル3や4」の発令を待つことなく、平時に決めておいた場所にゆとりをもって避難し、安全を確保しましょう。
「避難」とは「難」を「避」けることです。安全が確保されているならば自宅で待機することも避難方法のひとつです。
避難先は、公的な避難場所に限りません。近くの親戚・知人宅等への避難について日頃から相談しておいてください。
想定される浸水の深さや避難先は、「マップナビおおさか」「”津波・水害から命を守るために”水害ハザードマップ」「各区の防災マップ」でご確認ください。
高潮避難に関する周知チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
避難行動判定フロー
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自宅の災害リスクや、とるべき行動を平時から確認しましょう。

避難に関する情報
大阪市では、気象情報などをもとに、避難情報を発令します。情報を受け取ったら、みなさんの状況に合わせたタイミングで早めに避難しましょう。
また、避難情報を発令する前に、みなさんの身の回りで災害が起こることもあります。そのため、みずから各機関から発表される災害情報や周りの状況に注意し、危険を感じたらすぐに命を守る行動をとりましょう。
避難のときの心得
積極的に情報を入手
災害時には様々な情報が発信されます。積極的に情報を入手し避難のきっかけをつかみましょう。

浸水より高い場所へ

原則歩いて避難

浸水した道路は通らない

低い道路は通らない

強風のなかでの運転や避難は危険

自宅にとどまるなら十分な準備を

マイタイムラインをつくろう(高潮)
マイタイムラインは、台風の接近等により、高潮のおそれがある時等に、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、とりまとめる行動計画表です。
急な判断が迫られる高潮発生時に、自分自身の行動のチェックリスト、また判断のサポートツールとして役立ちます。
自分の家族構成や生活環境にあった避難に必要な情報・判断・行動を把握してマイタイムラインを作成し、自分の逃げ方を手に入れましょう。
マイタイムライン
マイタイムライン(記載例)(PDF形式, 990.60KB)
マイタイムライン(書き込み(入力)用)(DOCX形式, 1.02MB)
マイタイムライン(書き込み(手書き)用)(PDF形式, 1021.13KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
NTT災害用伝言ダイヤル・災害伝言板
NTTの災害用伝言ダイヤルや携帯電話の災害伝言板を活用して、家族や友人に連絡しましょう。
災害伝言ダイヤル(171)
NTTホームページ「災害用ダイヤル(171)
災害伝言板
NTTホームページ「災害用伝言板(web171)
高潮に備えて
高潮に備えた注意事項など
避難はどうする?(PDF形式, 690.94KB)
避難行動の判定フロー(PDF形式, 491.44KB)
情報の種類と対応(PDF形式, 678.73KB)
避難の注意点(PDF形式, 760.74KB)
情報の受け取り方等(PDF形式, 810.31KB)
非常時の持ち出し品・備蓄品(PDF形式, 641.36KB)
家屋・家財の被害軽減(PDF形式, 458.95KB)
大雨時の注意‼(PDF形式, 451.29KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
