区長日記 令和4年1月の日記
2023年1月1日
ページ番号:553509

令和4年1月31日(月曜日) 寿司の丸かぶり!
さて、いよいよ節分が近づいてまいりました!
節分と言えば、巻き寿司の丸かぶり!
巻き寿司の丸かぶりといえば、此花区!
なんてったって、此花区は伝法(旧・申村)が発祥なんですから!
詳しくは、こちら。
と思っていると、お、耳ざといベイコムさんがそれを聞きつけ、インタビューに来てくれましたぞ~っ!(↓)

向かって右のお方が、インタビューに来てくれたベイコムの前田るりさん。
左はインタビューに答えている、このはちゃん。
真ん中は、ただの野次馬です。(←うそ。担当の水野君で、だいたい彼がインタビューに答えた模様です。)
2月3日まで、朝6時、お昼の12時、夜の23時、3回放送があるので、見てくださいね!
前田さん、そしてベイコムさん、此花区のPRに一役買ってくださり、ありがとう!
ところで、これ(↓)は今年の丸かぶりポスター。
咲くやこのはな高等学校の生徒さんの作品です。
今年も巻き寿司の丸かぶりをして、願いをかなえましょう!
あ、そうそう。
お店のみなさまは、「売れ残り」が出ないよう、お願いしますね。
丸かぶりするみなさまは、食べ残しのないよう、おねがいします!
食品ロスなしの丸かぶりこそが、願いをかなえてくるのですぞ~!
そこんとこ、SDGs未来都市の大阪市民として、また、SDGsの達成された社会をめざす万博のご当地の市民として、ひとつよろしくお願いします。\(^-^)

令和4年1月28日(金曜日) 「来てみてカフェ」にいってきました!
此花ふれあいセンター3階で定期的にカフェが開催されているの、知ってました?
その名は「来てみてカフェ」。
今日、見学に行ってまいりました!
まずは、今日のお客さんたちと記念写真。(↓)

こちら(↓)が、このカフェを運営しているボランティアのみなさん、通称「来て見てカフェ・レディース」の皆さんです!

私も入らせていただいて、もう一枚、パチリ!(↓)

ゆっくりほっとできる時間がすごせる場所です。
コーヒーにお菓子がついて(↓)、な、なんと、100円!
「ええ豆使てんのよ~」のご説明にたがわず、コーヒー、美味しかったです!

「来てみてカフェ」をしているのは、此花区社会福祉協議会が運営している此花区ボランティア・市民活動センターに集うボランティアの皆さん。
寒いし、感染は広がってるしで家で引きこもりがちなみなさん、どうです?
「来てみてカフェ」は感染対策もしっかりしています。
次は2月26日(土)の午後2時~3時。
ちょっと覗いてみませんか?
さて、次は此花区民センターへ。
此花区社会福祉協議会主催で「LINEの使い方講座」を見学しました。(↓)

人は人とつながって初めて、生きがいとか、やりがいなどを感じます。
でも、コロナ禍のもとではどうしても人とつながる機会が少なくなりがち。
じゃ、接触なしで、人とつながることができるといいですよね。
そのひとつの方法が「LINE」。
文字を送るだけでなく、お孫さんと動画をみたり、仲良しどうしでグループを作ったりなどもできます。
知っていて損はない!
なかなかええ講座ですやん!
スマホで人とつながれる方が増えて、此花区のまちがさらに楽しく豊かになることを祈っておりますぞ~!

令和4年1月27日(木曜日) the three konohana!
今日は、区長会議の人事・財政部会を傍聴したり、「気にかける地域づくりの推進」や「此花区地域福祉計画」についての会議に出席したり、梅香にあるギャラリースペース「the three konohana(ザ・スリー・コノハナ)」を訪問したりしました。
「the three konohana」に行くのは去年の3月26日以来。
とっても素敵な空間でしょ!(↓)
真ん中の人が代表の山中さん。
ギャラリー・ディレクターです。

加賀城健さんの個展「Manipulation/Interchange」を観がてら、パブリックアート展示によるまちの盛り上げなどなどについて、もろもろご指導仰いだり、意見交換したりさせていただきました。
では、加賀城健さんの作品をいくつかご紹介。
私の古いスマホでの撮影でして、本来の魅力の百分の一もお伝えできませんが、ご容赦お願いします。
まずは「Stepping–stones」(部分)。(↓)

これは(↓)、「Open Eye」(部分)。

これ(↓)は、「Sanctuary;#3」(部分)。

これ(↓)は、「Sanctuary;#6」(部分)。

これ(↓)は、「Sanctuary;#2」(部分)。

加賀城健さんは大阪芸術大学大学院芸術制作研究科を修了され、現在、金沢美術工芸大学で教鞭をとっておられるアーティストで、専門は染色。
なので、ここにご紹介した作品は、すべて布を染色して制作されたものです。
私、アートのことは全く素人なのでコメントは控えさせていただきますが、どの作品も、長いこと観ているとだんだんと立体化してくるというか、奥行きが現れてきて、吸い込まれるような感じがしてきます。と同時に、輝きのようなものが見えてくる、そんな不思議な感覚に包まれる作品です。
うまいこと言えませんが、脳の奥深くに直接語りかけてくるというか、そんな感じ。
チベットの曼陀羅画を長いこと観たときに感じた感覚を思い出しました。
こういう素晴らしいアートが観られる画廊が街なかにある此花区って、なかなかいいでしょ!
ワクワクドキドキこのはな、ですね!

令和4年1月26日(水曜日) 明日から「まん延防止等重点措置」適用!
オミクロン株による感染拡大が止まりません。
昨日の大阪府の新規感染者は8612人。
これまでの最高値です。
政府は昨日「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」を開き、明日27日から2月20日まで、大阪府に「まん延防止等重点措置」を適用することを決めました。
これに伴い、大阪府から府民の皆さんに、以下の要請が出ています。
感染拡大を押さえ、医療崩壊を防ぐために、ぜひ、守ってください!
◆ 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動を自粛してください。 ◆ 営業時間短縮を要請した時間以降、飲食店にみだりに出入りしないでください。 ◆ 会食を行う際は、以下の4ルールに留意してください。 ◆ 感染防止対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)を徹底してください。 ◆ 不要不急の都道府県間の移動は極力控えてください(対象者全員検査で陰性を確認した場合は対象外です) ◆ 少しでも症状がある場合は、早めに検査を受診してください。感染不安を感じる無症状者についても、検査を受診してください。 ◆ 感染対策が徹底されていない飲食店等の利用を自粛してください。 |
ほか、飲食店等へは、次の要請が出されています。

区民の皆さん、あなた自身を守るため、また、大切な人を守るため、要請を守っている店を選んでくださいね。
もちろん「同一テーブル4人以内」「マスク会食の徹底」など、上記「府民への要請」に書いてあることも、守ってください。
ほか、くわしくはこちらをご覧ください。

出口のないトンネルは、ない。
でも、出口に向けて歩む努力は必要。
それが、要請を守ることであり、ワクチンを積極的に受けることです。
みなさん、いっしょにがんばりましょう!

令和4年1月25日(火曜日) 統計功労者表彰
今日は午前中、区長会議の福祉・健康部会に出席し、統計功労者への大臣表彰の伝達式に出席しました。
で、この写真(↓)は、伝達式のあとの記念写真。
ふつうであれば大阪府で表彰式があるのですが、今年度は新型コロナ感染防止のため、区役所で、区長から表彰の伝達を行いました。

写真向かって右は中野明さん。
1978年の住宅統計調査から一昨年の国勢調査まで、42年間の長きにわたり調査員活動に従事いただきました。
写真左は鎌田保千代さん。
経済産業省所管の構造統計調査について、1997年から工業統計調査や商業統計調査などに通算20回、調査員としてご尽力いただきました。
統計調査は国や自治体の政策・施策をつくるときの基礎情報となります。
つまり、国民・市民の幸せの基本。
その統計調査を支えてくださっているのは、市民である調査員のみなさん。
調査に出かけるのは暖かい天気の良い日だけとは限りません。中野さん、鎌田さん、暑い日も寒い日も雨の日も風の日も、長年にわたり調査に尽力してくださり、ありがとうございました!これからもどうぞよろしくお願いします!

令和4年1月24日(月曜日) 北港通の工事が進んでますねえ!
オミクロン株による感染拡大が続いています。
先週末には、大阪府・京都府・兵庫県が連携して「まん延防止等重点措置」を国に要請することを決定しました。
近々、同措置の適用が国により決定されることとなり、飲食店への時短要請等が行われます。私たちとしては、その効果がしっかりと現れるよう、「マスク会食の徹底」などの大阪府の要請を守り、何とか医療崩壊を食い止めましょう!
ところで、此花区役所職員がほぼ毎日歩く北港通の千鳥橋~梅香交差点の区間。
北側歩道の無電柱化・美装化の工事がだいぶ進んできています。(↓)
この場所は、仮舗装が済んだところ。
向うの白っぽいところは、本舗装がすんだところ。

知らない方も多いと思われますが、この工事は「電線共同溝」なる施設を地下に作りながらの工事。「電線共同溝」とは、要するに電線を入れる長~い管路。
そこに電気や通信のための電線類が収納され、それでもって地上の電柱が不要となるということなんですよね。
此花区のまちがますます綺麗に、安全に。
完成が楽しみです!

令和4年1月21日(金曜日) 1月8日に撮った写真
今日は朝から、区長会議の「まちづくり・にぎわい部会」に出席し、
午後は、保育所関係の会議、老人福祉センター関係の会議など、内部の会議に出席しました。
感染増のおかげでなかなか日記のネタがないのですが、なんとか日記を書こうと
スマホの写真を見ていますと、1月8日にユニバーサル・スタジオ・ジャパンで開催された昨年の新成人の成人式に向かう途中に夕暮れ時のユニバーサル・スタジオ・ジャパンで撮った写真がなかなか綺麗だったのを見つけました。
で、これをご紹介することにしました。
まずは、エントランス・ゲートに向かいます!(↓)

夕方のキャノピー(↓)、青くてとっても美しかった!
昼間と違う感じが、すてきです。

式典会場のウォーターワールドの入口。(↓)
晴れ着の新成人たちが次々に入って行きはりました。

で、気づいたのが、シュロの木。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのストリートには、
ごらんのように(↓)、シュロが街路樹として植えられています。

で、こないだも書きましたように、北港通にも一部、
シュロが街路樹として植えられています。(↓)
大阪市内の道路の街路樹としては、すごく珍しいんやないかと思います。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにシュロ。北港通にもシュロ。これって偶然の一致なのか……。
それにしても、成人式のなかった昨年の新成人のことがずっと気になっていました。
ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの成人式のおかげで、気持ちが楽になりました。
このイベントが実現するには、多くの皆さまの大きな判断や苦労や努力がありました。
前例のない提案をお受けいただき大変ご苦労いただいたユニバーサル・スタジオ・ジャパン様、大規模な体制で不測の事態に当たってくださった此花警察署様、また、以下は市内部ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの成人式を決断してくださった市長様、24区を代表して準備に当たってくださった港区役所、ほか、お世話になったみなさまに心から感謝したいと思います。

令和4年1月20日(木曜日) 此花公園の猫
ご存じのように、オミクロン株による新型コロナ感染者数が激増していまして、明日にでも大阪府は、京都府・兵庫県とともに「まん延防止等特別措置」を国に要請する状況となっています。
そんななか、この日記のネタにしようと思っていたさまざまな行事が「中止」となっていまして、正直、日記書きに苦労しております。
もちろん区役所の通常業務は日々続いています。
住民票や戸籍関係の業務、国民健康保険や国民年金関係の業務、介護保険関係の業務、障がい者福祉や高齢者福祉に関する業務、各種健診・検診関係の業務、生活保護関係の業務などなど、経常業務は日々途切れることなく続いていますが、たいてい個人情報が関わってくる業務であり、また、映える写真を撮るのも難しく、もちろん私の力不足もあるのですが、日記にしづらい。
此花西部臨港緑地エリア水辺活性化事業や企業様との包括連携協定の話、あるいは「わが家の避難プラン」の推進や国道43号線の一時避難所指定の話、広報紙のリニューアルなどなど、あれこれ進めている仕事もあるのですが、なにかの節目でないと、なかなか日記に書きづらい。
ということで今日は、先日、公園で見かけた猫の写真をあげておきます。

近所を歩いていまして、なにやらタヌキのような動物がうねうねしているのを遠くから発見。「何やろか?」と思って近づいてみると、猫でした。
手足の先と耳と顔が黒くて、シャム猫みたいで、可愛い。
野良猫なのでしょうが、毛づくろいに一生懸命で、私が近づいても全然気づきません。
それで、接近写真が撮れた、というわけです。
ところで、いま此花公園は、外周柵のリニューアル工事をしていまして、オレンジ色の布はそのための養生シート。
その上が、気持ちいいんでしょうかねえ。
ほら、此花公園の外周柵、きれいになってるでしょ?(↓)
建設局さん、ありがとうございます。

猫、可愛いです。
でも、猫のふん尿や餌の放置は近隣の方々の迷惑となります。
猫に餌を与える場合は、近隣の生活環境を悪化させないよう、清掃など周辺美化にご協力くださいね。
大阪市には「所有者不明猫適正管理推進事業」や「公園猫適正管理推進サポーター制度」がありまして、地元の合意のもと猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの命となった猫を、地域の猫として地域のみなさんが適正に管理できる仕組みを設けています。
~野良猫による問題解決を目指して~「所有者不明猫適正管理推進事業」を実施しています
公園における飼い主のいない猫対策について
野良猫の寿命は3~5年で、飼い猫の数分の一ともいわれています。
可哀想?な命を増やさないためにも、こういった制度の活用を、ぜひお願いします。

令和4年1月19日(水曜日) 万博太鼓!
今日は1日、テレワークでした。
オンライン会議がふたつ、それにメールでやってくる諸々の連絡に返信したり、メールで業務上の情報共有をしたり、あれこれ指示を出したり、インターネットで調べ物をしたり……。
テレワークは、職員や来客とのやりとりがない分、メールやオンライン会議に集中でき、けっこう効率的です。とくに、パソコン上での書類仕事がはかどります。
とはいえ、椅子に座りっぱなしでパソコンを相手にしつづけますので、なにやら腰や肩は凝るは、目はしょぼしょぽしてくるわ、みたいなことも、私の場合、還暦ですし、出てきます。
ときどきは腕や腰を回したり、遠くを見たりなど、そういう対策が必要ですねえ。
次から心がけよっと。
みなさんは、テレワークで、腰・肩や目、大丈夫ですか?
ところで、楽しい写真が届いたので、ご紹介。
夢洲が間近に見える舞洲で始まった、此花区民発の万博応援活動です!
名付けて「万博応援此花太鼓」。
いや、「咲くや此花 万博囃子」のほうがいいかな?
どちらも、今日の日記限りの、私が勝手につけた仮称です。m(_ _)m
これです。(↓)

梅香で住吉神社の地車囃子にかかわっている皆さんで、右から、詩人の辺口さん、その娘さん、町会長の山田さん、此花放送局MCの濱口さん。
アップの写真もありますぞ~!(↓)


今日は、「地元・此花区の区民として万博を応援し、盛り上げたい!」との思いで始めたイベントの、試行的な第1回目。
定期的に開催して万博を応援するとともに、イベントの様子を記録に残すことで、向う岸に万博会場がの建設が進む様子も残したい、そんな思いからはじまったイベントです。
小さなイベントです。
でもアツい気持ちで一杯。
万博の地元・此花のこういうアツい動き、広まっていけばいいな!
みなさんも、いっちょ、万博応援に取り組んでみませんか!?

令和4年1月18日(火曜日) シュロ並木
今日は、朝から区長会議の福祉・健康部会に出席したり、此花区ゆかりの鴻池建設株式会社の鴻池一季名誉会長様を訪ねたり、「新たなペットボトル収集・リサイクルシステム」のPRに島屋地域に行ったりしました。
で、島屋からの帰り道、北港通の郵便局から警察署のあたりを通っていまして、何気なしに撮ったのがこの写真(↓)。
北港通のこのあたりは、街路樹が「シュロ」なんです。
そのことを日記でご紹介しようと、撮ってみました。

このシュロ、背が高いもんで、スマホのカメラには収まりきらず、上半分だけの写真に。
すると、空や信号が写りこんで、光の具合も面白く、なんとなくエエ雰囲気のようすが撮れました。
さてさて、なんで北港通のこのあたりだけシュロなんやろ?
シュロと春日出はなんかの縁があるんやろか?
此花区には「まちの小さな不思議」がいっぱい。
なかなか、魅力的でしょ?
シュロのこと、何かわかったら、日記に書きますね。

令和4年1月17日(月曜日) 震災訓練
今日で、阪神・淡路大震災から27年。
大阪市では、直下型の地震を想定しての震災総合訓練が行われました。
此花区役所では、災害対策本部を立ち上げ、被害情報などをやりとりする初期初動の訓練を行いました。
これが、その様子。(↓)

この3階西側フロアはフリーアドレスとしていまして、画面奥のホワイトボードや、画面には映っていませんが、65インチ大型テレビモニターも壁に常設していまして、いざというときに机上のものを片付けるとあっという間に機能的な本部となります。
そこに、緊急区本部員(此花区役所職員で、近隣に住んでいる者で構成)や直近参集者(此花区役所以外の職員で、近隣に住んでいる者で構成)が駆け付け、此花区災害対策本部の動きがはじまります。
こういう訓練をすると、いくら準備しても、「あれが足りなかった」「ここはこうすべきだった」などと不十分な点・不安な点がたくさん見つかります。
でも、それこそが財産。
そこを省みて改善することで、職員の動きが、本部の機能が、進化していきます。
災害は、いつか必ずやってきます。
私たちもしっかり備えます。
でも、大地震の場合、職員自身の被災や、あるいは交通機関の停止などで、1日目に集まれるのは約45%で、60人ほど。
自衛隊や他の自治体からの応援が期待できるのは、3日目以降。
区民の皆さまも、自分と大切な人を守るために、災害にしっかり備えていただきますよう、お願いします。
市民防災マニュアルはこちら。

令和4年1月14日(金曜日) 大阪市あきないグランプリ表彰式
今日は、午前中は区長会議に出席し、午後は内部の会議にふたつばかり入ったあと、難波のスイスホテルで開催された「第13回 大阪市あきないグランプリ表彰式」に出席しました。
これです。(↓)

市内の各商店街から推薦を受けた65店舗について、書類選考と覆面調査員による臨店審査を行ったうえ、最終審査会での専門家等の審査を経て、32店舗が優秀賞に選出されました。
詳しくはこちら。
残念ながら、今年は此花区の店舗の受賞はありませんでしたが、来年は期待していますぞ~!
フレフレ此花区の商店街!

令和4年1月13日(木曜日) 大阪の感染者1711人!
昨日1月12日(水)の大阪府の感染者は1711人でした!
3週間前の水曜日の22日は24人、2週間前の水曜日の12月29日は61人、先週の水曜日の1月5日は244人。
なので、2.5倍→4.0倍→7.0倍と、まさに激増しています。
原因はオミクロン株。
デルタ株にくらべ、非常に感染しやすいとのこと。
東京都福祉保健局さんのページに分かりやすい図面がありましたので、引用させていただきます。(↓)

オミクロン株が先に拡大した海外の様子からみると、感染者数はこれからまだまだ増えていくものと思われます。
吉村知事も昨日、「オミクロン株の感染力は非常に強く、この数字でもまだ入口にすぎない」と述べられたと報道されています。
此花区でも、感染予防のため、今週から、学校体育施設開放事業や生涯学習ルームを休止しています。
大阪には今のところ「まん延防止等重点措置」「緊急事態宣言」こそ出ていませんが、マスク、手洗い、アルコール消毒など、基本的な対策を着実にお願いします。
満員電車や繁華街などの人込みに入るのは、必要最小限にお願いします。
それと、私として特にお願いしたいのは、「マスク会食」。
街で様子を見ていますと、マスク会食をしている方が、ほとんどいないのが実情。
会食時に、とくにアルコールが入ると、ついつい大声で話したり笑ったりし、マスクなしでは大量の飛沫が飛び交います。これは、オミクロン株の流行している今の状況にあっては、とても危険なことです!
食べ物や飲み物を口に持っていくとき以外はマスクをつける「マスク会食」の徹底を、どうぞよろしくお願いします!

令和4年1月12日(水曜日) ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに感謝状!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクルーの皆さまからの寄付によって、此花区の全小中学生にオリジナルタッチペンのプレゼントをいただいたことは、12月9日の日記で紹介しました。
これ(↓)は、四貫島小学校での贈呈式のようす。


いただいた数は、4,400本。
これは、感謝の気持ちをしっかりカタチにしてお伝えしないと!
ということで、本日、市長名の感謝状をユニバーサル・スタジオ・ジャパンさんにお渡ししました!
で、渡した後に、記念写真。(↓)
左の方は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを経営している合同会社ユー・エス・ジェイのエクスターナル・アフェアーズ部シニアマネージャーの小野寺さん。

いただいたタッチペンは、世界のどこにもない、此花区の子どもたちだけのためのオリジナルタッチペン。子どもたちにとって、とってもうれしいプレゼント。
此花区の4,400人の子どもたちが素敵なこの思い出を一生もちつづけて人生を歩んでいくって想像すると、私まで、ワクワクドキドキ、うれしくなります。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのみなさま、ほんとうにありがとうございました!

令和4年1月11日(火曜日) 第8回大阪市コロナウイルスワクチン接種推進本部会議
今日は、午前中の、区長会議の福祉・健康部会からはじまり、夕刻の経済戦略局との会議まで、なんと7つの会議にでました。
そのなかのひとつが「第8回大阪市コロナウイルスワクチン接種推進本部会議」の視聴。
市長を本部長とする会議を、区役所内の会議室で、副区長や関係課長とともにオンラインで視聴し、終了後、会議の内容を確認し合ったり、当区の方針を決めたりしました。
この会議で決まった当区役所の任務は、他区とともに追加接種(3回目の接種)のための集団接種会場の運営に当たること。
当区役所は、1月31日から5月まで、中央区役所、西区役所、港区役所とともに心斎橋BIGSTEP会場の運営を担当します。
この写真(↓)は、1・2回目接種のときのBIGSTEP会場です。

一般の高齢者(施設に入所していない高齢者)には1月17日から、高齢者以外の市民には2月21日から、順次、接種券が発送されますので、ふるって接種を受けていただきますよう、お願いします!
ワクチン接種をしているクリニック等についてはこちらをご覧のうえ、予約をお願いします。
集団接種会場についてはこちらをご覧のうえ、予約をお願いします。

令和4年1月10日(水曜日) 成人の日記念の集い!
今日は「成人の日記念の集い」、すなわち、成人式でした。
感染防止のため10時~・12時~・14時~の三部に分けての開催となりましたが、計約400名の今年の新成人が参加してくれました。

今年の目玉は、なんといっても、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのみなさんが、此花区の新成人のためにショーをしてくださったこと!


ほんと、綾小路麗華さんの毒舌トークが冴えわたり、キャラクターやクルーの方のNO LIMITなダンスありの、ほんとワクワクドキドキの素っ晴らしいショーでした!
三部制なので3回ショーがあったのですが、私、3回とも見て、3回とも楽しんでしまいました!
いやあ、私までとっても元気をいただきました!
記念品もユニバーサル・スタジオ・ジャパンとのスペシャル・コラボのマグボトル!
青少年指導員・青少年福祉委員のみなさん、休日にもかかわらず、設営から撤収までいっしょうけんめいサポートしていただき、おつかれさまでした! ありがとうございました!
さて、新成人の皆さん、おめでとうございます!
ここまで多くの皆さんが皆さんのために力を尽くしてきました。
これからは皆さんの番。
ここで、シュバイツァーの言葉を皆さんに贈ります。
「人のために生きる時、人生はより困難になる。しかし、より豊かで幸せにもなれる。」
大人として、自分だけでなく人のためにも力を尽くせるようになってくださいね!
それが、自分の豊かさや幸せにもなりますので!
みなさんの人生が、豊かで幸せな素晴らしいものとなるよう、祈っていますぞ~!

令和4年1月8日(土曜日) USJで1年越しの成人式!
新型コロナの影響で成人式が中止になった大阪市24区の昨年の新成人。
その皆さんが無料でユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に招待されていまして、今日、此花区を含む11区のみなさんのうち約4000名がUSJに来場、その中から希望者約1300名が式典に出席しました。
私も、此花区地域振興会の会長の代行をされている岩井副会長(酉島地域活動協議会や酉島連合振興町会の会長)といっしょに式典に出席しました!
この写真は、式典の会場のウォーターワールドに入場する前に、此花区の新成人代表の西村 真矢さん(向かって右)と大島 尚己さん(向かって左)、それに岩井会長とで撮った写真です!
西村さん、大島さん、おめでとう!

式典は、こんな感じでした。(↓)
USJの合言葉「NO LIMIT!」で新成人たちを超元気にする感じが、とっても良かったです!



新成人の皆さんが、「NO LIMIT!」に、つまり自分の限界をどんどん乗り超えて成長していくことを心から願っていますぞ~!!
そして、こんな素敵なイベントを大阪市とともに開催してくださったユニバーサル・スタジオ・ジャパンに、「NO LIMIT!」な感謝をささげたいと思います!
ありがとうございました!

令和4年1月7日(金曜日) 『続 浪花風俗図絵』
今日は、8日・10日の「成人のつどい」関係の打ち合わせや準備をしたり、舟運の関係の会議に出たりしていました。
それに、年末に十分できなかった、区長室の整理も少ししました。
すると、面白い本が出てきました。
これです。(↓) 『続 浪花風俗図絵』。

奥付を見てみると、昭和47年の発行で、1500部の限定販売もの。
藤原せいけんという画家さんの描いた明治・大正の風俗画がたくさん載っている、見ていてとっても楽しい本です。
それに、純粋に和式の装丁が、また、よい風情。
その一冊を、当時の区長か、もしくは区役所が贈呈されたもの。
で、注目すべきは、その発行所。
四貫島大通二ノ一五なるところの「千秀堂 杉本書店」という書店なんです。
ネットで調べた限り、今は見当たりません。
で、古本屋さんのサイトなどを調べてみると、『浪花風俗図絵』のほか、『浪花方言 大番付』『京ことばなまり番付』『兵庫方言 大番付』『紀州方言なまり番付』『出雲方言番付』など、各地の方言の本をたくさん出版しています!
出版から50年を経て私の前に現れたミステリアスなこの本。
此花区、深いぜ!
また、なにか分かったら、ここでご紹介しますね。\(^-^)

令和4年1月6日(木曜日) つながりは、宝。
今日は、此花クラブと此花区役所の共催の新年互例会でした。
オミクロン株の感染拡大が心配される中、人数をしぼり、しかも会食なしの短時間の式典だけ、という形での開催でした。
ところで、私、昔から言い続けている言葉が「つながりは宝」。
2人、3人とつながることで、知恵と力が合わさり1+1が3にも4にもなります。
たとえ話でいいます。
魚を釣ったけど料理の技術がない人は、魚料理が作れません。
料理の技術があるけど魚のない人も、同じです。
でも、この2人がつながれば、美味しい魚料理ができます。
それがつながりの力。
無から有が生まれます。
そんなことからSDGsでも「17」において「パートナーシップで目標を達成しよう」と謳われているのかと思います。
そんなつながりの力が生まれるためには、顔を合わし言葉を交わす場が必要。
それがたくさんあればあるほど、いい。
新年互例会は、そんなつながりの場のひとつ。
感染状況を踏まえつつですが、可能であれば、感染防止を徹底し、ときにはオンラインも導入し、「つながりの場」をできる限り設けるのも区役所の仕事だと思い、取り組んでまいります。

令和4年1月5日(水曜日) 新年のお年玉!
今日は業務開始の2日目。
大きな会議や行事こそありませんが、人事の話、予算の話、来客などなどであっという間に1日が終わりました。
そうそう、まず、この年末年始の報告を少しだけ。
12月28日の夜は、防犯協会の一員として歳末夜警の激励にまわりました。

31日から1日にかけては、地域の方のお誘いもあり、区内のお寺で除夜の鐘を撞いて年越しをしました。
少しは煩悩が消えたかな??

で、三が日は自宅で過ごしましたが、ここからが本題。
今年、すてきなお年玉をいただきました。
某検索サイトで何気なしに「此花区役所」を検索すると、点数がついていて、なんと、5点満点の3.9。しかも星4つ。
役所としては掛け値なしの最高クラスの得点で、多くの人気ビジネスホテルの得点を越えていまして、有名ホテルに迫る勢い。
で、「クチコミ」欄をみますと、窓口対応などについてのお褒めの言葉が、ほんと、いっぱい!
うちの職員、古い庁舎で、一生懸命がんばってるんですよね。
でも、ここまで評価されているとは知らなんだ。
すいません。
見る人はみてくれてるんや。
そう思うと、とっても嬉しくなりました。
さっそく、昨日の管理職の会議で紹介し、職員に伝えてくださいと、課長さんたちにお願いしました。
以上、私がこの正月に頂いた素敵なお年玉のご紹介でした!

令和4年1月4日(火曜日) 新年!
みなさま、新年あけましておめでとうございます!
今年は寅年。
「騎虎(きこ)の勢い」という言葉があります。
「とっても勢いがある」という意味だそうです。
正蓮寺川公園の整備、防潮堤の耐震化、下水道の整備、北港通の整備などが進んでいますし、万博もひかえています。国際観光拠点の整備も進められようとしています。
また、昨年から当区の危機管理担当が挑戦している世帯別の避難計画「わが家の避難プラン」も、策定してくださった世帯が3000を超え、こちらも「騎虎の勢い」です。
今年も、此花区が勢いをもって発展していくことを願っています。
さて、「広報このはな」の新年号の表紙を見てください。

どうです。なかなか勢いのある表紙でしょ!
虹のように見えるのはSDGsの17色。
そして、子どもは、未来。
未来に向けて持続的に発展し続けていく此花区、そんな願いを込めた表紙です。
昨日から配布がはじまっていまして、明日までにみなさまに届く予定です。
お楽しみに!
広報このはな1月号はこちら
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課総合企画グループ
〒554-8501大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9683
ファックス:06-6462-0942